門司機関区(福岡県北九州市門司区)
機関区には放置状態(廃車前提)の車両があります。

EF8746 ED761013 DE101159
EF8746は富山機関区からやってきた「つらら切り」付きの機関車

DE10 紫いもカラー
構内入換専用「入換動車」

ED7655
廃車体 パンタグラフは残されていますが、高圧線が撤去されています。

ED761013
廃車体

EF81302
関門トンネル用の特殊仕様車で、302号機は常磐線内郷機関区時代接触事故で、復旧時に平板で修復したもの
すでにパンタグラフも無く、部品取りの廃車体
この機関車、301号機ともに関東でも何度か見たことがあるので懐かしい車両です。

EF81304
関門トンネル用の特殊仕様車で、302号機とは異なり、ステンレス地のままとなっています。
こちらも部品取りの廃車体
以前は一人で出向しているメンバは放置ぎみとなり、年に1回も会うことも稀ではありませんでした。
メンバとの人間関係が薄くなると何が起こるか
個人の能力も埋没し、モチベーションを下げる一方で、人材も育ちません。
そんなグループに問題視しており、それ故に、私がグループを監督する立場になったら、
一番に改善したことです。
ワークショップなどのグループ活動、月一回の報告書に書き込むメンバへのコメント、
昇級や昇格時のフィードバック、そして年6回の面談。
チーム内の人間関係を深めることが、シナジー効果を生み、チーム力が発揮されるはずです。
昨日の歩数 9398歩 門司機関区 敷地外からの撮影
CANON EOS M3 2016/05/08
本日もご覧頂きありがとうございます。
ごきげんよう さようなら
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
機関区には放置状態(廃車前提)の車両があります。

EF8746 ED761013 DE101159
EF8746は富山機関区からやってきた「つらら切り」付きの機関車

DE10 紫いもカラー
構内入換専用「入換動車」

ED7655
廃車体 パンタグラフは残されていますが、高圧線が撤去されています。

ED761013
廃車体

EF81302
関門トンネル用の特殊仕様車で、302号機は常磐線内郷機関区時代接触事故で、復旧時に平板で修復したもの
すでにパンタグラフも無く、部品取りの廃車体
この機関車、301号機ともに関東でも何度か見たことがあるので懐かしい車両です。

EF81304
関門トンネル用の特殊仕様車で、302号機とは異なり、ステンレス地のままとなっています。
こちらも部品取りの廃車体
以前は一人で出向しているメンバは放置ぎみとなり、年に1回も会うことも稀ではありませんでした。
メンバとの人間関係が薄くなると何が起こるか
個人の能力も埋没し、モチベーションを下げる一方で、人材も育ちません。
そんなグループに問題視しており、それ故に、私がグループを監督する立場になったら、
一番に改善したことです。
ワークショップなどのグループ活動、月一回の報告書に書き込むメンバへのコメント、
昇級や昇格時のフィードバック、そして年6回の面談。
チーム内の人間関係を深めることが、シナジー効果を生み、チーム力が発揮されるはずです。
昨日の歩数 9398歩 門司機関区 敷地外からの撮影
CANON EOS M3 2016/05/08


ごきげんよう さようなら


『ポチッとお願いします』

過去のものとなってしまいました。
jr貨物においても国鉄型の淘汰が
進んでいます。既に部品取りとなり
無惨な姿を晒している仲間もいます。
EF81300も303の一両だけになりました
最後の関門の船頭も廃車とは残念。
ハイテクで高性能化していますが、部品が無くなり共食い状態になるのには・・・