ブログの閲覧ありがとうございます。
7月の献立表を掲載します。ご確認ください。
ブログの閲覧ありがとうございます。
6月18日(火)の3校時、6月23日の慰霊の日に向け、4年生以上の児童を対象に平和集会が行われました。講師として、読谷村史編集室に勤務されている中田さんをお呼びして講話をしていただきました。私たちが住んでいるこの読谷村で今から79年前に「生」と「死」とを分けた「チビチリガマ」と「シヌクガマ」という二つのガマが存在したこと、「チビチリガマ」では85人もの住民が亡くなったことなど、たくさんのことをお話していただきました。
当日は授業参観だったため、保護者の皆様も一緒にお話を聞きました。
講話の後には、児童会や校長先生からお礼の言葉が贈られました。
23日の慰霊の日となっています。この機会に今日の講話で「聞いたこと」「感じたこと」を基にして、家族で「戦争の持つ怖さ」や「平和の尊さ」について話し合っていただければと思います。
また、学校では、これからも戦争のない世が続くためにはどうしていった方がよいかを考えるとともに、「友達と仲良くする」「いじわるをしない」「困っている人がいたら助けてあげる」など思いやりの心を育みながら、子ども達にできる「平和」について考え、実践していきたいと考えています。
ブログの閲覧ありがとうございます。
6月18日(火)の2・3校時に、今年度3回目の授業参観が行われました。
今月の授業参観も、お忙しい中にも拘らず、たくさんのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが学校に足を運んでくださっていました。
本当にありがとうございました。
ブログの閲覧ありがとうございます。
6月3日から3週間、教員を目指している本校卒業生が、実習生として本校に来ています。
本日2校時には、これまで先生方から見せていただいた授業を参考にしながら、算数の授業を行いました。
平行や垂直な辺に目を向けさせ、子どもたちからの考えを引き出しながら、台形・平行四辺形・その他の3つに四角形を分類させることができました。
実習生とは思えないほど、とても落ち着いていて、スムーズに授業が流れていました。
残り1週間ですが、古堅南小学校の子どもたちとたくさん関わりながら、教職の楽しさを味わってほしいと思います。
ブログの閲覧ありがとうございます。
6月11日(火)は、体育館で6月の校長講話が行われました。
各スポーツでのシュート・スパイク・打つ時の構えがあるように、本校にも昨年度から頑張っている授業の時の3つの構え(物がまえ・身がまえ・心がまえ)があるということについて、校長先生からのお話がありました。
そこで6月までの2ヵ月間で、物がまえ(学習用具の準備など)・身がまえ(聞く姿勢・話す姿勢・書く姿勢・授業開始の姿勢など)・心がまえ(授業に向かう姿勢・行事に向かう姿勢など)の3つの構えを頑張っているお友達の紹介がありました。
「本気が一番かっこいい」
3つの構えを一生懸命頑張っている子どもたちの姿は1枚1枚の写真から見ても、とてもかっこよく、輝いて見えました。
これからも3つの構えを意識して、ぜひ古堅南小学校の子どもたち全員が、かっこよく輝いてくれたらと思います。