金刀比羅宮

黄銅鳥居 14:29
唐銅の鳥居をは、1867年に伊豫松山松齢講より
献納された黄銅鳥居です。

賢木門 642段 14:29
優麗温雅な様式
この辺りから樹々が増え、温度も幾分下がり
気分も爽快です。

闇峠 652段 ここには本宮手水舎があり
作法に則り心身を清めした。

連籬橋 14:31

御前四段坂 652段 ~ 785段 14:33
ここを上りきれば御本宮。

お百度参り
上部のくりぬいた場所に木札が備わっています。

本宮 785段 14:36
海抜は251m 小学生から元気をもらいました。
御祭神は、大物主神と崇徳天皇
大河ドラマ「平清盛」では崇徳院の怨霊となった姿が
印象的でした。

本宮から見る讃岐平野は格別でした 14:41
讃岐富士の他に瀬戸大橋も見えます。
つぎは いよいよラストスパート。
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村

黄銅鳥居 14:29
唐銅の鳥居をは、1867年に伊豫松山松齢講より
献納された黄銅鳥居です。

賢木門 642段 14:29
優麗温雅な様式
この辺りから樹々が増え、温度も幾分下がり
気分も爽快です。

闇峠 652段 ここには本宮手水舎があり
作法に則り心身を清めした。

連籬橋 14:31

御前四段坂 652段 ~ 785段 14:33
ここを上りきれば御本宮。

お百度参り
上部のくりぬいた場所に木札が備わっています。

本宮 785段 14:36
海抜は251m 小学生から元気をもらいました。
御祭神は、大物主神と崇徳天皇
大河ドラマ「平清盛」では崇徳院の怨霊となった姿が
印象的でした。

本宮から見る讃岐平野は格別でした 14:41
讃岐富士の他に瀬戸大橋も見えます。
つぎは いよいよラストスパート。




『ポチッとお願いします』
