今日(22日)はこの夏最高の33℃を記録した。
生まれてこの方、北海道ではクーラーは不用のものと思ってきたが、子供から「身体の安全」を心配されて昨年の秋に取り付けした。
室温を27℃にコントロールして快適だった。その子供が福岡から帰省していて、「北海道も変わったものだ。」とクーラーの下で寝転んでいる。
冬の灯油代、夏の電気代、北海道向けの〝特例税制〟を打ち出す政党は無いものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/8e2130d900131032de3a15a6919f1382.jpg)
2024.7.22 朝
春先の田植作業の手伝いで出掛けたTさんのところから貰って植えた庭の〝バケツ稲〟に花が咲き始めた。暑い盛りの数日間、午前中に小さな白い花をつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/6b3f9b0f0a6485cdd61284d36322fb7f.jpg)
2024.5.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/ca630d9926edc659a1d192cd9868ebfb.jpg)
2024.6.30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/980311927a959d3239e2af3c3b107d03.jpg)
2024.7.19 朝
幼穂(右)から出穂し始めている(左)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/a391e73970623345932bd3471227ff76.jpg)
2024.7.21
穂が出揃って花が咲き始める前。
今年の庭の葡萄もブルーベリーも成りは良くない。
さて、コメはどんなことになるのだろうか。今年は昨年の猛暑で在庫がいつもの年より少なく、市場価格は値上がりしているようだ。
北海道の生乳も生産調整と猛暑で早くも不足が予測されている。
岸田政権の農政では食料自給のことがどこかへ吹っ飛んでいる。
TVで「食料自給率は意味がない。不足する食料は海外から買えばいい。」と発言しているどこかの大学の教授がいた。
自分が学生の時の〝国際分業論〟が亡霊のように生きていて、このような考えの先生に教えられた学生が現場に出ているのかと思うとぞっとした。