“心に花を咲かせよう”

私の趣味である旅行や登山、アウトドア、日常の出来事など気ままに綴っていこうと思います

出張終了

2016年12月18日 | 日記
12月18日(日)



約2週間の出張を終え、今日帰って来ました。


仕事はかなり疲れましたが、休みの日には山に行ったり、あちこち行けて楽しかった~!!


電車の乗り換えも慣れて、どこでも行けそうです。



木曜日の夜は女子会?をしました。


Mちゃんは体調が悪く来れなくなったのでSちゃんと二人です。


マンションから徒歩3分ほどのお店です。


二人ともソフトドリンクですが、「お通し」がきました。





私はパスタ。Sちゃんはオムライスでした。サラダを一つ頼んでシェアしました。





パスタとても美味しかったです。量が少なそうに見えますが結構お腹いっぱいになりました。



金曜日のお昼はラーメン屋に行きました。久しぶりのラーメンです。普通に美味しかった。







今日は東京在住の叔母といとこに会って来ました。


叔母とは約5年ぶり、いとことは18年ぶりに会いました。


一旦、浜松町で待ち合わせ。私のキャリーケースをロッカーに預けて、銀座周辺を歩き、


11時に丸の内、丸ビル5階にある、フカヒレ料理を中心の中華料理店「筑紫樓(つくしろう)」へ。


帰ってきてから調べたのですが、たぶんここで間違いないと思います。


開店と同時に行かないと満席になっちゃうそうです。


ふかひれ姿煮込みセットをいただきました。


写真は撮れなかったです。


  ふかひれの姿煮込み

  青菜の蟹肉あんかけ

  大海老のマヨネーズ和え

  国産豚肉のセイロ蒸し

  ご飯 ・ スープ ・ 漬物
 
  杏仁豆腐


大きなふかひれ、とっても美味しゅうございました。


杏仁豆腐はちょっとした味が苦手だったのですが、ここのはプリンのようでとても美味しかったです。


ごちそうさまでした。


ランチの後は日比谷公園を歩いたり皇居にも行きました。


色々お話もできて楽しかった。


楽しい時間もあっという間におしまい。


浜松町まで戻り、預けた荷物を出して別れました。


お土産まで持たせていただきありがとうございました。



こういうこともできるなら出張も悪くないかな(笑)






高尾山~陣馬山

2016年12月17日 | 山遊記録
12月17日(土) 高尾山(599m)~陣馬山(854.8m)へ


高尾山~陣馬山まで縦走してきました。


天気に恵まれ富士山もキレイに見えました。






縦走路は、ここも「関東ふれあいの道」になっています。左に富士山を見ながら歩けるのはいいですね。


ただひとつ重大なミスがありました。ところどころに案内板があるにもかかわらず道を間違えてしまいました。


これは反省すべき点ですね。



東所沢→西国分寺→高尾→高尾山口






稲荷山コースから



とても気持ちがいい登山道です



展望台より



広くていい道です






62分で高尾山山頂です。富士山が見えます。



高尾ビジターセンター  まだ開いてません。







茶屋がたくさんありますね。まだ開いてませんが。




富士山をズームで



10分ほどウロウロしてから奥高尾に向かいます。陣馬山までは5時間ほどかかるようです。









左手に富士山を見ながら  ここは一丁平だったかな







城山  おでん・コーヒー・なめこ汁 なんでもありますね。北海道では考えられない。






23日にマウンテントレイルがあるようです。



小仏峠









景信山  ここも茶屋があって何でも買えそうです。



テーブル・ベンチもたくさんあります。



景信山より富士山












この案内板をちゃんと見なかったので、後で痛い目にあう・・・



堂所山



この堂所山から本当は少し戻らないといけなかった。なのに私は真っすぐ進んだ・・・・・


しばらく案内板もないままどんどん進み、この案内板を見て心が折れた(汗)え~城山???さっき通過した山だよ



この時に初めて気が付いたのでした。堂所山から少し戻るんだったんだ~~と・・・すでに遅し


仕方なく登り返しました。約30分のロスでした。


明王峠 たくさんの人がランチしてました。私もお腹が空いたのでおにぎり1個食べました。



また、こんなステキな道を歩いて



もうすぐです



高尾山から4時間10分(30分のロスあり)で陣馬山です。たくさんの人がいました。







富士山もバッチリ見えてます。



茶屋もたくさんあります。








360度の絶景です。








たくさんのテーブルとベンチがある中、お二人が座っているベンチにお邪魔してランチにしました。


とっても親切な方で、360度の山々の名前とか教えてくれました。


また、コーヒーと蓬もちをご馳走になりました。ありがとうございます。





最初は相模湖駅に下りようと思っていたのですが、藤野駅の方が近いようなので藤野駅に下りることにしました。


で、下り口がわからず茶屋の方に聞きました。「藤野駅」とはまったく書いてないのでわかりませんでした。





とにかく分かれ道になっても、真っすぐ進むように言われ、不安ながらも無事登山口に着きました。





あとは、前に何人か歩いていたのでついて行きました(笑)





こ・こ・このトンネルは~~~~狭すぎでしょ 対向車が来たらアウトです。





無事、藤野駅に着きました。ちょうど10分後に電車があり乗車。





乗ってビックリ。ほとんどが登山客でした。登山列車のようでした。


iPhone見たら、高尾山登山口から藤野駅まで25キロ歩いたみたいでビックリです。


結構ふらふらです。


でも、すごくよかった~~







メンバー   単独
コースタイム 高尾山登山口 6:48 → 展望台 7:18 → 高尾山 7:50~8:00 → 一丁平 8:24 → 城山 8:44 → 
       小仏峠 9:03 → 景信山 9:31~50 → 堂所山 10:33 → 間違えて0.9㌔進む、戻る → 
       堂所山 11:05 → 明王峠 11:27 → 陣馬山山頂 12:10~13:00 →
       一の尾根コース入口 14:05 → 藤野駅 14:29 
        

        高尾山まで(稲荷山コース) 1時間02分  高尾山~陣馬山まで 4時間10分(約30分のロスあり)
         
        歩行距離 約25km(高尾山登山口から藤野駅まで) 歩行時間 7時間41分(休憩含む)
 

御岳山

2016年12月11日 | 山遊記録
12月11日(日)  御岳山(みたけさん)929mへ


東京都の山、御岳山に行ってきました。


高水三山を下山してから行きました。前日に調べていて、これは午後からでも行けるかな?と思い行きました。


高水三山と合わせて18㌔歩いたことになります。


時間がないのでバスとケーブルカーを使いましたが、登山道はすべて舗装道になっているようです。


なので登山して山頂に着いた^って感じじゃないですね。


ケーブルカーを降りた御岳山駅から山頂までは25分。


民宿や旅館、食堂やみやげもの店が並んでいます。


山頂には神社があります。







御嶽駅近くのバス停からケーブル下までバスで向かいます。7分くらいで着きました。








きっぷは片道ならSuicaでOKですって。






詳細は後日。 ☜ 4月に読み返して書いてないことが判明(笑)もう忘れたよ~~写真だけでも載せます。

















どこから山頂へ行くのかわからず人に聞いた。この階段からですって。



なんか山の山頂に来たって感じがしない・・・





御岳ビジターセンターがあったので寄ってみた



下山は大塚山を経由して古里駅に下りよう。





ここから先、古里駅まで誰一人会いませんでした。


大塚山(920.3m)









こんなところに出ました



んん??って思ったけど登山道と書いた看板発見!



無事下りてきました。金網の扉があります。






扉を出たらすぐにお手洗いの建物がありました



登山口の看板あり。左の建物がお手洗いです。



ここからは古里駅まで15分ほどでした。







メンバー    単独
コースタイム  御嶽駅(バス) 12:20 → ケーブルカー 12:34 → 御岳山駅 12:45 → 御岳山 13:10 → 大塚山 13:49 → 
        登山口 14:38 → 古里駅 14:55
        
        歩行距離 約7.6km 歩行時間 2時間10分(休憩含む)

高水三山

2016年12月11日 | 山遊記録
12月11日(日)   高水山(たかみずさん)759m~岩茸石山(いわたけいしざん)793m~惣岳山(そうがくさん)756mへ


東京都の山、高水三山(たかみずさんざん)に行ってきました。


東京にもこんなに自然がいっぱいあったのですね。ビックリです。


高水山と惣岳山は展望がなく、岩茸石山はすがらしい絶景が見られました。






東所沢→西国分寺→青梅(おうめ)→軍畑(いくさばた)


青梅線の奥多摩行きに乗っていた人はほぼ登山の服装をした人でした。


電車での移動も少し慣れてきました。



北海道の地名も読み方が難しいですが、東京の駅や山の名前も読めませんでした(笑)


軍畑駅(無人駅)



地図を見てから出発です



高源寺までは車道歩きです。途中ちょっと不安になって人に聞きました。



今日も気持ちのいい青空



このように自宅の庭先で「ゆず」が売られています。



ここからが登山道です






今日も暑いです。











    


常福院に到着






こんな山奥にお寺。裏にはトイレもありました。

 
高水山



高水山は、これが山頂?って感じの山でした。展望なし。次に進みます。





途中開けた場所に出ました。



もう少しのようです



かなりの急登




岩茸石山(いわたけいしざん)です



ここは絶景が広がっています。みなさん早い時間ですがランチしてます。











少し休憩してから先へ進みます。








急な道を登って



惣岳山(そうがくさん)



ここもまた展望はなし。






これで三山すべて登りました。あとは下るだけ。御岳駅に下ります。誰一人会いませんでした。




















御嶽駅








駅の隣にあるコチラに寄りました


まだ12時過ぎたばかりなので、これから御岳山に行くことにします。









メンバー    単独
コースタイム  軍畑駅 8:28 → 高源寺 8:50 → 高水山 9:54 → 岩茸石山 10:19 → 惣岳山 10:55 → 御嶽駅 11:57
        
        歩行距離 約10.4km 歩行時間 3時間29分(休憩含む)

伊豆ヶ岳

2016年12月10日 | 山遊記録
12月10日(土) 伊豆ヶ岳(851m)~古御岳(830m)~高畑山(695m)~天目指峠(490m)~子の権現(640m)へ 



電車で正丸駅~吾野駅まで縦走してきました。



東所沢→新秋津→秋津→正丸



ここは「関東ふれあいの道」になっていて、とても歩きやすいです。


車じゃないから往復しなくていい。なんてすばらしいんでしょう。


12月に縦走できるだなんて北海道では考えられません。


しかも夏用の服装にアウター1枚で暑いくらいでした。


正丸駅ではたくさんの登山の服装をした人が降りました。


正丸峠から伊豆ヶ岳までは稜線歩きです。


伊豆ヶ岳では声を掛けてくれた男性は毎年のように旭川に出張で来ているとのこと。


来年も来るんだとか。


休日は大雪連邦とか登っているようです。


自分が縦走するコースに誘っていただきましたが、一応調べて行っているのでお断りしました。



正丸駅



コース案内図を見てから出発です。



ここからしばらくは車道歩きです。



途中、イノシシがワナにかかってました。すごい怖い・・・



ここが登山口のようです。正丸峠のコースを行くことに。





このように案内看板がたくさんあるので迷うことはありません。



こんな道歩いてます。






正丸峠。ここには車で来れるようです。






杉林がすばらしいです



小高山



小高山より



五輪山



左はクサリ場男坂、右は女坂



ちょっと考えて、単独だし何かあっては困るので女坂へ。


  


伊豆ヶ岳山頂です。残念ながら木があって展望はよくありません。






少し休んだら先へ進みます。


ちょっと下るとこの案内板。誘っていただいた方は山伏峠の方へ行くようです。




古御岳(こみだけ)



        


高畑山



こちらはとても静かです。ほとんど人に会いません。


こんな道とっても好きです。



開けた場所に出ました。






中ノ沢頭



天目指峠に出ました。


  


ここからまた登り返してアップダウンを繰り返し、こんなところに出ました。




こんなものが・・・・「手」ですよ・・・かなり大きいです。



子の権現に着きました。



子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院です。





古くから足腰守護の神仏として広く信仰を集めているようです。


ここでお昼にしました。





ここにも行ってみる



すばらしい。



ちょっと車道を下って、また登山道に入ります。前の団体さんが「うどんまで25分~」と言ってます。





うどん??うどんが食べられる???


しばらく進むとこんな舗装路になり



浅見茶屋に着きました。



おにぎり2個食べちゃったし、うどんは食べられないな~~ でもせっかくだから寄ってみたい。


      


甘酒をいただきました。あ~うどん食べたかったな~~


ここから駅まで50分と書いてある。さぁ行きましょう。


途中にあった看板。



ずっと車道を歩いてきましたが、なぜかこんな道に入る。これでいいのか?ちょっと不安になる。



そしてこんなところ






地下道を通って線路の向こうに出ます。



吾野駅に到着。



約16.5km、約6時間の縦走でした。標高差も550mくらいなのでとても楽でした。











メンバー    単独
コースタイム  正丸駅 7:55 → 正丸峠 8:47 → 小高山 9:05 → 五輪山 9:22 → 伊豆ヶ岳 9:35 → 古御岳 10:02 →
         高畑山 10:28 → 天目指峠 11:05 → 子の権現 11:57~12:25 → 浅見茶屋 12:50~13:07 → 吾野駅 13:48

         歩行距離 約16.5km 歩行時間 5時間53分(休憩含む)