江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

~タニタ食堂を我が家で~

2015年03月11日 | 江戸小物細工 Selections

今日は荻島公民館の料理講習会に参加してきました

 

先日(3月5日)の館外学習

「丸の内 タニタ食堂」でのランチとともに申し込んでありました

 

講師で管理栄養士のD 先生、9時半~11時 迄

塩分や脂分を上手に減らす工夫とか

カロリーダウンするにはどうしたらよいかなど

とってもわかりやすくお話をしてくださって参考になりました

 

今日の材料は4人分でこれだけです

他に牛乳1カップと調味料です

 

今日の参加者の中には越谷市の姉妹都市

オーストラリアのキャンベルタウンからの交換職員の方

アマンダさんも通訳付きでご一緒です

 

一緒の班になりたかったわ~

 

講師の先生曰く

「皆さんベテランの主婦ばかりなので30分もあればできちゃうでしょう」って

 

たしかに皆さん適当に分担して

テキパキお料理を作っていきます

 

ほんとうに30分くらいで出来てしまいました

私は

洗い物とか片付けものばかりしていた

 

このシチュウは4人分で鶏もも皮なしを1枚、

じゃがいもと玉ねぎ中を1個ずつ、しめじ1パック

にんじん半分、ブロッコリー小1個、

牛乳200CCと水ぐらいの材料だけです

 

あっという間に出来上がっていきます

 

ご飯は100gです

 

タニタ食堂で食べたのよりも美味しかったですね~

タニタでは正直言って食事した後の

満足感は得られなかったのですが

今日のお料理は十分に満足できました

 

パソコン教室で始めからずっと一緒に学んでいて

私達の代表を引き受けてくださっていたHさん

病気をされて辞められたあと今日、偶然お会いして

同じ班でお料理を作りました

久し振りにお会いできてお元気そうでとっても嬉しかったです