食・飲・読の日記

日々の食べたり読んだりを綴ります♪

毎月恒例?箱根

2016-11-25 06:33:56 | おそとでごはん
11月19日(土)朝からどしゃ降りの雨

車を出したくない素振りの夫君に従い、午前中は家で過ごしました。
お昼ごはんを食べてから、出発

無事、いつものところに到着です。そう、夫君の会社関連の施設、箱根です

運転中は雨がぱらついたりしたけれど‥
 
到着したら霧が発生。敷地内のこのもみじの木は葉が落ちてきていました



この日はめずらしく、15時前にお部屋に入ることができました。
すばやく準備をして温泉へゴー

え? 女湯閉まってる  先に部屋を出た夫君が入る男湯は開いてる!
2、3分館内を歩いていたら女湯も開きました。
ふふふん、もちろん一番乗り

  → マッサージ(チェアだけど) → 

ビールを飲みながらお部屋のお菓子を見てみると
 ?

よーく見てみると
 折り紙で出来たもみじ

 裏はこんな感じ。とても折れそうにないわ‥

再び
  → マッサージ(チェアだけど



晩ごはんです  おなかペコペコ~。うん、ビール飲んだけどペコペコ~

この日はグルメコース。
これまで平日しか対応していなかったランクアップしたお料理を、週末でも予約できたのです。





 こんなふうにテーブルセッティングがしてあって、

 私は生ビール、夫君は焼酎水割りで乾杯  ってもう私、生ビール飲んじゃってるし

 
先付。八寸。
先付は甘海老と壬生菜の酒盗漬け。酒盗って感じはあまりなくて、甘海老の甘み、壬生菜のパリパリ、出汁つゆがおいしーーー
八寸はすてきなお盆に秋らしさ満載  トロッとした柿白酢和え、濃厚な鮟肝ゼリー寄せが特においしかった  どちらも夫君からパスされてきたけども

 ふたを開けると 
御椀。
アツアツ  しっとりした金目鯛、そして出汁、とにかく出汁がおいしーーー
松茸じゃなかったのがちょっと残念‥

 取り分けると 
造り。
大きな器にふたり分が盛られていて、別のお皿に自分で取り分けるシステム。大きな器には手前側と向こう側に1人前ずつうまいこと盛られていました。
取り分けたお皿にもみじを配置してみましたが、いかがでしょう?
どれもこれもおいしかったんだけど、伊佐木、こんなにおいしいお魚だったなんて知りませんでした

 
刺身には日本酒だよねってことで、久保田飲み比べセット。私がひとくちずつ味見をして、夫君は百寿と紅寿、私は萬寿。
ちなみにこの分配は夫君によるもの。いいお酒は甘いからいらないってさっ!ラッキー


焼物。
小さいながらも車海老の味が濃いーーー  栗もホックリ甘くておいしーーー

 ふたを開けると 
煮物。
これも出汁がおいしーーー


台物。
ちょっぴりの和牛だけど、存在感あります! 火が通った茄子がトロッとおいしーーー

 
酢物。
ちゃんと蟹の味がします! 日本酒の後、私も焼酎水割りを飲んで、すっかり酔っ払ってるけどね。

 ふたを開けると 
食事。
鯛茶漬け。たっぷりのお出汁がアツアツで、鯛のせごはんにかけて、サラサラサラサラおいしーーー
香の物、いつもしば漬けがあるけど、そのかわりに茄子。いいね茄子


水菓子。
メロンがジューシーで甘くておいしーーー

きれいに食べきって、きれいに飲みきって、おなかいっぱい
グルメコース、料理内容は充実していて、器もすてきで大満足でした



この後はもちろん

  → マッサージ(チェアだけど) → 

夫君は寝ちゃいました


もう1回行っとくかってことで

  → マッサージ(チェアだけど) → 

やっと私も寝ました



明日は箱根のもみじを紹介します
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする