私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

三層楼

2014-11-05 | 建築遺産道
山形市郷土館(山形県山形市霞城町)


1876年に山形県令三島通庸の病院新築構想のもとに、1878年に竣工した済生館
現在は郷土資料館として利用されています。

角面からなる円形の特異な形態で、明治初期における木造下見張りの擬洋風建築です。

医師アルブレヒト・ローレツ博士の資料、医療機器/機材、郷土史関係資料が展示されている

中庭を囲んで病室を円形に配置し、正面の塔屋は三層構造の独特の形態になっている。

14角形の回廊と日本庭園

塔部への螺旋階段
三層楼と呼ばれたこの建物、
いたるところに明治の匠の技が光ります。

子夏曰わく、小道と雖も必ず觀るべき者有り。
  遠きを致さんには泥まんことを
    恐る是を以て君子は爲さざるなり

小さな芸の道でも見るべきものはあるものだ。
壮大な志を遂げるには、小さな所にとらわれて
行動できなくなることを恐れる。
だから君子はそれをしないものだ。

明確な目標がないと、目標からそれたり、まわり道をしてしまいます。
目先の事に気をとられて長期的展望がないと、問題が発生した時でも、
それが小道なのか本道なのか識別できません。

リーダは俯瞰して、先をみる力が必要です。

CANON G1X2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢の近代建築

2014-11-01 | 建築遺産道
山形県米沢市にも建築遺産が沢山あります。




九里学園高校 昭和10年

米沢織物歴史資料館(旧米沢織物組合本館)  大正11年

上杉神社稽照殿 大正12年 伊東忠太設計
米沢市丸の内松岬公園内の上杉神社の宝物殿

山形大学工学部 明治43年建築
一番楽しみにしていた「旧米沢高等工業学校本館」大規模な改修工事が行われていて
姿を見ることができません




旧上杉伯爵邸(上杉記念館) 大正14年

東光酒造小嶋総本店 
資料館としてS58に復元
慶長2年の創業で米沢藩上杉家の御用達の酒蔵


CANON EOS7D+24-105mm f4L 2014.10.11 
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松の近代建築

2014-10-16 | 建築遺産道
浜松城の帰りに浜松市内をぶらぶらしながら
近代建築を探してみました

静岡銀行浜松営業部本館
1928年竣工の典型的な銀行建築

旧浜松銀行協会

国・登録有形文化財ですが、なんと有名な木下恵介さんの博物館になっています。

旧浜松警察署 1927年竣工

浜松市役所鴨江別館として使用されています。
昔の警察署風です。

招き猫の垂れ幕が可愛らしい
雑居ビル

俯仰天地に愧じず(孟子)

自分の心や行動を省みた時にやましい点がないこと。

やましこと、ありますね。
今 直ぐに思うのは
家内にナイショで模型を買っている事(多分、知っている)。
お小遣いでの範囲なので勘弁していただかないと~。

日々、一日の事を振り返って無る事が大事です。
お天道様に顔向けられないことはしないように
日々、精進していかなければ。

CANON G1X 2014.09.07  
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄の近代建築

2014-10-04 | 建築遺産道
名古屋城から栄を通って大須まで歩いた時に見つけた
建築物です

三菱東京UFJ銀行貨幣資料館

1926年竣工 旧中央信託銀行名古屋支店

変な信号機

旧加藤商会ビル
1931年竣工

1階がレストラン、地下はギャラリー。

後ろを流れる堀川。

名古屋駅前柳橋中央市場(名古屋市中村区名駅)
名古屋駅から徒歩5分のところにある、東京の築地みたいな場所です

秋風に吹かれて(台風?)
ちょっと出かけてきます。訪問は来週になります。

CANON G1X 2014.07.29 
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の近代建築

2014-09-17 | 建築遺産道
高山市内にも立派な建築物があります


おもちゃ屋さん

古道具屋。何軒かあり、見るだけでも楽しいです。

古道具の宝の山
小学校の歴史の教科書で出て来た様な農耕機や消火ポンプ

日用品雑貨店

高山市図書館 煥章館
こちらは新しく、2004年に建築された鉄筋コンクリート造り
1873年に飛騨国最初の近代学校として煥章学校(高山煥章小学校)として設立した
建物を再現したもの。

バグパイプ (カフェ)

天狗総本店
1936年に建築された精肉店です。
国登録有形文化財

レンガ館
日下部味噌醤油醸造 1921年に建築されたレンガ造りのしょうゆ蔵です。
料理店として再利用されています

信用金庫
町家風で、よく見ないと、普通のお店だと思ってしまいます。

ファミリーマート
こちらも町にとけ込む様になっています。
看板が凝っています。

【今日の論語】
仁者は難きを先にし
  獲るを後にす

仁のある者は自分の利益を後回しにして、
  困難の仕事でも率先して行う

信用を得るために自ら行動し、
 結果として利益につながる仕組みを作ること。

「仕事が無いのに仕組みを作っても仕方が無いとか」と
いう意見があったりしますが、何もせずに
旧態依然とした考えのままでいるよりも、
自分が出来る事を考えて将来に備える事だと考えています。

ごきげんよう さようなら
CANON EOS7D+24-105mm f4L 2014.07.28 
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡の街並

2014-08-30 | 建築遺産道
高岡(富山県高岡市)

高岡にも古い街並が残っていました。

山町筋は国選定伝統的建造物郡保存地区となっています

筏井家住宅
1903年建築、富山県指定有形文化財
主屋は土蔵造り2階建てで平入りの町屋です。
外観の黒漆喰仕上げが豪華です。

菅野家住宅
1900年に建築、国指定重要文化財
主屋は土蔵造り2階建て、平入りの町屋です。
外観は黒漆喰仕上げで太い出桁で軒を支えが特徴です。
2階は観音開きの土戸を備え、全体的に重厚なデザインとなっています。

井本商店
加賀藩二代藩主前田利長公が高岡を発展させようと
近隣の城下町から町人を招いて住まわせた町です

牧野屋
明治時代に建てられた土蔵造りの家が42棟あるというから驚きです。

近代建築も有ります

福尾商店
明治33年築

内田寝具店

マエヤマ洋装店

今度は明治時代にタイムスリップした感じです

ごきげんよう さようなら
CANON G1X 2014.07.27
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡にも日本近代建築の父

2014-08-26 | 建築遺産道
高岡(富山県高岡市)

街を散策してみると近代建築がありまし。*竣工年は後日、ネットで調査したもの。

大村三書堂印房 昭和9年
大好きな看板建築です。

塩崎利平商店  明治33年
土蔵家屋と石材を使用した西洋風との折衷。

大野屋菓子
創業170年で代表銘菓「とこなつ」

井波屋仏壇店 明治38年 国登録有形文化財
テラスに中央部の吹き抜けはモダンな造りです。

唐草模様で飾る大きなアーチ窓

富山銀行 本店
大型の赤レンガ建築の建物
赤レンガと言えば東京駅。
この建物も日本近代建築の父、辰野金吾が監修しました。 

外壁は赤レンガ、屋根の尖塔緑青の銅板葺きです。

辰野金吾が携わった建築として
日本銀行小樽支店 旧唐津銀行 百三十銀行八幡支店 奈良ホテル 福岡市赤煉瓦文化館 第一銀行神戸支店 浜寺公園駅 大阪市中央公会堂
日本銀行大阪支店 武雄温泉楼門 旧朝鮮銀行本店 日本銀行京都支店 日本銀行本店本館 があります
辰野金吾の師はジョサイア・コンドル博士 愛弟子がどのような建築を作り、
日本近代建築に名を残す働きをした事はコンドル博士がもたらした
我が国への貢献と名誉であると感じます

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない。(P.F. ドラッカー )
それは部下の力で成績を伸ばす事が出来てこそ、漸く貢献出来たという事でしょう。
部下や跡を継ぐ者たちこそ重要な資産であるとすることが、自分たちの利益に繋がる。
部下の育成に注力している人は人材が育っていく組織づくりが素晴らしという認識を持った人なのだと思います。
自分もその様に会社貢献ができる様に
こぴっと頑張ります。

ごきげんよう さようなら
CANON G1X 2014.07.27
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢で見つけた建築

2014-08-17 | 建築遺産道
金沢市


旧・三田商店(現・ギャラリー三田) 国登録有形文化財
1930年竣工。

美しいアール。

旧・高岡銀行橋場支店(現・金沢文芸館)国登録有形文化財
1929年竣工。高岡銀行→旧加州相互銀行浅野支店→旧石川銀行橋場支店と変遷

レストラン自由軒
1909年創業の老舗洋食屋

東茶屋町周辺
新しい建物と古い建物が混在しています



屋根の上に櫓があります。

【今日の論語】
古きを訪ねて新しきを知る、
   これぞ師とするに相応しい

故きを温ねて新しきを知る
古きを学ぶはそこから万古不変の真理を知り、
自らの糧にすること

建物も、色々な工夫がされており、再利用されていたり
新たな発見があります。

歴史も学びなおしたり、その場所へ行ってみると
新たな事が分ったりします。

ごきげんよう さようなら
CANON G1X 2014.07.26
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州夢小路

2014-05-26 | 建築遺産道
甲府駅前には新しいスポットが生まれていました


藤村記念館
明治初期の学校建築物を利用した甲府市の郷土資料館。武田神社境内にあったものを移築・復元。

甲州夢小路

時の鐘

明治、大正、昭和初期の建物を再現してあります
ここにはジャムのお店や和菓子・布小物・和紙・ワイン・天然石のアクセサリーショップが入っていました。

先日、港区の大学病院で父の腹部大動脈瘤で主治医からの説明と手術日を決めて来ました。
動脈瘤は4.5センチにまでなっており、5センチを越えると破裂の危険性があるので
治療をする事にしました。
人工血管にバネ状の金属を付けたステントグラフト(入院期間が少なく、患者への負担が少ない)か
切開法(有効性が実証されており、確実な方法だが、患者への負担は大きく、入院期間が長い)を
選ぶ事になりました。
どちらも術後の合併症があることから油断は出来ませんが、
父は開腹術を選ぶ事としました。

7月の中旬 成功を祈るばかりです。

ごきげんよう さようなら
CANON EOS7D+24-105mm f4L 2014.04.06
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田神保町

2014-03-06 | 建築遺産道
神田神保町(東京都千代田区)

神田神保町は本屋の街 あらゆる古本屋さんが並んでいます。
私も趣味の書籍を探す時は大抵この辺り出没します。
この街は本だけでなく、看板建築や近代建築の街でもあります








本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする