私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

130年前の和洋折衷

2015-05-25 | 建築遺産道
清華亭(北海道札幌市北区北7条西7)
北大キヤンパスの反対側には清華亭があります

1880年に明治天皇の北海道行幸の貴賓接待所として建てられました。

妻は十字形の妻飾りを付けおり、星型の開拓使の記章が付けられています

シャンデリアはシックイで天井中心の飾り(メダリオン)をつくり、内部に桔梗の彫刻を施しています

建物内部は、出窓や上げ下げ窓など洋風の趣がある洋室

和室



CANON G1X 2015.04.29
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大にも近代建築遺産

2015-05-24 | 建築遺産道


古河講堂
1909年に古河財閥家が政府に献金して作られたもの



旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室
1927年竣工 

旧北海道帝国大学農学部昆虫学標本室

旧昆虫学及養蚕学教室
国登録文化財指定。1901年竣工 薄緑色の屋根が鮮やかです

旧札幌農学校図書館読書室
カフェのような雰囲気

農学部本館

旧札幌農学校図書館書庫

他に総合博物館があるのですが改築中でした。

CANON G1X 2015.04.29 札幌
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール産業の発祥の地

2015-05-14 | 建築遺産道
札幌市中央区のサッポロファクトリー(北海道札幌市中央区北2条東4丁目)


またもや開拓使の星 北海道には星が多いです。


リボンちゃんはサッポロでした

ここはサッポロビールが運営する複合施設です

飲食店や映画館

旧開拓使麦酒醸造所として建てられたもので、サッポロビール博物館と並び、
サッポロビールの記念すべき建築です。

ここはビール産業の発祥の地。

1892年の建物です
サッポロビールの星は開拓使の星なのです。
CANON G1X 2015.04.29
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計台

2015-05-08 | 建築遺産道
札幌市時計台(札幌市中央区北1条西2丁目)

札幌農学校の演武場として、クラーク博士の構想に基づき1878年に建設された建物です

風船構造と呼ばれる木造建築様式が特徴。



赤い屋根と白い壁が印象的



娘と札幌に来た時は改装中で何にも見ることができませんでしたが、
今回はその姿を見る事ができました。

2015.04.29 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道庁旧本庁舎 2階

2015-05-07 | 建築遺産道
今回、北海道を訪れるにあたり、一歩目として
娘の歴史の教科書を読んで復習しておいた。
歴史を知らないとボランティアの方との会話ができないからです。
ボランティアの方々の知識は教科書以上であり、
何冊の本を読むより、知識が凝縮されているからです。

北の大地で、ボランティアの方々の説明を聴き、
文化に触れるだけでなく、内地ではわからない入植者の思い
想像を絶する苦労はが少しわかった様であった。


2階にあがってみると

道産品展示室、観光情報コーナー

北海道の歴史や樺太関係資料館、北方領土についての解説がありました。



知事室からの眺め

一忍をもって百勇を支え,
  一静を以て百動を制す(河井継之助)

一つのことを大事にしなければ
    大きなことは成しえない

一歩目がなければ二歩目も百歩目もない
1日を大事に生きる事。

2015.04.29 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の象徴

2015-05-06 | 建築遺産道
北海道庁旧本庁舎(札幌市中央区北3条西6丁目)


1888年に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築。鉛筆画に加工してみました。
屋根の中央に配置されている八角塔が印象的



素晴らしい階段です



三連アーチになっています

重厚で美しい

結婚式前の写真撮影に使われる事が多いそうです。

2015.04.29 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の歴史的遺産

2015-04-20 | 建築遺産道
神田須田町/多町

神田には戦災を免れた昭和初期の看板建築が残されています。

残念ながら、この建物は取り壊されました。

有名なサカエヤミルクホール

銅板が誇らしく見えます。

看板建築は庶民の歴史的遺産です。

幼稚園の時からの行きつけのお店。
父の仕事柄、この辺りには馴染みのお店が多かったのですが
平成を境に、随分と無くなってしまいました。
そんな神田の町も随分と変わりました。

私の実家も、そこそこ古く、昭和2年
よく撮影に来る方がみえます。

【今日の論語】
意毋く、必毋く、固毋く、我毋し。

人間の4つの絶たなければならないこと

意=>主観だけで憶測する事
必=>自分の考えを無理に押し通す事
固=>一つの考えを無理に押し通す事
我=>自分の都合しか考えぬ事

この4つを絶つことにより
落ち着いた気持ちになれ、
ゆとりが生じ、周りが見えて
先の見通しが出てくる。

自分の意見や提案にこだわらず
周りの意見に耳を傾ける必要がある。

東京都千代田区
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正ロマン溢れる山形の近代建築 文翔館(2)

2014-11-13 | 建築遺産道
旧山形県会議事堂(山形県山形市)


イギリス・ルネサンス様式を基調とした煉瓦造りで 花崗岩張り

ここぬは過去から現在への時の流れがあります。

中庭

屋根

山形県旧県庁舎とは渡り廊下で繋がっています

旧議場はかまぼこ型のヴォールト天井

リノリウム張りの階段
茶色の部分がリノリウムでドイツから取り寄せたもの。
ハートマーク?の手すり

未来への遺産
この重要文化財は一見の価値ありです。

【今日の論語】
子、川の上に在りて曰わく、逝く者は斯くの如きか。
昼夜を舎めず

過ぎ去るものはみなこの川の流れのようなもの。
昼も夜も、休むことはない

鴨長明の方丈記「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし
絶えず移り変わっていく無常を表したものですが
過去から現在、そして未来は一直線上に在ります。

川の流れの様に絶えず生きることにより、
次世代に残せるものを持てるように
生きたいものです。

CANON G1X 2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正ロマン溢れる山形の近代建築 文翔館(1)

2014-11-10 | 建築遺産道

山形県旧県庁舎正面

1877年に県庁舎が竣工しましたが1911年の山形大火によって焼失し、
1916年再建したものです。

1995年山形県郷土館(文翔館)として公開され、展示コーナー、ギャラリー、会議室などで利用されています。

時計塔の4がIIII

中央階段室
手すりがすごいです

バルコニーより

外壁の柱飾り

時計塔
札幌の時計台に次いで2番目に古いもの

2階、正庁
シャンデリア

知事室

2階廊下

漆喰のレリーフや執務室、会議室....
山形県のシンボル的な存在
迎賓館みたいな立派な建物、こんなに素晴らしいい建物があるとは思っていませんでした。


ホットロードの興行収入が良く大ヒットだったそうです
次は海月姫です。
アキもそこそこじぇじぇじぇじぇじぇ

CANON G1X 2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の近代建築

2014-11-07 | 建築遺産道
近代化の先駆けであった山形市内には
今も近代建築が残っています。


日本聖公会山形聖ペテロ教会
1910年竣工

旅館

眼鏡屋さん

七日町二郵便局
1925年竣工

斬新な物や他とは変わった物というものは
はじめは受け入れられないものです。
数が増えていくと、それが普通なものになります。

最近モケジョという言葉を耳にします。
模型女子の事で某テレビ局でも特集がありました。
模型、プラモデルというともっぱら男の子の趣味のようでしたが
女性がガンプラや戦車を作る時代になったようです。

鉄道模型においてもコンテストに女子高が参加したりして
ようやく市民権?を得るようになりました。

CANON G1X2014.10.12
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする