マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

早朝散歩で不忍池へ

2013年08月20日 | 身辺雑記

 7月28日(日)に、蓮の花を観に不忍池へ出掛けた折りに、池の周りを多くの人がのんびりと、あるいは、軽やかに散歩している姿を見て、槍ヶ岳登山を終え、蓼科から帰京したら、私も是非ここまで散策の足を延ばそうと思った。
 漸く、昨日から実行に移している。早朝5時自宅をスタート。丁度日の出の時間だが、陽はまだ昇らず、やや涼しい。猛暑の東京。ラジオ体操後や日中での散歩を避けて、ラジオ体操前に散歩を済ませて仕舞おうとの魂胆でもある。自宅前の本郷通りを都心に向かう。東大農学部前を過ぎて左折し、本郷キャンパス裏の、ゆったりとした勾配の暗闇坂を下る。弥生門はまだ開いていない。池之端門の前には弁慶鏡の井戸があり、ランニングの帰りには、喉を潤したものだったが、地下汚染が進み、現在は飲料不可。敢えて、数年前に亡くなった中学時代の友人の眠る東淵寺の前を通ったりで、幾つもの思い出が残る界隈を通過して不忍通りに出る。ここまで30分強の消費時間。



 通りに出ると、既に陽はビル群の上に昇り、朝陽を浴びて池がくっきりと見えてくる。池を二つに区切る中央の道を弁天堂の方向に歩むと、右手側の池には、僅かだがまだ蓮が咲いている。ランニングや散策をする人、ベンチに腰かけて新聞を読む人、ベンチで談笑する人など、皆思い思いに時を過ごす、長閑な風景。
 でも余り長居は出来ず、池を小回り一周して、ラジオ体操会場を目指す。帰路は不忍通りを進み、根津神社境内を通る。この時刻が6時過ぎ。もう少し時間が経てば、ここもラジオ体操へ参集する人々で一杯になるはずだが、この時刻人影はまだ疎ら。境内を通り抜け、日本医大前を過ぎ、本郷通りに戻って来ると、後は一本道。富士神社へは6時25分着。時間にして85分、歩数にして約1万歩の散歩。昨日・今日、ラジオ体操は整理体操の役割となっていた。