終活ではなくて豚活ええなあ!ブヒッ!
萎えていく
心を奮い
立たせては
夕餉にトンカツ
揚げているなり
(青森 葛西ケイ子さん)
苦しい時だからかそ、明るく元気に素直にカラッと生きたいですね(^o^)/
萎えていく
心を奮い
立たせては
夕餉にトンカツ
揚げているなり
(青森 葛西ケイ子さん)
苦しい時だからかそ、明るく元気に素直にカラッと生きたいですね(^o^)/
縄文時代では31歳までにほとんどの人が死んだそうです。早く亡くなることが不幸だとしたら、縄文人は全員不幸だったことになります。
人の幸不幸は命の長さではなく深さだと思います。
最後に「感謝」で終わるか、「後悔」で終わるか…。日々の生活の中で死ぬ覚悟ができれば逝き方上手になれます。
「もし世界の終わりが明日だとしても私は今日林檎の種子をまくだろう」(マルティン・ルター)
日経日曜日「美の美」に掲載。白洲正子さんが渥美壺に生けた梅と白隠禅師の「日々」の書が床の間を聖域化しております。(東京都町田市旧邸「武相荘」にて)
1日1日を丁寧に生きていこう。飾らずに…。
I hope everything works out well.
1日1日を丁寧に生きていこう。飾らずに…。
I hope everything works out well.