今年最後の3連休の最終日の24日(月)、「ぽけかる倶楽部」主催の“水の都大江戸クルーズ”に妻と参加し、日本橋川・小名木川・横十間川など6つの川を巡ってきた。(写真:ガイドの中島さんとぽけかる倶楽部の旗)
(この船で巡りました) この企画、10月実施の予定だったが、台風襲来の為、約1ヶ月間の延期の後の実施だった。集合は10時40分、三越百貨店脇の「日本橋」。ガイドは中島礼子さん。地図が手渡され、概略の説明があった後、乗船。前から2番目の左側に席を取った。
船は乗客20数名を乗せて、日本橋下の乗船場から11時に出発。
日本橋川→亀島川→隅田川→小名木川→横十間川→北十間川と進んで、東京スカイツリーに大接近し、そこからほぼ同じ水路を通って日本橋まで引き返したのであった。所要時間は、あっという間の2時間。(写真:日本橋付近)
(横十間川からの眺め)
(隅田川に架かる中央大橋)
(隅田川に掛かる清洲橋)
東京の川のクルーズには3回目の参加だったが、一番長い旅路で、すべて初めて通る水路。もの珍しくもあり、発見も多々あった。
日本橋川はそのまま下れば、隅田川に合流するはずだが、少し下ると、突如右へカーブを切ったのだ。川は「湊橋」手前で分流していて、日本橋川とは別れ、亀島川へと舵を取ったのだ。この川の存在すら私は知らなかった。「南高橋」を過ぎ、中央区湊2丁目で隅田川に合流。
帰宅後調べると約1kmの短い流路で、江戸時代には御船手奉行所があり、江戸に入る船舶はここで検めを受けたそうな。別名越前堀と呼ばれた堀であった。結局、神田川は神田川本流・日本橋川・亀島川の3つに分かれて隅田川に注ぐことを知った。
その隅田川は実に幅広い川であることを実感した。そこに架かる永代橋・隅田川大橋・清洲橋などは巨大で、見た目にも美しい。
”芭蕉記念館”の掲示を左手に見ながら、小名木川へと進路を変える。小名木川は、江戸時代は旧中川と大川(現隅田川)を結ぶ、塩運搬などの重要な運河。かっての賑わいをその名に留める「西深川橋」・「大富橋」を見上げながら進むと、「扇橋閘門」へ到達。
ここは”水のエレベーター”と呼ばれるロックゲート。前後にある両門を閉鎖してプール状態にした後、往きは水を抜いて2mほど水位を下げた後、進行方向の前門を開くと、進行方向と水位が同じとなる。帰りは逆のシステム。いつかは経験してみたいと思っていたことが、あっという間に実現した。(写真:扇橋閘門) 小名木川を更に進むと、「クローバー橋」が見えてきた。”X”字をした橋で、ここで船は直角に曲がり、横十間川へ。狭い川だが、両サイドがよく見渡せる、10もの橋を過ぎて北十間川へ。この川も旧中川と隅田川を結ぶ、幅十間の運河。東京スカイツリーの絶好の展望台。ここからは船は180”回転し”今来たこの道かえりゃんせ”と相成った。(写真:クローバー橋)
ガイド中島さんの蘊蓄ある話が面白かった。潜り抜けた34の橋全てに歴史があり、その名前の由来があった。あ!この橋、通ったことがあると気が付いた橋もいくつかあったが、そのような橋は僅か。橋巡りも又楽しいだろうなと思えるクルーズだった。
(北十間川からのスカイツリー)