マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

鎌倉から葉山へ

2020年01月16日 | 映画・美術・芝居・落語

 字体を少し大きくしてみました。
 昨年暮れに知人のTさんの夫さんが亡くなられたことを知った妻は新年になったらお線香を上げに葉山へ行こうと決めていたらしい。その一方で「神奈川県立近代美術館鎌倉別館」が昨年リニューアルされたことも知り、湘南方面に出かけるから一緒に行かないと私に声を掛けて来た。私は勿論OKでコース計画にも参加した。

 葉山にあるTさんのお宅は逗子からバスになる。鎌倉⇔逗子間は横須賀線で1駅の5分。そこで、最初に鎌倉にある美術館を観た後、逗子から葉山へ回ろうと決めて、1月10日(金)に一緒に出掛けていった。鎌倉へは何度も行っているが、今回は乗り換えが1度で済む武蔵小杉を経由してのコースを選んだ。
 千石→(三田線+東急線)→武蔵小杉→(JR横須賀線)→鎌倉→(徒歩)→美術館



 武蔵小杉で東急線から横須賀線への乗り換えはその間の距離が非常に長く大変だった。この経験は一度だけで良いな。鎌倉下車後、人通りの多い小町通りからすぐに鶴岡八幡宮の参道へ。お参りは大鳥居のところまでにして、鎌倉街道へと左折して街道沿いに進むと左手に美術館はあった。






 入館して直ぐに建物についての説明が掲示されていた。昨年リニュアルオープンした鎌倉別館の建物の設計は前川國男の弟子の大高正人と書かれていた。前川國男は「国立西洋美術館」を設計した、かのル・コルビュジェの弟子。要するに大高はコルビュジェの孫弟子にあたることを初めて知った。西洋美術館も、3年前に弘前で見た前川設計の建物もピロティスタイル。そこで展示作品を観終わってから建物をしっかり観察した。1階は右写真の如し。そのピロティを利用してカフェが作られていた。庭園を眺めながらコーヒーブレイク。




 展示室は2階にあり、30数点の近代絵画が展示されていたが、私が見たことのある展示絵は、岸田劉生の「童女図(麗子立像)」と松本峻助「立てる像」の2点のみ。
 ここの入館料は神奈川県民の割引は無かったが65歳以上は600円が半額の300円という割引。この方式は神奈川県立近代美術館葉山と同じだった。
 鎌倉別館見学後、鎌倉から葉山へと回った。





 (追記)
 この美術館の歴史は意外に複雑で、冊子の記述を整理しながら記すと、
 神奈川県立近代美術館は、1951年に日本初の公立の「近代美術館」として鶴岡八幡宮の境内に誕生し、「鎌倉館」と呼ばれて来た。1966年にその建物に隣接して新館が完成。更に1984年に鎌倉別館が建設された。新館は2016年に閉館され、神奈川県の重要文化財に指定され、鶴岡八幡宮に譲渡・移転され現在は「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」として運営されている。
 一方、1984年に新設された鎌倉別館は昨年リニューアルされ、そのオープン記念として「ふたたびの近代」展が開催されていたのだった。