橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

11月19日(金)のつぶやき

2010-11-20 01:02:54 | ツイッターつぶやき
07:46 from web
おはようございます。きもちのいい朝だ。
17:58 from web
「出島プロジェクト」がJIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)と組み新しいプロジェクトを始めます。その名も「JCICAジェシカ(仮)」Japanese Craftsmen with Iraqi children Artists の略http://bit.ly/cKMQzQ
18:03 from web
ブログ更新「Made in Japan とイラクの子どもをつなぐ『JCICA(ジェシカ)』プロジェクト」http://bit.ly/cKMQzQ 私のやってる出島プロジェクトがJIM-NETに協力、新しいプロジェクトを始めます。
by yurys on Twitter

Made in Japan とイラクの子どもをつなぐ「JCICA」プロジェクト発足

2010-11-19 20:53:33 | 出島DEJIMAプロジェクト
夕べに続いてのお知らせです。
私がやっている「出島DEJIMAプロジェクト」のワンプロジェクトである「火鉢クラブ」の
初イベントとして、「一日火鉢カフェ」の開催を夕べ告知しましたが、
今日は、その「出島プロジェクト」の新たなプロジェクトの発足をお知らせしようと思います。
ちょっとその前に、先日のツイッターのつぶやきから紹介させてください。

以前、私のツイッターアカウント@yurysで、イラクの小児がんの子どもたちを支援している
JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)の、募金付きバレンタインチョコレートの
ことをつぶやきました。

10月21日(木)のつぶやきより
『イラクの小児がんの子どもを支援するJIM-NET恒例の募金つきバレンタインチョコ。
今年のデザインのお披露目がありました。缶の絵はイラクの子どもたちが書いたもの。
発売は http://www.jim-net.net/で12月1日からhttp://twitpic.com/2zelyr



イラクの子どもたちが描いた絵をチョコの缶にのせたかわいいバレンタインチョコで、
収益は子どもたちへの医療支援に使われます。
毎年かなりたくさんの方に買っていただいているようなのですが、
とはいえ、チョコ募金のキャンペーンは、バレンタインの時期だけ1年に一回のみの販売です。
まだまだ支援は十分とは言えません。

そこで、今回、JIM-NETに出島プロジェクトが協力する形で、
このバレンタインチョコ以外にも、子どもたちの絵を使った様々な商品開発を行う
新たなプロジェクトを発足させることになりました。


そのプロジェクト名は
Japanese Craftsmen with Iraqi Children Artists
頭文字をとってJCICAです。ジェシカと読みます。
(ブランド名はまだ正式に決まっていませんが、現時点では仮に「JCICA(ジェシカ)ブランド」とします。)

この名称の通り、「JCICA」とは、日本の職人さんとイラクの子どもアーティストの
コラボレーションです。

詳しくは、以下の設立メッセージをご参照ください。

クリックで拡大できるのかと思ったらできないのですね。
では、以下に文章を・・。

メイド・イン・ジャパンとイラクの子どもをつなぐ
    Japanese Craftsmen with Iraqi Children Artists
    「JCICAブランド(仮称)」設立
 
 イラク戦争後もいまだ混迷するイラクで小児がんに苦しむ子供たち。
しかし、彼らの絵は描くことの喜びにあふれ、見るものを幸せにしてくれます。     
そのすばらしい絵からは、こんな子供たちの声が聞こえてくるようです。
  
     “Freedom to live. I want to create more!”

描くことが楽しい。元気になってもっと描きたい。
そんな彼らの願いを叶えるために、JIM-NETはイラクでがんの子供たちの医療支援を
行っています。湾岸戦争とイラク戦争。そこで使用された劣化ウラン弾との関連性は
まだはっきりとは認められていませんが、イラクの小児がん患者は確実に増えており、
子供たちは苦しんでいます。

     “We want to create more. 我々ももっと作りたい”
  
 こうつぶやいている人たちは、日本にもいます。
地方の中小零細の製造業者です。アジア新興国との人件費の格差により、
「日本のものづくり」は危機に瀕しています。高い技術があるにもかかわらず、
グローバル競争の中で存続が難しくなっている業者は数えきれません。

   そこで私たちは、この2つを結びつけてみようと考えました。
     「魅力的な絵」と「高品質のメイドインジャパン」

この両者のコラボレーションで、「デザインと品質」の揃った購買力の高い製品が
作れるのではないか。そして、その収益は絵を描いたイラクの子供たちの治療に使われ、
さらに、わずかなりとも日本のものづくりの復活に貢献できるかもしれないのです。
消費者の方にも、「JCICA(ジェシカ)」ブランドを手にすることで、
日本のものづくりのみならず、世界で起こっていることに目を向け、
本当のグローバリズムとは何かを考えるきっかけを作ってもらえればと考え、
このブランドを設立します。


(設立メッセージここまで。)
    
日本のものづくりとイラクの子どもをつなぎ、
社会と世界に目を向けた商品を作りたいと思います。
そして、その商品はイラクの子どもを助けるという名目がなくても欲しくなるような
メイドインジャパンの技術を生かした、
高品質でファッション性の高い魅力ある商品を目指します。

イラクの子どもが、自分たちの描いた絵でお金を稼ぎ、がんの治療を受ける。
NGOにとっての新しい資金調達の仕組みとして定着していくことを期待しています。

このプロジェクトはまだ発足したばかりで、
これから地方の製造業や工房などに働きかけていく予定です。

というわけですが、働きかけると言っても、まだサンプルとしてみていただける商品が少ないので、
出島プロジェクトのほうで、商品サンプルとして紙のショッピングバッグを作ってみました。

そして実は、そのショッピングバッグの一部がイラクの子供たちの原画とともに、
今日から、東京・日比谷にある「日比谷ギャラリー」で行われている
「アッサンブラージュ展」という合同展の一部として展示されています。



原画の方は、今年のバレンタインチョコレートの缶に印刷された油彩による絵画です。


右側の壁面のショッピングバッグの絵は、今は亡きサブリーンという女の子が描いた絵を使っています。
この黒い服はサブリーンが着ていた服です。



このショッピングバッグも商品として、また、商品販売時の袋として、
もしくはキャンペーンなどで使っていただけたらいいなあと思っています。
やはり、写真よりも実物のほうがかわいいので、是非ギャラリーにおいで下さい。

また、これらは作品の中のほんの一部です。
ほかにも他の子どもの描いた、タッチの全く違う作品がたくさんあります。
それらのサンプルは、このブログで追って紹介していきます。


「ギャラリー日比谷」のサイトはこちら http://www.g-hibiya.com/
イラクの子どもの絵は、こちらのギャラリーの3階に展示しています。

<アッサンブラージュ展>
開催期間:2010年11月19日(金)~11月24(水)
1F・2F・3F会場
開廊時間:11:00~19:00 最終日は17:00まで)

<ギャラリー日比谷>
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-6-5
電話番号 事務所:03-3591-8945
     会場直通:03-3591-8948

この「JCICA」については、進捗状況を今後もこのブログで報告していきます。

ものづくり(メイドインジャパンで)をやってらっしゃる方で、
ご興味のある方は是非ご連絡下さいませ。


出島プロジェクト
e-mail  dejima2010.gmail.com(中村まで)

「一日火鉢カフェ」イベント開催のおしらせ

2010-11-19 01:37:45 | 出島DEJIMAプロジェクト
今日11月18日放送のブラタモリに登場した根津の長屋で
来る12月26日(日)に「火鉢クラブ」のイベントを開催します。
題して「一日火鉢カフェ」

詳しくはこちらのブログをご覧下さい
「ほんだらほだらだ 火鉢クラブ」

このブログで紹介した内子町の炭をはじめとした
国産のすばらしい炭を火鉢に入れて、
ほっこりした冬のひとときを過ごしませんか?
火鉢で炭火を体験できる火鉢体験カフェです。


カフェでは、内子町から、火鉢で焙ると美味しい山の幸を、
また、私の地元、内子町と同じ愛媛県八幡浜市の海の幸を販売。
その場で焙って食べてみてください。


また南部鉄器の鉄瓶のお湯も用意しておきます。
そのお湯で、おいしい珈琲や抹茶を自分でいれて飲むのも乙ですぜ。


また、火鉢カフェの前の週の土曜日12月18日(土)には、
この長屋で、「師走の障子の張り替え大会」を開催。Ustream中継を予定しています。


かつては年末の風物詩であった障子の張り替えも、
今ではあまり見かけなくなってしまいました。
家族ご近所みんなでワイワイ障子の張り替え、
年の瀬の楽しい雰囲気をお届けします。
障子の張り方も分かりますよ。
あなたも、季節感のある日本の紙と木の家の良さを感じてみませんか。
詳細は、逐次このブログでご報告していきます。
乞うご期待!

11月18日(木)のつぶやき

2010-11-19 01:03:05 | ツイッターつぶやき
21:34 from web
今日のブラタモリは予定どおり始まるかにゃ? #nhk #buratamori
21:36 from web
なぜか #nhk のハッシュタグが反映されない・・
21:40 from web
うーん。なんとか #nhk のハッシュタグを・・ 
21:42 from web
今何してる?ハッシュタグの試験 #nhk
22:05 from web
ブラタモリに登場してる根津の長屋:澤田さんちで、来る12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催します。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi  みなさまお誘い合わせの上どうぞ #nhk  #buratamori  
22:06 from web
ブラタモリに登場してる根津の長屋:澤田さんちで、来る12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催します。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi  みなさまお誘い合わせの上どうぞ #nhk
22:09 from web
ブラタモリに登場してる根津の長屋:澤田さんちで、来る12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催します。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi #buratamori
22:13 from web
ブラタモリ:根津の長屋、澤田さんちの部分終わった。この澤田さんちで、来る12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催します。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi #buratamori 
22:14 from web
ブラタモリ:根津の長屋、澤田さんちの部分終わった。この澤田さんちで、来る12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催します。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi #nhk #buratamori
22:17 from web
ブラタモリ:さっき登場してた根津の長屋、澤田さんちで、来る12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催します。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi  #nhk #buratamori
22:21 from web
ブラタモリ:あらためてみると、澤田さんちってすげえな。あの風呂は知らなんだ。根津の長屋、澤田さんちで12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi  #nhk #buratamori
22:22 from web (Re: @hongkong666
@hongkong666 ブラタモリ見てる? 根津の長屋、澤田さんちで12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi #nhk #buratamori
22:28 from web
ブラタモリ安田邸。こういうのこそ日本の贅沢やなあ。きれいなガラス。お知らせ:根津の長屋で『一日火鉢カフェ』イベントを開催。詳しくはこちら http://bit.ly/do4jxi #nhk #buratamori  
22:37 from web
ブラタモリ:深川の家。コンクリだけでなく、襖もいい感じだね。http://bit.ly/do4jxi #buratamori
22:48 from web
ブラタモリ終わった。やっぱり住宅は面白い。季節感のある日本の住宅、根津の長屋、澤田さんちで12月26日(日)に『一日火鉢カフェ』イベントを開催。プレイベントで障子張り替え大会もあるよ。 http://bit.ly/do4jxi   #nhk  #buratamori  
22:54 from web
私は子供の頃長屋を切り離したやつに住んでたけど、もっと大きい長屋だったよ。敷地30坪以上ある商店街の長屋。でも、ぼろぼろになって数年前建て替えざるを得ず。今でも懐かしくて、長屋で火鉢のイベントを開催。http://bit.ly/do4jxi #nhk #buratamori
by yurys on Twitter

11月17日(水)のつぶやき

2010-11-18 01:04:04 | ツイッターつぶやき
09:03 from web
ブログ「火鉢クラブ」更新「菊炭の美しさに反響!そこでこんなの作ってみました」http://hibachiclub.blogspot.com/2010/11/blog-post_17.html 火鉢クラブグッズ第一弾?!
10:18 from Twitpic
炭火を愛する「火鉢クラブ」http://bit.ly/bbb9PE(←こちらはブログ)でこんなの作ってみました。炭ってきれいでしょ?茶の湯で使う菊炭といいます。詳しくはブログの方を見てください。


10:34 from web (Re: @ShinyaMatsuura
@ShinyaMatsuura 社員も取材制作しています。ただ局内で派遣で働く方は「下請け=無責任」と言われるとカチンとくるのでは。記者クラブの問題ご存知ですか?さらに社員と同じ仕事を一緒にしているのに収入半分に問題があるのでは?報道で完全外注はありえませんから下請けは派遣です 
14:05 from web
ほんとに勧める気もないのにマイル欲しさで手当り次第にRTするというのは辞めた方がいいよね。RT @i9mebot Tweetマイルではお店や企業からのお得な情報をフォロワーにRTするだけでどんどん現金やマイルが貯まります♪是非一度サイトで情報をご覧下さいネ♪
14:06 from web
速報入った。一票の格差5倍で、今年7月の参院選は憲法違反と東京高裁
14:09 from web
あー食った食った。青梗菜、ピーマン、ベーコン、卵入り玄米チャーハン。昨日今日と、NHKの番組がやたら卵入りのパラパラチャーハンの作り方を連発してる。スタジオパークのケンタロウ、朝イチの卵特集の青山ふーみん。コレだけ見せられたら作らざるを得ないだろ。洗脳じゃ
15:10 from web
山谷えり子に、言論弾圧とか言われたくないんだけど。ご先祖からいただいた日本国って何だよ。こういう人が言ってる日本って、明治維新以降生まれた日本感ではないのだろうか?
15:34 from web
山谷えり子みたいにがなり立てるのは、日本の民族性ではないのではないでしょうかね。あんたのほうが暴走してますよ。家族家族って、朝ドラてっぱん見てみろよ、NHKでさえ、家族の定義は変化している。他人家族がいっぱいでてくるじゃないか。
17:16 from web
JAL250人解雇。退職金に半年分の給料かあ。私だったらそっちのほうがいいなあ。だって私は退職金0だし。自己都合退職だから失業保険も3ヶ月支給だし。あんなんで暗くなってるなんてアホみたい。ぜんぜんかわいそうじゃない。
17:20 from web
テレビの派遣なんて番組終わったら切られる人いるのに、ニュース番組は、JALの解雇のことなんてよく語れるわなあ。
by yurys on Twitter

「火鉢クラブ」でこんなの作ってみました。

2010-11-17 10:50:38 | 出島DEJIMAプロジェクト
出島DEJIMAプロジェクトの一つ「火鉢クラブ」に先日アップした記事
「『火鉢クラブ』設立のきっかけ『茶の湯炭の世界全国大会』in内子町」に掲載した
『菊炭』の断面の写真に対し、「美しい!」との声がツイッターなどで寄せられています。
「写真集希望」との声も。

これですね。うん、何度見ても綺麗です。



それで、この画像をどう使ったらいいかなあ~なんて考えて、こんなものを作ってみました。
菊炭ショッピングバッグ!


ブログ「『火鉢クラブ』菊炭の美しさに反響!そこでこんなの作ってみました」 のほうにもっと詳しい記事を載っけてます。そちらご覧下さい。



11月16日(火)のつぶやき

2010-11-17 02:04:45 | ツイッターつぶやき
09:00 from web
おはー
11:43 from web
あれ?アーカイブが5分半しかない? まだ全部アップできてないのかな?RT @ustream この動画をチェック! ユ*ストリーム 11/15/10 03:05AM http://ustre.am/:JD2H @room66plus
12:44 from web
NHKふるさと一番「埼玉行田」 足袋の街を旅する、銭型の銭フライがゼリーフライに、ダジャレ連発の放送だった~。ちなみにゼリーフライはゆりかごから墓場までの食べ物らしい。
12:45 from web
今日は火曜日か。なんかとつぜん曜日感覚が崩れてきた。今日は金曜くらいな気がする。
by yurys on Twitter

11月15日(月)のつぶやき

2010-11-16 02:03:05 | ツイッターつぶやき
09:24 from web
おくればせながら、おはようございます。もやしはひげを無理にとらなくてもいいとおもいます。#nhk 朝イチ
09:26 from web
また口内炎ができてるー!免疫力低下。風邪がなかなか治らないわけだ。もう3週間。最近食事に野菜が少ないのかもしれないなあ。
11:44 from web
ブログ「火鉢クラブ」更新~今日は、「うちの箱火鉢をお披露目しま~す」http://hibachiclub.blogspot.com/2010/11/blog-post_15.html いろいろ食べてばかりです!
by yurys on Twitter

「火鉢クラブ」うちの箱火鉢をお披露目

2010-11-15 11:56:40 | 出島DEJIMAプロジェクト
これ、うちの火鉢です。箱火鉢です。一昨年、上野不忍池の骨董市で買いました。
灰付きで6500円くらいだったと思います・・・。
なんだか、懐かしの「ひろしです・・」みたいな出だしになってしまいましたが、
今回は、うちの火鉢のお披露目です。

白熱灯の下なので写真が赤くて鉄瓶の模様がよくわかりませんが、これ桜です。全面桜。
火鉢を買ったあと、合羽橋の釜浅商店で買いました。
南部鉄器の盛岡・鈴木主善堂というところの鉄瓶。これは張り込みましたね3万近くしたかな。


鉄瓶については、また別の回であらためて書くとしまして、
鉄瓶をどかして、あらためて、これがうちの火鉢です。
五徳は最初から付いてたような、別で買ったような正確に憶えてません。
炉の部分は銅ですね。
右は、火箸と灰ならしは釜浅で新品を買いました。
それぞれ1000円から2000円の間だった気がします。記憶が曖昧ですいません・・・。


最初の灰の状態はもっと良かったのですが、炭の燃えカスの灰をそのまま混ぜちゃったりしてるので、今はあまり綺麗じゃないですね。いい灰は綺麗です。

ところで、炭って、こうやって立てて置くのがいいのですって。
さらに、「夏下冬上」と言って、冬は火のついた方を上にした方が火付きいいらしいのですが、
この写真、10月なかば位に撮ったというのもあって、まだ火が下ですねえ。
もちろん大きな五徳が置けない場合は立てられないので、寝かせても全然いいんですけどね。
炭の火の付け方については、また別で。(別で別でが多くてすいません・・汗)

で、うちの今年の初火鉢(10月半ばですがご報告が遅れました)はこれを焙りました。
上野吉池で産直イベント終了直前、激安で売られてた原木椎茸と蓮根、大根、ピーマン、甘とうがらし。


椎茸は当然おいしかった!大根は焼くと意外といけます。
ただ、蓮根は今ひとつでした。蓮根って油と一緒になって初めて美味しくなる気がします。

お酒も飲まずに茶でつまみ、当然これでは物足りないので、あまった椎茸を刻んで・・・
煮込みうどんを作りました~!柚子胡椒を入れて。美味かった~。


カセットコンロよりも風情があっていいですよ。こういうものて冷めないで食べられるのが一番です。

そんで、こっちはつい先日。最近、ほんだしのCMで、小栗旬が豚バラと白菜の重ね鍋食べてますよねえ。あれ見てたら無性に食べたくなって、レシピもよくわからないまま、適当に作っちゃいました。申し訳ないけど、ほんだしは使ってません。昆布1枚と豚の出汁だけ。


ああ~、おいしかった。

ところで、最近大風邪を引きました。改善法をネットで調べてたら、鉄分はウイルスが増える栄養源になると書いてあったので、鉄瓶でお湯を沸かすのお休みしてるんですよ。
なのに、なかなか風邪が完全に治らない。
早く、鉄瓶の湯気を見たいです~。って、飲まなきゃいいのか!

というわけで、今回はうちの箱火鉢をご紹介しました。

私の火鉢についてのブログ
「ほんだらほだらだ 火鉢クラブ」は←こちらからどうぞ。

11月14日(日)のつぶやき

2010-11-15 02:02:34 | ツイッターつぶやき
11:40 from web
広島で行われているノーベル平和賞受賞者サミットって、そもそもオバマ大統領を呼ぶためにAPECにあわせて開催されることになっただろうに、そのニュースではオバマのオの字さえ登場しない。かわりの今年の受賞者ウアルカイシ氏がらみで中国の話ばかり。
16:50 from web
市販のゆでうどんにヒガシマルのうどんスープに大量のネギ、油揚の細切り、ちくわを入れた関西風うどん。美味いんだよねえ。柚子胡椒をちょっと入れて。安くて美味いお手軽の極み。写真撮る間もなく食べました。ふー満足。
by yurys on Twitter

11月13日(土)のつぶやき

2010-11-14 02:02:27 | ツイッターつぶやき
00:36 from web
炭の本出したいです。カードケースとかもいいかな。企画します!正対が一番きれいなのに既存の写真は斜めアングルが多いのですよ。RT @TOGO_Masanaga 炭の断面の写真集とか、出ないかな。 @yurys http://bit.ly/acXj64 RT @mymula きれい!
14:23 from web
天王寺岡倉天心に関する講演聞く。変わりもんだったようだw 五重塔跡では、谷中妄想茶会ツアーというのをやっていた。自分で絵付けした楽焼きでお茶を飲める1500円なり。今茶会ブーム、維新時代ブームだにょ。
14:27 from web
茶の本をやっと読んでいる。前説の千宗室によると、やっぱり岡倉天心は亜流扱い。ひとつの専門にこだわらないジェネラリストな感じがそう思わせるのか?まあ自分流趣味人だったんだろうなあ。それ変人ってことか・・。
22:38 from web
保守ってなんだろう?和ってなんだろう?日本のものを和風っていうけど、それって正しいのだろうか?
22:59 from web
やはりフォローが知らない間に外れてるな、誰のフォローが外れたかわからないのがいやだ。けっしてリムーブしたわけじゃないのに。と、今頃こんなことをつぶやいてみる。
23:01 from web
わー、私はキャラメルコーン買おうかと思いつつ、近くにあったココナッツサブレを買ってきて、今小腹を満たし中。RT @tanabe1969
ちょっと小腹が空いた。キャラメルコーンでも食べてやるかっ!(^-^)/


23:03 from web (Re: @idejuntan
@idejuntan え、そうだったの?きゃー
by yurys on Twitter

ブログ「火鉢クラブ」設立のきっかけ~「茶の湯炭の世界全国大会」in 内子町

2010-11-12 11:56:58 | 出島DEJIMAプロジェクト
このブログの他に「火鉢クラブ」というブログを立ち上げたことは以前お知らせしましたが、今回は、この「火鉢クラブ」設立のきっかけについて書きたいと思います。(注:左サイドバーのブックマークに「火鉢クラブ」へのリンクがあります」上記文中のリンクでも飛べます)

火鉢クラブ創設の「理由」は、最初に「口上」で書きましたが、
直接のきっかけは、9月18日~20日の3日間、愛媛県の内子町で行われた「茶の湯炭の世界全国大会」という会に出席したことです。

まさにタイトルの通り、全国から茶の湯炭を焼いている方々や森林関係者、茶道関係者、スローライフを提唱する作家さんらが集まり、茶の湯炭について語るシンポジウム&交流会です。最初のシンポジウムは、内子町が誇る木造の劇場「内子座」で行われました。

第一部では、鶴見武道愛媛大学農学部教授、稲本隆壽内子町長、ノンフィクション作家の島村菜津氏、茶人で芳心会を主宰する木村宗慎氏、炭焼きの立場から株式会社カーボテックの石橋昇代表取締役が参加し「茶の湯炭の世界の可能性」と題して意見の交換が行われました。


私も、この大会に出る前は、「茶の湯炭」というところに、実はそれほど意味は見いだしていませんでした。「炭焼き」がスローライフや森林保全につながることはよくわかります。また、人間活動の根源とも言うべき「火」を、生活の場、団欒の場に持ち込む「炭」という存在は、今後の社会の中で見直すべき存在だとも思っていましたが、「茶の湯炭」というところまではイメージしていませんでした。
しかし、大会に出て話を聞き、実際に炭を見て、「茶の湯炭」ってところに意味があったかもなあとあらためて思い直しました。

最も強いインパクトがあったのは、茶の湯炭の美しさです。

でも、その美しさを語る前に、「茶の湯炭」って何?という方もいらっしゃると思いますのでちょっと説明しておきます。その字の通り、茶の湯炭とは茶道で使う炭のことです。茶をいれるのですからお湯を沸かさないとだめですよね。茶道では、炭に火をつけるところからおもてなしは始まっていて、炭に火を熾すにも「炭手前」という方法があるんです。
炭の種類も、胴炭、丸ぎっちょ、割りぎっちょ、管炭、割り管炭、点炭、枝炭 とあります。
で、これらの炭を炉の中でうまい具合に組んで火をつけるわけです。その時の炭の組み方もあるんですが、そこまで説明すると長くなるので、その辺は割愛。簡単に言うと、見た目も美しく火がつきやすい組み方になっているのだと思います。


<茶の湯炭の作り出す空間>

というわけで、とにかくこの形を見てみてください。


きれいでしょう。きれいというより、かっこいいと言うべきか。こうなるともう「文様」ですよね。これが茶の湯炭です。茶の湯炭はその模様から「菊炭」とも言われます。割れ目が放射状に綺麗に入っているのが良い茶炭とされます。
また、茶の湯炭はくぬぎの木で作られますが、木の皮が薄く残っていなければなりません。
ふつうの炭は、表面の皮が剥がれてつるつるしていますが、茶の湯炭では、このように、断面から見た時にも木の皮が見え、表面はクヌギの木の表面のごつごつした感じが残ってないといけないんだそうです。こんな感じですね。



茶の湯で拝見する物は、器や掛け軸、花だけだと思っていたら、炭の美しさをも愛でるのですね。その美しさは、火をつける前の黒い姿のみならず、火がついて赤々とした姿も鑑賞の対象であることは言うまでもありません。
さらに、炭が表現するのは見た目の美しさだけではありません。
炭の香り、ぱちぱちとはぜる音、「口上」の記事でも書いた、凛とした空気の中のポッとした暖かさ。多分、脱臭効果などもあるでしょう。そうした炭の効果全てが生み出す場の空気感も茶の湯では重要視されるのだと思います。
そんなことを考えていたら、あの「枕草子」の冬はつとめて・・・が浮かんできたというわけです。
「火鉢クラブ設立口上~火鉢っていいよ」を参照ください)

部屋の火鉢でのんびりゆるゆるが「ケの炭火」なのだとしたら、茶の湯の席で、寛ぎながらも背筋の伸びた空気を作り出すのが、茶の湯炭の「ハレの炭火」なんじゃないかなどとも考えました。

また、炭火というのは空気を支配するものなんだなあと考えたら、今の地球温暖化と森林の関係なども繋がってきて、炭の懐の深さに感慨を憶えずにはいられませんでした。



<炭職人は森の化学者・森の技術者>

感慨を憶えずにはいられなかったのは、炭そのものだけではありません。炭を焼いている職人の方たちの熱意には驚かせられました。良い炭を焼くための研究に余念が無い。話を聞いていると、炭焼き釜から昇る煙の微妙な色の違いを熱く語り、その時の化学反応を推測し、まるで化学者の集まりのようなのです。煤で真っ黒になりながら、日々実験する森の化学者です。
しかもその研究は、あくまでも炭の「歩留まり」を良くするためという地に足の着いた研究です。歩留まりとは、焼いた炭のうち、ちゃんと商品として出荷できるものの割合のこと。今の世の中で、炭焼きで暮らして行こうと思ったら、この「歩留まり」を上げて、付加価値の高い炭をなるべく多く出荷するしかありません。
そういった経済活動を行いながら、彼らがやっていることは、一方で森林保全の役割を担ってもいます。
これは、今回クヌギ林の見学に行ったときの写真です。


良い炭を焼くために、クヌギ林の管理は欠かせない仕事です。まっすぐで傷の無い炭を焼くためには、幹にツルが巻き付いて跡がついたりしちゃあいけないんですよね。私たちも、ツルを切ったり下草狩りの体験をさせてもらいました。     


炭焼き職人にとって、森林の整備は良い炭を焼くための準備なのだけれど、そうすることで、森林自体も元気になっていきます。よく見ると、ドングリがなっていました。このドングリが少ないことで、今、森から熊が里に下りてきて騒ぎになっているのです。


そうかんがえると、本当に「炭焼き」はすごい。一方では「茶の湯」という文化から、一方では自然保護、また一方では私たちの生活に「炭火」というくつろぎと楽しさを与えてくれる。
これは、守っていかねばならんと思いましたよ。
そして、私にできることは何かを考えた時、それは、「炭火」っていいよーとみんなに呼びかけることくらいかなあと思ったのです。実際私は火鉢を使っているし、常々その楽しさを伝えたいと思っておりました。
今回その炭の楽しさに「茶の湯」の要素も加わって、人をもてなす空間というものはどういうものかという新しい研究課題もできました。
火鉢と茶の湯は一見まったく違うけれど、シンポジウムで木村宗慎氏が語っていた、茶は形式ではないという話を支えに、炭とか火鉢とか茶とかくつろぎとかもてなしとか、美しいとか楽しいとか嬉しいとか気持ちいいとか何でもかんでも考えたいと思ったというのが火鉢クラブ設立の発端でありました。


<炭焼き名人>

そうそう、今回の大会の主催者を紹介するのを忘れていました。
そもそも私がなぜ、このようなマニアックな会を知ることになったかというと、東京新聞に「茶の湯炭全国大会」の実行委員長となっている内子の炭焼き名人大木一さんとその弟子山岡亨さんのことが紹介されていたからです。

左が弟子の山岡亨さん 右が名人・大木一さん

山岡さんは、東京の歌舞伎座で大道具として働いていましたが、娘さんの喘息がきっかけで内子町に移住(もともと愛媛松山の出身だそうです)。たまたま出会った大木さんの炭焼きに魅せられ、この道に入ったのだそうです。現在、山岡さんの他にも、元競輪選手、元自衛隊員という方も弟子入りしていて、ここ内子町石畳では後継者不足の問題はないようです。
こちらは森を背景にした炭焼き窯


短く切る前の炭


短く切った炭は、おばちゃんたちがチェックしながら箱に詰めていきます。 


この箱詰めも大切な作業。茶の湯炭の種類を熟知し、きちんと組み合わせてきれいに箱詰めするのは、熟練のいる仕事だとか。おばちゃんも炭焼き職人の一員なのです。

内子町大木さんの炭焼きについては、こちら「愛炭企業組合」のホームページをご覧下さい。

<最後に>
私は、もうひとつ「出島DEJIMA2010」というブログを持っていて、
そこで「出島DEJIMAプロジェクト」というものを提示しています。
そのテーマは、地方の手仕事の再生、継承、雇用の拡大、文化の再興、森林の再生など。
まさにこの炭焼きの事例は、「出島DEJIMA」のテーマに合致します。
「火鉢クラブ」を入り口に、「出島DEJIMA」のコンセプトを広めていけたらと思います。
みなさんもご意見ご感想などお寄せください。よろしくおねがいします。

ブログ「出島DEJIMA2010」はこちら
「出島DEJIMA2010」

11月11日(木)のつぶやき

2010-11-12 02:03:28 | ツイッターつぶやき
02:07 from web
ブログ更新「出島DEJIMAプロジェクトとは」http://www.dejima2010.com/2010/11/dejima.html 日本の地方の産業再生、日本のデザイン力の復興ジャパニーズルネサンスを目指したい!などなど。私の野望です。ご協力お願いします。
02:22 from web
以前、朝生・東さん退席のブログを読んで頂いた者です。地方の中小企業再生を日本のデザイン力の復興=ジャパニーズルネサンスによって目指せという趣旨のブログ書きました。あの東さん発言にも関連?http://bit.ly/b2XGq8 @namatahara @takashipom  
02:51 from web
ブログ更新「出島DEJIMAプロジェクトとは」携帯電話で見る方はこちらでお願いします。http://bit.ly/b47yat PCの方はこちらhttp://bit.ly/b2XGq8 
03:15 from web
今日アップしたブログ「出島DEJIMAプロジェクトとは」日本の伝統工芸のデザインを改善したいという部分ばかりが強調されてしまった感があるが、私などが論評できないようなすばらしいデザインのものもたくさんあります。そういうものは売れてます。http://bit.ly/b2XGq8 
03:16 from web
あー、今日はポッキーの日ではないかい?
10:39 from web
ブログを夜中に更新したのでいま一度お知らせ。「出島DEJIMAプロジェクトとは」http://bit.ly/b2XGq8 地方再生をめざす日本のコレからについて。携帯電話で見る方はこちらでお願いします。http://bit.ly/b47yat 
11:49 from web
ブログ「火鉢クラブ」更新 ~火鉢をどこで買う?その1~http://hibachiclub.blogspot.com/2010/11/blog-post.html うちはちっちゃいのも入れたら火鉢が4つになってしまいました。箱火鉢、なまこ火鉢、手焙り、手焙りミニ!
12:28 from web (Re: @ooyabunkou
@ooyabunkou データ主義や、客観的分析だけによらない、自分が「これは良い!」と感じた思いや感性を大切にするというような意味でしょうか。あと作る側の考えに消費者が共感できる物の作り方売り方を探るとか。商品を介して「場」を作る感じです。
12:40 from web
私と同姓同名の読売テレビの中村有里 @ojoyuri さんのツイッターに(テレビ局勤務)とわざわざ書かれているのは、私がテレビ辞めましたと書いてるから?混同を避けるためだろうか?友人から私の名でググって近況知ったとメールが来たので自分の名前でググった。ojoか・・姓名判断当らんな
13:27 from web (Re: @ooyabunkou
@ooyabunkou ブログにはデザインのことばかり書きましたが、今考えてるプランはデザインというよりどう共感を得るかという部分が大きいです。世の中の共感を得れる色んな方法で売り方を考えたいです。もちろんかっちょいいデザインの製品も作りたい!共感いただける方力貸してしてください
13:56 from web
今年の風邪はしつこいなー
18:34 from web
ブログ更新「火鉢クラブ設立のきっかけ『茶の湯炭の世界全国大会』in内子町」http://hibachiclub.blogspot.com/2010/11/in.html 茶の湯と火鉢の楽しさを融合させたいですね
by yurys on Twitter

11月10日(水)のつぶやき

2010-11-11 02:02:29 | ツイッターつぶやき
00:50 from web
最近の私はちょっとおっさんを攻撃し過ぎかもしれない。いいおっさんもいる。日本は自分たちのおかげで・・とかマジで思ってて、話を聞こう!とかいいながら実は全然聞く気のないおっさんが嫌だというだけ。
04:59 from web
なんか、自分のブログの記事、昔の方がおもろいかも。最近ひねりがない。前もひねりはないか・・。でも最近熱くないもんなあ~。暑苦しいキャラの方がオモロいなあ~。客観的に見たらどうなんだろう??
10:52 from web
起きたら、喉がくすぐったい。咳も出た。まだ風邪が完全に治ってないのか?身体が重いはずだ。
10:54 from web
ツイートから空が青いと知る。窓を開けてみよー。
12:13 from web
尖閣ビデオ、海保の自分が流出させたと語る職員から事情聴取してるらしい。今ニュース速報入った。んー
13:20 from web
NHK予定を変更して国会中継。海保職員の尖閣ビデオ流出について質問が続く
by yurys on Twitter