心の教育
2012-06-07 | お花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/075a765652f69ff53e7556886c02dd5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/d9335ca6f4822bcfb90c79ceb75fd7ce.jpg)
【今日の論語】
性(せい)相(あい)近し、習い相遠し
人の性質は生まれた時にはあまり差はないが、
習慣や教育などの違いによって、次第に差が大きくなる。
現代社会に於いては顕著にこの差が大きくなっている事を感じます。
教育は学校で教える様な学問だけでなく、心の教育 躾も同じではないかと思います。
全ての人達ではありませんが、
頭が良いのに躾が伴っていない人 仕事ができるのに机が汚い人
感謝の気持ちや儀礼に疎い人
子供に良き習慣を身につけさけてきたかが良くわかります。
上の者が率先して活動すべきである.
命令だけ出して後は現場に任せる。
これではうまく行かない.特に「躾」は上の者、自身の活動。
子供を見れば親がわかる 部下見れば上司がわかる
昨今、謝った方が負けという風潮もありますが、
間違った事への謝る気持ち 挨拶やありがとうの感謝の言葉
それを忘れたくはありませんね。
子供達が見ていますから。
東京都熱帯植物園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei125_41_z_umi.gif)
心を豊かに育てないと
自分の将来に大きな影響を与えてしまいますね。
とても含蓄のあるお言葉の数々!
100%同感です。
アイリスですか 好きな黄色の花でしたので
撮影しました。
夫婦で喧嘩しても、たとえ家内が悪くとも
私が謝ってしまう事が多いです
関西も梅雨入りの様ですね。
黄色が綺麗ですね~。
謝るって勇気がいりますよね^^;;
夫婦ではつい意地をはってしまいがちです(苦笑
負けるが勝ち!円満にいきたいです^^