マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

草野さんの「退職慰労会」を開催

2016年07月31日 | 歴史

 4月から思い続けてきたことがあった。63日、高尾山からの帰り、菅原さんと一献傾けながらそれを提案すると「是非。私も協力したい」とのことだった。後日寺井さんに、その様な会が既に行われましたかと聞くと「小規模のものはあったようですが・・・。私も協力したい」とのことだった。これで、3人が幹事となっての会を開催しようとの思いが固まった。

 草野さんの退職慰労会である。彼は定年まで教え続けるはずだった仕事を断念し、請われて日教組の専従執行委員に転じねばならなかった。定年時の役職は書記次長。多忙で苦労の多い激務であることが想像出来た。全国教研集会の開催ひとつとっても、開催を妨害しようとする団体があり、警察とも相談しながら開催に漕ぎつけたこともメールで知った。その彼が今年3月、兎も角大変な役割を終えた。これには是非ご苦労様会を開催し、一言「お疲れ様でした」と言いたかった。

 彼からは「ごくろうさん会というよりも、その辺をネタに一杯やる、という感じにしていただいたほうが有難いです」との趣旨のメールが来て、729日の開催が決まった。

 一昨日は17名参加のもとの慰労会。向丘の元同僚が14名。4支部で活動を共にした方が3名。お互いに気心が知れた仲間たち。会は想像していた以上に盛り上がった。
 皆一言ずつ彼と関わりや自分の近況を語った。半数の方が語った時点で、プロジェクターを使用してのスライド上映。私が準備しておいた。主役は草野さんだが、他の16名は準主役。この日の出席の方全員が登場するように編集しておいた。画面は登山・ランニング・温泉・スキーなどが多かった。30年近くも前のことだが、この仲間を含むメンバーでよく遊んだものだと改めて皆思ったことだろう。
 プレゼントは私の妻が作成したポシェットと図書カード。私は彼の新任の頃から定年までを直ぐ間近で見て来たというか、付き合わせて貰って来た。呑むと私はダラシナクなる質で、彼は何度も何度も自宅まで送って来てくれた。そのお礼の意味も込めて妻が手作りをしたのだ。

 最後に草野さんの挨拶。酔っていたのでアヤフヤな記憶だが、つい最近も福島の様子を見て来た話。復興には程遠い現状。7月上旬には辺野古の座り込みにも行って来たはずだ。彼の力が期待される場面は多々ある。登山再開も含めこのメンバーでこれからも大いに遊びましょう。時に闘いの場で再会しましょう

 (明日から3泊4日で熊倉さんと尾瀬に行って来ます。今夏は山頂を目指しません。気取って言えば”尾瀬逍遥行”です。ブログは5日以降の投稿になります)