![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6e/bec4f1c4bf30ffe18270203c5e3e9520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
あらすじ(「BOOK」データベースより)
たかむら画廊の青年専務・篁一輝と結婚した有吉美術館の副館長・菜穂は、出産を控えて東京を離れ、京都に長期逗留していた。妊婦としての生活に鬱々とする菜穂だったが、気分転換に出かけた老舗の画廊で、一毎の絵に心を奪われる。画廊の奥で、強い磁力を放つその絵を描いたのは、まだ無名の若き女性画家。深く、冷たい瞳を持つ彼女は、声を失くしていたー。京都の移ろう四季を背景に描かれる、若き画家の才能をめぐる人々の「業」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
原田マハさんの作品を初めて読みました。
主人公・菜穂のわがままっぷりが鼻について‥ 絵に対する感情が激しすぎて、何この人と反感を覚え‥ 執着より強い狂気を感じました。読み進めていくうちに、登場人物みんながそれぞれ執着や狂気を心のうちに抱えていて、それがぽろぽろと露出してくるような気がしました。その狂気は物に対してだったり、人に対してだったり、会社に対してだったり、今の生活に対してだったり、才能に対してだったり。これって普通に私の心にもあるものなんじゃないかと気付いてしました。人間のいやらしい部分を見せつけられました。