徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

散歩道で拾った話…第二百八十八「川のゴミとカワセミ」

2008-11-20 18:52:52 | 生き物
 なんだか…急に寒くなりましたね…。
こちら…今日の室内温度は日中で12℃くらいだったんですが、北の部屋でPCに向かっていると、もっと寒いような気がしました…。
朝から妙に風邪っぽいので今日は出かけませんでしたが、食欲はあるのでひょっとするとまた花粉症かもしれません。

 さて…川の中洲の木々がすっかり切られてしまったことは御話しましたが…そのせいで川が余計に汚れて見えるようになってしまいました…。
これまで木々に隠されていたゴミが、はっきり姿を現したからです。
ひどいなんてものじゃありません。
中洲の数歩ごとに何か落っこちているといった具合…。

 そんな中に…何台か自転車もあります…。
持ち主が捨てのたか…盗んできたものを捨てのたか…分かりませんが…。
可哀想な自転車…一生懸命働いてくれたのにね…。

  
  
 カワセミが居ます…。
川から出ている自転車にとまってしばしの休息…。
こんな環境にあってもこうして生きている姿…なりは小さいとはいえ逞しいものです…。

  

 カワセミは漁をする時、葦の茎やススキの茎、低木の枝などにとまって、川の中の魚に狙いをつけます。
この自転車も低木の代わりに利用するつもりかも…。

  
 
 できればね…。
低木を切るよりも…こうした粗大ゴミの方を引き上げて欲しいのですが…ゴミの処理はまったくされないまま…。
ビニール袋・ペットボトル・電化製品・玩具…さまざまなもので埋め尽くされています…。
これだけたくさんのゴミを処理するとなると、それこそ莫大な費用がかかるわけで、県としてもおいそれとは手が出せないんでしょうね…。

  

 護岸壁が高くて一般の人では川に降りられないため、年に一度ボランティアが清掃してくださる時も町内清掃の時も土手のゴミの除去がやっと…。
川を眺めるたび…切ない気持ちになります…。
誰もゴミを捨てたりしなければこうはならない…。
捨てる人が多いゆえ…です…。

生き物たちが命を繋いでいる大切な川…。
安易にゴミを捨てないで欲しいなぁ…。







散歩道で拾った話…第二百八十七「サンシュユの実の味・秋の光」

2008-11-19 16:45:26 | 植物
  

見たところ美味しそうなサンシュユの実…。
一昨日の記事にUPしたところ…食べられるのか…どんな味なのか…という御質問が…。
漢方薬として使われるサンシュユ…。
サンシュユ酒にもできるといいますから…食べられる実であることは確かなんでしょうが…果たして味の方は…?

…というわけで…齧ってまいりました…。

酸っぱくて…ほのかに甘く…少しだけ渋くて…苦い…。

不味くはないですが…おやつにはなりませんね…。
苦い…というのがネック…やっぱり…薬…って感じです…。
しぶさはそれほどでもないので…味見される方は苦味だけ覚悟してカリッといってください…。
そんな物好きはいね~か…。

 さて…今日は散歩道の川で見つけた光…です…。
秋というよりは冬が入ってるかも知れませんね…。
今日の散歩道は風が滅茶冷たかったから…。

  

  

  

  

  

光を捕まえるのって…簡単なようで難しいですね~…。
なかなか思うように撮れなくて…。
せいぜいこんな感じです…。

もうちっとどうにか…ならんもんかなぁ…。





散歩道で拾った話…第二百八十六「ハクセキレイ・オシドリ・はっけよいカメさん」

2008-11-18 19:04:19 | 生き物
  

少し前までこんな感じだったけど…。

  

今はこんな感じ…。

晩秋の散歩道…所々冬色…。
今夜は多分…この秋で一番冷えるんじゃないかな…。

  

 そんな散歩道で元気な声を聞かせてくれるのは御馴染みのハクセキレイ…。
この川のセキレイ類の中では最も数の多い種…。
人間が怖くないわけじゃないけどわりと人間の近くに居て…道路とか駐車場などでも頻繁に見かけます…。

  

 この子も御馴染みのオッシーくん…。
これは飛ぼうとしているわけじゃなくて…羽ばたいて体伸ばしているところ…多分ね…。
鳥も同じ姿勢だと疲れるのか…時々羽ばたいたりあっちこっち伸ばしたり…。
以前…ハクセキレイが身体を伸ばしているところを見たことがあります…。

  
 
 これも御馴染みのカメさんだけど…何をしてるのでしょうか…?
まるで相撲をとっているみたいに…肩つき合わせて…。

 まぁ…カメさんのことだから…意味はないのかも…。
たまたま向かい合わせに陣取って日向ぼっこしてただけかもね~…。
お互いに邪魔だとは思わないんでしょうかね…。

 外で風がピューピュー言ってます…。
ガラス窓を叩き…戸袋の中の雨戸鳴らして…。
秋の風じゃありませんね…。

冬の足音が…聞こえます…。











今日の一品…サツマイモ嫌いの作るサツマクリームスープ&マッシュドサツマチーズ風味焼き…dove風…。

2008-11-17 16:55:55 | 簡単手抜き料理
 秋と言えばサツマイモの美味しい季節…なんだけど…サツマイモの苦手なdoveはほとんど味見程度にしか食べません…。
味はともかく…胃があかん…消化力がついていかないのだ~…。

 けれどもdoveちゃんずはサツマイモが大好きなので、サツマイモの御菓子は毎年秋の定番…スィートポテト・鬼饅頭・フライドスウィートポテト・芋きんとん・バター焼き砂糖がけ…などなど…。

まぁ…御菓子はともかく…おかずにすると…この甘味がどうもねぇ…。
キンピラならまぁまぁ誤魔化せますが…。

そういうわけで(…どういうわけで…?)…いっそ洋風料理にしてしまおうかなぁ…と思います…!

ひとつめは…サツマクリームスープ…カボチャスープの要領で…。
コツ…タマネギはキツネ色に…ぱさつくのでカボチャの時よりも少しバターを多めに…塩辛くない程度にブイヨンorコンソメを濃い目に…ミルク・生クリーム(ミルクだけでもいいです。)多めに…。
香辛料など…レシピの必要な方はコメにて御知らせください…。
                              
ふたつめは…マッシュドサツマチーズ風味焼き…。
粉チーズたっぷり・塩・胡椒・卵・バターを練りこんだサックリポテト…。
こんがり焼いちゃってください…。
スナックや付け合せにグ~ですよ…。
たいしたレシピじゃないけど必要な方はコメにて御知らせください…。

これなら…サツマイモの甘味が隠し味程度になってくれるので…どうもサツマイモは甘味がね~…っていう方でも食べられるかもしれません…。

サツマイモ嫌いの作るサツマイモ料理…サツマクリームスープ&マッシュドサツマチーズ風味焼き…dove風…お試しあれ…!




散歩道で拾った話…第二百八十五「サンシュユ・ヒメクグ・ミゾソバ・マルバアサガオ」

2008-11-16 16:52:36 | 植物
  

 この秋も散歩道のサンシュユが綺麗な赤い実をつけてくれました…。
けれども…実はこのサンシュユどうやら瀕死…。
葉っぱの状態が何だか妙な感じなんです…。
季節的に枯れてるだけなんだろうか…。

  

 散歩道にはサンシュユが並んで二本植えられてあります。
この木のすぐ隣に植えられてある樹が突然枯れました…。
花の季節にはちゃんとたくさんの花をつけていたのですが、今は樹全体が干からびています…。
実をつけた方のサンシュユも元気がありません…。
虫が入ったのか…病気なのか…。
次の秋にはこの樹も枯れてしまっているかもしれません…。

 去年から今年にかけて桜の大木も3本ほどが枯れて切り倒されました…。
榎の実は真っ黒に変色し、枝も干からびたように…。
数年前には松も二本ほど虫にやられ…散歩道の木々は危険信号…。
このままいくと昔から通行人や近隣の人々を楽しませてくれた木々はどんどん切り倒されていき、土手はいつか丸坊主になるかも知れません…。
悲しいですね…。

  

 さて…野草は元気…。
これはヒメクグ…散歩道にも見られますが…撮影場所は造成地です…。
画像は少し前のもので、10月くらいまでが花期です…。

  

 ミゾソバも少し前の画像…。
遠くに咲いてて花が小さいのではっきり撮れないためUPを迷っていたけど一応…。

  

 こちらはマルバアサガオ…。
アサガオ類・ヒルガオ類は散歩道のあちらこちらに見られます…。
白くて小さなセイヨウヒルガオは、中洲が遠過ぎて何度撮影してもはっきり撮れず、去年までは造成地に咲いていたホシアサガオは刈られてしまって見当たらず…。

  

ヒルガオ以外ではっきり撮れたのはマルバアサガオだけでした…。
だんだん造成地も少なくなってきたので、自生種のキク類もあまり咲かなくなってしまいました…。

すでに開拓された土地だから…仕方のないことかもしれないけれど…寂しいですね…。


 




散歩道で拾った話…第二百八十四「ナマズ」

2008-11-15 21:36:00 | 生き物
 今日は雨が降ったり止んだり…。
昨日散歩に行けなかったので、行きたいとは思ったのだけれど、天気も悪いし忙しくもあるので、先に用事を済ませようと御歳暮を贈りに出かけました…。
御歳暮コーナーはまだそんなに人が居なくて、選びに来ている人はポツリポツリ…ちょっと時期が早いしね~。
来週の週末から再来週頃が一番混むんじゃないかなぁ…。
今月中に贈ると少しだけ御値打ちになるから…。
それはともかく…用事がひとつ済んでほっとしました…。

  

 さて…今日はナマズ…。
えっ…もう飽きちゃった…?
ごめんね~…この時期…目新しいものはあまりないんですよ…。
何しろ支流の小さな小さな川だから…。
本流の方へ行けばもっとたくさんの生き物が居るんだろうけど…。

  

ナマズ…この日は晴れていたせいか何匹も見たのだけれど…一番はっきり写ったのがこの子です…。

もう一箇所ね…はっきり写せたかも知れないところがありましたが…通りすがりの御婦人がおふたり連続で声をかけてくださったので…チャンス逃しました…。
つがい(→越冬仲間だそうです。)のナマズ…素晴らしく仲良しの…ちょっと…残念…。

  

でもね…いいじゃないですか…。
御婦人方は興味深げに訊ねてくださったんだから…。
何を撮影しているのか…とか…この川の生き物についての御質問を…。
先に声をかけてくださった御婦人はこの川にいろんな鳥が居ることを知って喜んでくださったし…後からいらした山登りが御趣味の御婦人は子供の頃の体験からボラや魚の話を懐かしがってくださった…。

これも御縁…いい出会いです…。
嬉しいし…楽しいですね~…。
doveは記憶の持続力が良くないので調べたこともすぐ忘れてしまいますが、覚えていることだけ御話させて頂きました…。
そんな拙い話でも喜んでくださったので…有り難いですね…。

  

 画像を御覧になって頂くと分かると思いますが、ナマズは姿を現したと思うとすぐにこんな茂みの下に入り込んでしまうので、ちょっとタイミングを逃すとこんなふうに尾びれしか見えなくなってしまいます…。
尾びれさえも見えなくなることの方が多いのです…。

  
 
 ごくたまに茂みの外を行ったり来たりして泳ぎ回っていることもありますが、そんな機会に出会えると超ラッキー…。
ヒゲまではっきり見える画像を撮影できる可能性があります…。

  

 この…最後の画像は濁った水の中のつがい(→つがいではなくて越冬仲間のようです…。)のナマズ…。
どうにか…魚影だけは分かるように修正したのですが…はっきりしなくて申しわけないです…。
今は繁殖期ではないのですが…ナマズの…多分…つがい(→越冬仲間)が澄んだ水のところで仲良く泳いでいるところを撮ろうとしていた時に御婦人が声をかけてこられたので…。

 繁殖期(5~8月?)でもないのに、つがい(→越冬仲間…越冬のために同じ場所に集まってきているようです…。)で泳いでいるところなんて、この川ではなかなか見られないんですが、これも本当にラッキーでした…。
あまりにボケ画像なのでUPしようかどうか迷ったけど…ナマズにもこんな時があるんだということを御知らせしたくて…。(→繁殖期にはたくさん集まっていることもあるそうです…。)

 ナマズが群れで居るなんてことはあまり聞かないの(→繁殖期には集まります。)で…オス同士とかメス同士ではないとは思うのですけれど…doveも詳しい生態については分からないので…もし違ってたらごめんなさいね~(→違ってたみたいですね~。)…。
川好きさんなら…良くご存知かも…。

そろそろナマズの活動する季節も終わります…。
さぁ…次はどんな生き物にレンズ向けようかなぁ…。


川好きさんの御話では、ナマズはつがいではなくて、越冬場所を探して集まってきているのではないかとのことでした。
越冬場所に集まってきているもの同士が仲良しだっていうのは…素敵ですね…!



なかなか皆さんの御宅へ伺えない日が続いています…。
申しわけなく思っております…。 


今日は検査日…。

2008-11-14 22:02:00 | ひとりごと
 メタボ検査…行ってきました…。
それがですね~…。
幾つかの検査が、先週受けた公けの40歳・50歳・60歳の区切り健診みたいな役所から連絡の来る検診の内容と重なっていて、受ける必要が無かったんですよ…。
重なってるなら…検査内容の説明書きしといてくれれば別々の場所を予約しなくて済んだのになぁ…。

まぁ…そういうことで…あっという間に終わってしまった…。

 血液検査・尿検査・血圧測定・腹部や足首による触診・身長・体重・胴回り測定・問診…そんな感じで終わり…。
役所の健診を受けていない人なら大腸がんや肺がん及び結核の検査もあります…。

 結果はなんと二ヵ月後…。
予約して二ヶ月から三ヶ月待って検査して…結果がさらに二ヶ月待ち…。
いくらメタボ検査で緊急性が少ないからって…これだけ待ちがあったんじゃ…軽い病気だって進行しちゃうと思うよ…。

検査結果の連絡が入った時には…検査したことも忘れてるかも…。
何だか腑に落ちない…検査でした…。

今日もまたガタガタしていて…ろくな記事が書けなかったな…。
夕方…doveちゃんずの帰りを待って…インフルエンザの予防接種にも行ったし…。
これも先月予約したんですよね…。
なんか…このところ…医療関係といえば待つことばかりだね…。

御来訪くださった方々…いい加減でごめんなさい…。



ちょっと…ぞっとする話…。

2008-11-13 17:15:17 | ひとりごと
 画像の水草が怖い…ってわけじゃぁ…ありませんけど…。
これは多分…オオカナダモ…アルゼンチン原産…白くて小さいのは花です…。
この水草…コイの大好物です…。

 散歩道の川に棲む魚を眺めて楽しんでいるdoveですが…実は…食材としての魚もdoveの大好物です…。
昨日、散歩帰りに近所のスーパーへ立ち寄ったら、天然物のブリの切り身が特売になっていたので、これ幸いにふたパック8切れ購入しました。

 半分冷凍して、半分を自家製ダレに漬しておき、夕飯のおかずにブリの照り焼きを作り、doveちゃんずと三人で夕食を食べ始めたのですが…。

doveと同じで魚好きなdoveちゃんず姉…照り焼きを前に怪訝そうな顔…。

「doveさん…ブリってこんなところにでっかい血管あったっけ…? 」

見ると…ブリの身から白っぽく尖った管が覗いています…。

「身の真ん中にでかい血管なんかないぞ…。
そりゃ…寄生虫だ…。 ブリには時々虫が居るんだ…。 」

doveちゃんず姉…顔を顰めて…。

「だよね…。 抜いて捨てたればいいか…。 」

そう言いながら…箸で寄生虫をつまみあげたまでは良かったのですが…。

ずるずると引っ張り出された寄生虫…長いのなんの…。

「ぎょえぇぇ~っ! うそやろ~…。 気も悪~…。 」

固まる…doveちゃんず姉…。
魚嫌いのdoveちゃんず妹…絶句…。

 切り身だから1~2センチくらいの虫と思いきや…中でトグロ巻いていたらしく…なんと24~25センチほどもある超長細い寄生虫が出て来ました…。
それが箸からブラ~ン…と…。

「おぇ~だし…。 
御腹空いて…晩御飯楽しみだったのにぃ~…。
こいつ…箸で摘んじゃったし~…。 」

 さすがのdoveちゃんず姉の食欲も消し飛びました…。
doveちゃんず妹…自分の切り身に入っているといけないので細かく細かく身をほぐしまくります…。
身をほぐしたところで姿がないってだけで…同じパックに入っていた切り身…寄生虫さんのお住いになってた同じ魚なんですがね~…。

「気分悪いし…胃が逆流しそうだわ…。
でもここで負けたら…魚嫌いになってしまうから…食べるぞ~…。 」

doveちゃんず姉…頑張って一応完食…。

 doveですか…? doveはわりと平気…なんです…。
そりゃぁ気持ちは良くないですが…魚には寄生虫の居るものも多いので…生食でなければいちいち気を使ってられません…。
サケ・タラ・メバル・カツオ・サバ・サンマ…だいたいの魚には居ると思って間違いありませんから…。

それにしても今回は…でかい寄生虫でした…。
これを見ちゃっては…どんなブリでも美味くは感じられないですね~…。

 こいつの正体はブリ糸状虫といって、ブリの血合い近くの身に寄生する虫です…。
ブリの血を栄養源にしています。
丁度…切り身の幅に納まるくらいに小さくグルグル巻きになってたんでしょうね…。
それがブリを焼いたもんだから熱くて顔を出してたってとこかな…。
人間には寄生しない虫ですが、虫は食べない方が宜しいようで…。
寄生虫の中には人間に寄生して命に関わる危険な奴もいますから、生食には十分注意が必要です。

 帰ってこなかった連れの分の切り身を、健気にもdoveちゃんず姉が食べると言ったんですが、さすがに可哀想なので、今日の昼にdoveが頂いちゃいました…。
まだ…凍らせた4切れがあるんだよね…。

寄生虫が居ないことを祈りつつ…来週のおかずにする予定です…。






散歩道で拾った話…第二百八十三「ジョウビタキ・ハクセキレイ・キセキレイ・アオサギ」

2008-11-12 17:40:00 | 生き物
 昨日一昨日の寒さに比べれば…今日は暖かい日でした…。
暑からず寒からずの散歩日和…こういう時はカルガモが元気…。
あちらこちらで活発に泳ぐ姿を見かけました…。
カメもここぞと甲羅干し…。
これから先は寒くなるばかりですからね…。 

  

 さて…今日の最初の鳥は…もめごとの最中のジョウビタキのオス…。
縄張り争いか…嫁さん争奪戦か…空中でぶつかりあって着地したところです…。
これはあくまで素人doveの見た感じだけど…鳥の争い…って…何だかバトルとバトルの間にちょっと間があるみたいに思います…。
探り合ってるのか…休憩なのか分からないけれど…。

 コモドドラゴンなんかはバトルの最中に体力が持たなくて休憩するんだよね…。
けど…鳥は…探り合いのような感じもするなぁ…。
どなたか…鳥の生態に詳しい方…是非教えてくださいね…。

  

これは…つがいで水を飲みに来たハクセキレイ…。

  

 で…こちらは久しぶりに姿を現したキセキレイ…。
残念なことに反対側の護岸壁辺りに居るので小さくしか写せなくて…あまりはっきりしない画像で申しわけない…。

  

 この川での出会い頻度から行けばセキレイ類ではハクセキレイがダントツ…その次がセグロセキレイ…キセキレイは個体数自体が少なくてなかなか会えない…です。

  

川によっては珍しくもなく…たくさん居るらしいけれども…ここではカワセミより出会える頻度が少ない稀少な存在…。
本来なら…カワセミの方が稀少価値…立場逆転で…面白いね…。

  

 これはいつものアオサギくん…。
置物みたいだね~…。
今日見かけたアオサギは3羽で去年の数と同じですが…今年は2羽くらいニューフェイスが居るような気がします…。
夏に若い固体を見かけましたから…。

 散歩道でもかなり落ち葉が目に付くようになってきました…。
さすがに晩秋…。
それでも今日は水温が高いのか…でかナマズも元気に泳いでました…。
4匹見たけど画像が撮れたのは30cmくらいの1匹分…残念…。
また…機会を見つけてUPしますね~…。




今日の一品…鶏団子のスープ…dove風…。

2008-11-11 21:38:00 | 簡単手抜き料理
 室温17℃…ずっと曇っているので余計に寒く感じます…。
長袖にするって言ってからも、何となくそのまま半袖だったんだけど、さすがに今日は上に一枚追加…。
アンダーシャツの嫌いなdove…上から着るしかないんだよね~…。
ますます……。
着ないわけじゃないですよ…ぎりぎりまで着たくないだけで…。

 で…寒いので今夜は鶏団子のスープにしました…。
鶏団子は作って凍らせておけばいろいろ使えて便利…。
混ぜ込む具材によって…和・洋・中…味付けを変えられるし…。

 今回は…干しエビの出汁であっさりスープ…。
なので…鶏挽肉・シイタケ・タケノコ・ニラ・葱・生姜・ニンニク・卵…が鶏団子の主な材料…。
シイタケは生でも干しシイタケでもいいけれど…シイタケ好きなら干しシイタケの方が味が出て美味しいです…。
好みの野菜いろいろ・XO醤・豆板醤・(好みで…市販の鶏がらスープ・本だし)・塩・胡椒…画像では入れてないけど食す寸前にハルサメを入れる予定…。

 この他に例えば…エビとかカニやホタテなんかを使えば…さらにコクがUP…。
缶詰でもOKです…。
でもひょっとしたら海系が勝ち過ぎて…鶏の旨味がメインじゃなくなるかもね~…。
いっか…もともと干しエビ出汁だから…。

ひと手間が温かい…鶏団子のスープ…dove風…お試しあれ…!