読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

お誕生会(12月生まれ)

2024-12-17 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月17日(火)は12月生まれの園児のお誕生会が行われました。

音楽に合わせて入場。

今月のお誕生会は、12月生まれの3人が、みんなから祝ってもらいました。

入場した後は、早速1人1人の自己紹介。今月の3人は、先生のお手伝いは全然必要なく、一人で「自分の名前」や「好きな○○」について紹介することができました。成長している様子が見られました。

次に、みんなから歌のプレゼントがありました。一人ずつ名前を呼んで祝ってもらいました。

その後は、古堅南幼稚園特製の大きなケーキが出てきました。バースデーソングの後にみんなでタイミングを合わせて「ふっー」。今回もタイミングぴったり。一回目でろうそくの火を消すことができました。

次に担任の先生やお友達から12月生まれの3人の園児1人1人にプレゼントが贈られました。

次は、マジックボックス。何が描かれているかわからないカードを、マジックボックスに入れると、なんと・・・。

靴下のカードが出てきました。

そして最後は、毎月恒例の園長先生のマジックが行われました。

ラーメン大好きな園長先生が、空のどんぶりに、麺のように細長くちぎったティッシュを入れ、魔法の呪文を唱えると・・・。アラアラ不思議。どんぶりの中から麺が出てきました。写真がないのが残念です。

 

今月もみんなニコニコ楽しいお誕生会となりました。

来月は新しい年と迎えます。よいお年をお迎えください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども自慢(生活発表会)

2024-12-16 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月13日(金)は、古堅南幼稚園のホールで、園児による「こども自慢」が行われました。10時開演にもかかわらず、たくさんの保護者やおじいさん、おばあさんが参観に来てくださいました。

入口では、かわいらしい園児が、観覧チケットを受け取る受付係をしていました。

いよいよ10時から、「こども自慢」が開演しました。

プログラム1番目では、園歌「みなみっこのうた」を元気いっぱい歌って、見に来てくださったお客様をもてなしました。

プルグラム2番目は、「レッツ!チャレンジ!」です。

園児たちがこれまでの遊びの中で一人でチャレンジしてきた遊び(ケンパ・フラフープ・なわとび・竹馬)を披露しました。一人一人ができた際には、たくさんの拍手をいただきました。

プログラム3番目は、「やってみよう!幼稚園のあそび」です。

園児たちが、お友達と一緒に協力してやってきた遊びです。集団あそび、ことばあそび、伝承あそび、楽器あそびを披露しました。「大きなかぶ」や「あやとり」、「カエルの歌」の合奏など、みんなで楽しく演じ、演奏し、たくさんの拍手をいただきました。

プログラム5番目は、「ダンス」です。「ソーラン節」や「ジングルベル・ロック」などたくさんの曲を踊りました。

プログラム6番目は、手話ソング「赤鼻のトナカイ」を全園児で歌いました。

最初の方は、観客の多さに少し緊張気味でしたが、プログラムが進むごとに本来の園児らしさを出すことができていました。

今年度も残り3ヵ月となりました。今後も保護者の皆様と力を合わせ、小学校入学に向け、さらに成長できるよう教育活動を行ってまいります。引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いしたします。

本日はお忙しい中、ご参会いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽鑑賞会

2024-12-06 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

12月5日(木)は、バレエダンスカンパニーの「カンパニードリームアート」や音楽ユニット「コンフントアレグリア」の皆さんをお呼びして、「わくわくドリームコンサート」が体育館で行われました。

ピアノやバイオリン以外にもいろいろな楽器を使って、たくさんの曲を演奏して下さいました。その中でも、本校の校歌を「メルヘン風」や「沖縄風」、「ロック風」にアレンジして演奏して下さったのがとても印象的でした。

演奏に合わせて、バレエの踊りも披露していました。

途中で楽器を弾いてみたい児童を募り、代表で一人の子がバイオリンを演奏させていただきました。

コンサート最後の曲では、本校でバレエを習っている3人の子も一緒に演奏にのせて踊っていました。

コンサート終了時には、子ども達の中から「アンコール」が沸き起こるほどとても素敵なコンサートでした。今月18日、1~3年生が行います「ミニ学習発表会」に向けてのいい刺激になったかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の誕生会

2024-12-02 | 古堅南幼稚園

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

11月26日(火)は11月生まれの園児のお誕生会が行われました。

音楽に合わせて入場。

今月のお誕生会は、11月生まれの6人が、みんなから祝ってもらいました。

入場した後は、早速1人1人の自己紹介。一人であいさつができるようになった子もいれば、マイクを向けられると緊張で頭が真っ白になる子も。先生のお手伝いで少し照れながらも頑張って紹介できました。

次に、みんなから歌のプレゼントがありました。一人ずつ名前を呼んで祝ってもらいました。

その後は、古堅南幼稚園特製の大きなケーキが出てきました。バースデーソングの後にみんなでタイミングを合わせて「ふっー」。今回はタイミングぴったり。一回目でろうそくの火を消すことができました。

次に担任の先生やお友達から11月生まれの6人の園児1人1人にプレゼントが贈られました。

今月は、毎月恒例の園長先生のマジック…ではなく、読み聞かせでした。小学校へ入学するまでに、イライラした時に出てくる「もやもやくん」を息のまほうで小さくしたり、落ち込んだ時には4つの事(「自分のいい所」「頑張ったこと」「好きな所」「好きな人」)を思い出し、それを力に変えて立ち上がれる「強い心」を育ててほしいと話していました。

今月は、古堅中学校の6名のお姉さんたちが、職場体験に来てくれていました。そのうちの4人は本園の卒園者だったようです。今月もみんなニコニコ楽しいお誕生会となりました。来月の誕生会も楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育発表会

2024-12-02 | 学校行事

ブログの閲覧ありがとうございます。

 

11月30日(木)・31日(金)は、2日間に分けての「体育発表会」が行われました。運動場やその周辺の整備工事の為、体育館や児童玄関前の中庭を利用しての発表会とさせていただきました。

2日間ともに気温が下がり、少し肌寒い中での開催となりましたが、多くの来賓の皆様や保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の皆様が足を運んで下さいました。

【1日目(28日)低学年の部】

1年生による体育発表会に向けての誓いの言葉が発表されました。

 

プログラム1番目は、1年生の「レッツゴーダンス!」でした。1年生は、ダンスやなわとび、体操などを組み込んでの演技内容でした。とても初々しく、かわいらしい演技でした。

プログラム2番目は2年生の「楽しく運動 ワン・ツー・スリー」でした。2年生は、愛嬌たっぷりの演技内容でした。まず初めに、面白ラジオ体操。昔から今にかけての面白ポーズで体をほぐしていきました。

その後は、目つきも変わり真剣モード。難度の高いなわとびの技や、息の合った組体操を披露してくれました。

プログラム3番目は、3年生による「南っ子ビクトリー」でした。3年生は、オリンピックをテーマに演技内容が組まれていました。実際に東京オリンピックで聖火ランナーをなさった方から、聖火トーチのレプリカを借用し、それを使用しました。聖火を点灯すると、5色の手袋が5輪の色を彩っていました。

その後は、オリンピックの種目を子どもたちの演技で紹介し、なわとびや組体操などを披露してくれました。

【2日目(29日)高学年の部】

プログラム4番目は、4年生による「フラッグダンス」でした。4年生は、10月に行われた読谷まつりでも披露した旗を使っての集団演技を披露しました。

素早い隊形移動と、一つ一つの旗の動きを合わせた集団での演技は、とても見ごたえがあり、旗が風を切る音は迫力を感じさせられました。

プログラム5番目は、5・6年生による「南っ子エイサー」でした。今年も、地域の方に指導していただき、子どもたちの地謡でチョンダラーやエイサーを躍らせました。

まず最初に、センスル節の曲でチョンダラーが場を盛り上げます。

次にチョンダラーの導きで、大太鼓やパーランクーが入場。地謡やCDの演奏に合わせて、優雅でダイナミックな踊りを披露してくれました。

最後に、児童代表が来場者へ感謝の言葉を述べました。

子どもたちは、今年の運動会のスローガン「希優思明 ~希望とやさしさと明るい思いを」を掲げ、練習を頑張ってきました。今年度の体育発表会では、運動会ではできない演技内容の工夫や演出の工夫、また、より近くで子ども達の元気いっぱい頑張る姿をお見せする事ができたかと思います。南っ子の皆さん、先生方、本当にお疲れさまでした。そして、ご参会くださいましたご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援や拍手、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする