マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

忙中閑なし

2017年09月28日 | 身辺雑記

 何時も遊んでばかりいると見られがちだが、ヤラネバならぬお役目が連続することもある。特に9月下旬にそれが集中した。今日は時系列を逆にしての言い訳。
 9月27日(水)・・・交通安全の旗振り。毎年春と秋の交通安全週間中、町会からの依頼で、本郷通り「富士神社入口」交差点に1時間ほど立つ。小学1年生は入学後交通事故に遭うことが多いと聞いているので、特に春にはここを渡る、昭和小学校の児童の交通安全の確保に気を遣う。




 9月26日(火)・・・地域活動センターで「お話会」開催。この日は私の元同僚真中さんが「城下町としての江戸」を語った。それ故、主催者の1員に回った私は、2ヶ月前からの場所取りを始め、ご案内のビラの配布・当日の会場準備と仕事が多々あった。26名の参加者を得ての盛況な会となり、真中さんは大喜び、私達はひと安心。(写真:語る真中さん)



 9月25日(月)・・・お墓参り。久し振りに目黒へ行った。我が母校下目黒小学校の前を通り、俗称「岩谷弁天」へ。お墓を掃除し花を添え、線香を立てた。父母から見て4人目のひ孫誕生を報告。ふと、見上げればもうひとつの母校目黒3中の建物が見えた。

 9月23日(土)・・・東洋大学公開講座に参加。14日に講演をして頂いた学長先生による「仏教入門」の第3回は「大乗経典の真意」について。大学の一番大きな教室に200名以上の聴講者。先生は何時ものように、流暢な口調で90分を語り終えた。

 9月20日(水)・・・文高連の「社会奉仕の日」。私達富士前福寿会は富士神社の境内清掃がその仕事。数日前の強風で落ち葉が多数。6名の参加で1時間ほど汗を流した。椎の実が多数落ちていた。数日前ここを見た石川さんによると、椎の実は縄文時代の貴重な食糧だったとのこと。多数拾ってきて、どう調理するか悩んでいる。(写真:富士前福寿会のメンバー)





 9月18日(月・祝)・・・敬老の日のこの日は、文高連駒込5地区の高齢者クラブによる「芸能大会」。歌唱の苦手な私は舞台には立たない。そこで時として司会役が回ってくる。今年は午前の部の司会。この日の模様はテレビ撮影があり、「文京区民チャンネル」(地デジ11ch)でタイトル名”旬感文京タイム”として放送されている。9月27日~10月1日の12時・18時・21時から10分番組のなかで3分ほどの放映。小林会長は「トキオソーラン節」を踊っていた。私もほんの少々写っていたが、捜すのは難しいだろう。

 9月14日(木)・・・東洋大学学長先生講演会。これは既に書いた。
 
 (以下は敬老の日の集いでの写真)