マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

東京ドーム温泉『Spa LaQua』へ

2013年06月28日 | 銭湯

 我が家から徒歩25分以内の距離に、少なくも2つ温泉がある。一つは、かの北島康介を生んだ東京スイミングクラブに隣接する東京染井温泉「Sakura」。開店して8周年目を迎えている。宣伝文句は『地下1800mから湧出した温泉は、東京ではめずらしく無色透明。約1000万年前の地層から、天然のミネラルをたっぷり含んで浴槽に注がれると琥珀色に輝く』とあり、岩盤浴が可能。ここへは2度入浴した。
 もう一つが東京ドーム温泉「Spa LaQua」。こちらの宣伝文句は『地下1700mにある約400万年前の新生代第3世紀上総層から湧き出している天然温泉で、化石海水といわ、約3万年以上前の氷河期の海水が地中に閉じ込められたもの』とある。数十年前なら、こんなところに温泉が湧出するとは考えられなかったが、現在は掘削技術の進歩で、地下深くまで掘ったり、温泉の定義が緩やかになった為、温泉が都心にも登場する。
 どちらの温泉も、文京区民であることを有効に活用すると、お安く入れる仕組みがある。 

 6月24日(月)に出掛けたのが「Spa LaQua」で、3ヵ月に一度の割合でここにやって来る。塩分の割合が非常に高いため、保温効果が高いらしい。温泉そのものは、内湯に熱めの湯・温めの湯の2つ、サウナ2つ、水風呂2つ、それにジャグジー。露天にも温度差のある湯が二つ。温泉好きな私は、色々の湯に入れて満足度が高い温泉だ。
 勝浦で水風呂に入りだした影響があると思うが、冷水と熱めの湯に交互に入る「温冷交互浴」を真似し始めている。冷水は入る時は非常に冷たく感じるが、暫く経つと冷たさを感じなくなり、気持が良い。熱めの湯も銭湯の熱さに慣れた身体には熱さは殆どなんでもない。この「温冷交互浴は昔から健康法の一つとして知られ、そ
の効用としては、抹消血管が拡張し、血行がよくなるため、乳酸などの疲労物質他老廃物を排出しやすくなり、疲労回復に大きな効果があるとか。基礎代謝のアップやダイエット効果もあると言われているが、その点を信じるより、気持ち良い入浴法と感じ、銭湯でもたまに試みている。

 「Laqua」には昼寝にはもってこいのリラクゼイションルームやレストランなどもあるのだが、そちらは眺めるにとどめ。24日は余り長居せず、1時間半の入浴で帰って来た。