江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

最近作ったものは (^.^)

2015年04月20日 | 江戸小物細工 Selections

この間お知り合いの方に頼まれて作った抱っこひもカバーは

この赤ちゃんの抱っこひも用でした

私は使い方もよく判らなかったので心配でしたが

わざわざ写真に撮って送ってくださいました

 

私達の時代はおんぶひもでしたが今はこんな風に

抱っこひもも使わないときはコンパクトに畳んで

肩にかけたりベビーカーに下げたりするそうです

何とか役に立ったようでうれしかったです

この赤ちゃんは昨年の午年生まれなのでこの柄を選んだそうです

 

これもお知り合いの方に頼まれて作りました

蓋付で両端からのひもが出るようにしてほしいって

 

 

マジックテープもご希望で

私が買いに行く手芸屋さんはマジックテープの色が

5色くらいしかなくて赤とかオレンジとかもあるといいのですけど

 

ふた付きっていうのは初めてなので

どういう風に作ればいいのかわからなくて

ちょっと不恰好かしら~

 

これは残り布で適当に作りました

 

 私の暇つぶしです

20×16㎝で3㎝のマチがついています

 

これはついこの間S ちゃんのお母さんが下さった布です

 

20×13㎝で16㎝のファスナーを使っています

2㎝のマチつきです

ちょっと大きめのデジカメも入ります

 

これはS ちゃんのお母さんに差し上げました


嫁姑、初めての二人旅 (^.^)4

2015年04月19日 | 江戸小物細工 Selections

S ちゃんも晴れ女だったと分かって

さすが今の世の中、女性は強し…

                      何でもありの天気予報を吹き飛ばして青空です

 

高級そうなカメラを持ったおじさんに写真をお願いしたら

迷惑そうに一枚写してさっと立ち去りました

 

仁和寺は御室桜で有名ですが

私はなんといっても紅枝垂れ桜が大好きなので

大ぶりでぼてっとした感じの御室桜はどうでもよかったのですが

 

せっかく来たのにこの散りようは

 

ア~ァ~

 

 

 

人が多すぎていい所で五重の塔を入れて…

な~んて思ってもなかなかうまくいきません

 

ここ仁和寺は明治維新までは皇子皇孫が門跡となり

「御室御所」と親しまれてきたそうです

 

よりもモミジの若葉の方が美しかった

 

 

仁和寺からてくてく歩いて竜安寺に着いたら

入り口でこのありさまです

 

心静かに特別名勝のお庭を眺め…

どこもかしこもごった返していて心ざわつく…お庭

 

でもやはり美しい

塀の屋根に散ったもとっても美しく風情がありました

 

 

美しい苔です

 

龍安寺の鏡容池

 

龍安寺を出てまた歩いて金閣寺バス停近くにある

「錦鶴」でお昼を食べました

今日はバイキングのみということでした

今朝ホテルでもバイキングの朝食だったけど

ほかにお店を探したけどなくて…

 

筍ご飯は昨夕に大丸デパートで買ってホテルで食べた

下鴨茶寮のお弁当の筍ご飯の方が美味しかったです

 

初めての嫁姑二人旅でしたけど

私は思いが叶って京都に来られてうれしかったし

楽しい二日間を過ごすことが出来ました

 

 

 

 

 


嫁姑、初めての二人旅 (^.^)3

2015年04月18日 | 江戸小物細工 Selections

旅の2日目、15日朝に私が今回来たかった一番の目的地に着きました

金閣寺よりさらに北にある個人の所有地「原谷苑」です

 

インターネットでたくさんの人が京都の桜番付で一番にあげていた場所です

 

例年ならば4月中旬~下旬が一番見頃のはず

だったんですよね~

 

料金も見頃の時は1500円

私達が行った日は1200円に値下がりしていましたけど

こういう値下げはちっとも嬉しくないですねぇ…

 

12日(日)にS ちゃんのコンサートがあり、月曜日もピアノ教室があって

どうしてもお休みが取れませんでした

 

桜はまだ咲いていましたが色がずいぶんあせてしまっていて

残念でしたがお花は毎年気候によって違うので

さんが悪いわけではありませんので仕方ありませんね~

 

 

下は花びらのじゅうたんです

 

もみじの若葉や、ヤマブキの黄金色

咲き始めたばかりのシャクナゲやツツジの

鮮やかな濃いピンク色等がとっても美しかったです

 

 

 

 

 

原谷苑は不便な場所にあってバスは1時間に1本あるかないかなので

「仁和寺」までは歩いて20分くらいと

原谷苑の関係者の方から聞いたので

S ちゃんと二人で「歩いて行っちゃおう!」と

 

でも田舎の人の時間の感覚は  とんでもなかったです

山の中のアスファルトの道を行けども行けども仁和寺は

 

アウトドア大好きのS ちゃんと長年山登りをしていた私なのに

時間は見なかったけど腿から脛まで痛くなってしまいました

 

ようやく仁和寺に近づいたころ60~70代の団体さんが20人くらい

下ってきた私達とは反対にこの道を登ってきました

この方たちは果たして原谷苑までたどり着けるのでしょうか

本気で心配してしまいました

 

またまた長くなってしまいましたので明日もう1日だけ続きを載せたいと思います

 

 


嫁姑、初めての二人旅 (^.^)2

2015年04月17日 | 江戸小物細工 Selections

14日は午後3時から「都をどり」を観ました

これは今日出演する舞妓さんの衣装です

 

演目にちなんだ虎屋のお菓子

 

雨の歌舞練場のお庭

 

 

お茶券つきのチケットを買った人はここでお薄とお菓子を頂きます

今日は虎屋のお饅頭が出ました

 

この舞妓さんがぴか一?

皆さん舞妓さんを写すのに夢中です

 

 

 

舞妓さんもいろいろ 可愛い子、そうでもない子

若い子、どう見てもふけている子…と

一時間踊りがありました

 

京都の町は噂にたがわずどこを歩いても外国人でいっぱいです

 

 

 

レンタルの着物を着た外国人がたくさん歩いています

 

円山公園の桜もほとんど終わっていました

 

都をどりが終わってからは雨もやんでいたので

四条河原町あたりを散策しながらホテルまで歩いて帰りました

 

鴨川

 

中国、台湾、タイなどの観光客がとっても多いそうです

白人の方もとにかく多くてここはどこの国かと思うくらい

 

初めて先斗町も端からずっと歩いてみました

 

とにかく狭い路地の奥までお店があって

火事になったらどうするんだろうと思いました

 

続いて錦市場の中をずっと歩いていきましたが

時間的に半分くらいはもう閉まっていて残念でした

 

あまりお腹も空いていなかったので

大丸でお弁当と焼き鳥と缶ビールを買って

ホテルで二人で乾杯をして

下鴨茶寮のお弁当を食べて一日目が終わりました

 

 


嫁姑、初めての二人旅 (^.^)

2015年04月16日 | 江戸小物細工 Selections

14~15日京都に行ってきました

一昨日火曜日、8時過ぎの東京発の「のぞみ」です

S ちゃんとの初めて二人きりの旅です

 

息子たちが結婚して3月でまる 5年が過ぎた春です

そしてその結婚式の10日後に私が突然倒れたので

私が大病してからも同じ年月が経ちました

 

10時半にはもう京都につきました

もう一度だけ京都の美しい枝垂れ桜を見たいと

ずっと心の中で想っていましたが

主人は腰痛であまり歩けないし

私の一人旅は家族がみんな心配するし

京都は遠いな~と思っていました

 

お金のことを別にすればアッという間に京都に着いて

来たいと思えばいつでも来られる便利な世の中なのですよねぇ

 

私はとっても晴れ女…と思っていたのに

念願かなってやっと桜の京都に来たというのにまさかの雨です

 

もしかしたS ちゃんが強烈な雨女 かと…

 仕方ないのでホテルに荷物を置いてすぐに祇園の歌舞練場へ

今日の「都をどり」のチケットが取れるか行ってみました

 

まさかの3時からのチケットが取れました

しかも前から2列目お茶つきの券です

 

3時までいっぱい時間があるのですぐ近くの「建仁寺」を拝観しました

京都で一番古い禅寺だそうです

 

入り口を入ってすぐにある「風神雷神」の屏風の前で

修学旅行の中学生の男子に

初めて二人のツーショット写真を撮ってもらいました

 

雨のお庭はなかなか風情があっていいものですね~

決して負け惜しみではありません

 

 

 

一年前に鎌倉在住の画家の方によって

天井に描かれたばかりの龍の絵です

 

 

 

 

 

タクシーの運転手さんが言っていましたが

この二週間、桜の一番いい時期に晴れたのはたった2日だったそうです

お正月には60年ぶりの大雪も降ったそうで

「地球がおかしくなっていますなァ~」って

 

お昼は歌舞練場の真ん前にあるお店でランチを頂きました

 

 

 

ゆば、ホタルイカのぬた、せりの胡麻和え

はS ちゃんが自分の分ものせまして

 

旬の筍を焼いて…

ほかに京大根のお椀仕立て 写真を撮り忘れて

(白みそを薄く甘めにお味噌汁を少し濃くしたような?…お椀に入っているもの)

 

ひと口握りずし(表の写真でこれだけだと思って入りました)

みぶ菜をはじめとした京野菜、自家製の塩昆布等々

デザートはわらび餅でした(これも撮り忘れて

どのお品もとっても美味しかったです

こんなにいろいろでるとは思っていなかったのでとても満足しました

(ちなみにお値段は3,800円でした)

長くなりましたので「都をどり」から後はまた明日載せたいと思います

 

 


ミュージックサロン「ショパン」でコンサート

2015年04月13日 | 江戸小物細工 Selections

昨日はS ちゃんがいつも伴奏を務めています

テノール歌手の石川さまのご自宅でコンサートが開かれました

 

新築されたばかりのご自宅のサロンに一部と二部で

それぞれ60人ずつのお客様を招いてのコンサートです

 

初めにピアノと四重奏による童謡のメドレーで

早春賦、島唄、翼をくださいなど

みんなが知っているおなじみの曲を楽しみました

 

休憩を挟んでサロンオペラ 「河童譚」を四人で演じられました

短いオペラでしたがとても判り易くて面白いかったです

 

S ちゃんは長年ピアノを弾ているので職業病

両手首を痛めていて思うように練習できなかったみたいですが

さすがプロなので最後までしっかりと伴奏していました

 

それにしても自宅でこんなコンサートがひらけるなんて

すごいな~~と思いました

 


バックと抱っこひも収納カバーと

2015年04月12日 | 江戸小物細工 Selections

S ちゃんに頼まれていた大きめの手提げバックが出来ました

 

S ちゃんが自分で買ってきた布です

大人の女性…っていう感じの柄ですね

 

いつも楽譜など結構荷物をたくさん持って出かけることが多いので

このくらい大きいほうがいいみたいです

サイズは42×30㎝でマチが10㎝です

 

柄を生かそうとすると高さがたりないので

下に線の柄のところを2㎝つけたして作りました

 

これは「抱っこひも収納カバー」だそうです

こういうのを作ってほしいと頼まれて

収納するひもの大きさも判らなくて

 

インターネットで市販されているものを検索して作りましたけど

いまいち大きさが判らなくて

まったく自信がありませんね~

 

 

さっと折りたたんで収納して

両方のゴムの部分から抱っこひもの

ひもの部分を出してバックのようにして使うそうです

 

これで役に立つといいのですが…

 


「不思議の国のアリス」のバック作りました

2015年04月10日 | 江戸小物細工 Selections

可愛い布を見つけたのでこんな手提げバックを作りました

 

以前に小さなポシェットを作って差し上げた

4歳の女の子のお母さんに差し上げようと思って作りました

 

100×50㎝の生地の柄を

いろいろ思案しながら自分の好みで

つなぎ合わせて作りましたので

はたして気に入って頂けるか不安でした

 

少し離れた所に住んでいらっしゃるので

ご両親様を通してお渡ししましたら

実は「アリス…」が大好きだったとのことで

たいへん喜んでくださったそうで私はとっても嬉しかったですね

 

 

布がギリギリだったので苦肉の策で

持ち手と底の部分は生地をつなぎ合わせてあります

 

もともとは右側のA4サイズの書類が入る入れ物を作ってほしい

との依頼でこの生地を見つけてきたものです

 

生地を使いきって残ったのはこれだけです

 

自分が子育てをしていた頃も

どこに行くにも荷物がいっぱいだったことを思い出して

これならおむつを入れたり

何かに使っていただけるかな~と思って作った

手提げがとっても喜んでいただけたようで

私もこんなに嬉しいことはありませんでした

 

 


カテーテル検査

2015年04月09日 | 江戸小物細工 Selections

少し前にいい大豆を頂いたので今朝は五目豆を作りました

国産大豆はやはり美味しいですね

 

大豆を入れてひじきも煮ました

うまみと甘みと色艶までも違います

 

今日は主人がカテーテル検査の日でしたので

午後から病院に行くので

お昼は「天や」で天丼を食べました

揚げたてで美味しいですね~

 

夕食は病院からの帰りに用事があって

お知り合いのご夫妻にお会いして

「サイゼリア」でご馳走になりました

沢山いただいてお腹がいっぱいになりました

 

最後にカプチーノを飲んで家に帰りました

 

主人の検査結果も大丈夫でしたし

明日午前中にはもう退院なので

今夜一晩だけはのびのびと一人の時間を楽しみましょうっと

 

たまに食事の事を考えなくていい日というのは

な~んて気持ちがのんびりできるのでしょう

 

 


今朝は雪が降って寒い~!

2015年04月08日 | 江戸小物細工 Selections

気に桜が咲いてあっという間に散ったと思ったら

今朝は雪が降ってすご~く寒くて

 

昨日お隣さんからこんなメロンを頂きました

お漬物にするのだそうです

糠漬けはやっていないし朝漬けにしてみましょうか…

 

昨日 S ちゃんがこんな生地を買ってきました

これで私のパソコン用に作った手提げより

少しだけ小さなのを作ってほしいそうです

 

ついでにSちゃんのお母さんが

私にこの生地をくださったそうで

またまた布がいっぱいたまっちゃった

何を作りましょう