掛川城(静岡県掛川市掛川)
JR掛川駅
この駅舎は全国でも珍しい木造駅舎です
室町時代中期に今川義忠が、朝比奈泰煕に命じて築城したと伝えられています。
この城郭様式は安土桃山時代に同地に入封した山内一豊によるものです。
一豊といえば「功名が辻」で有名な正室の千代が連想されます。
結婚の時に母からの10両を取りだして、馬を買わせ出世に一役買った話は有名ですね。
江戸時代に入ると、数多くの徳川譜代大名が入りましたが、1854年の、
安政東海地震で天守は倒壊してしまいました。
1994年に天守が再建され、日本初の木造復元天守となりました。
日本100名城(42番)に選定されています。
PowerShot G11 2010.08.29撮影
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
にほんブログ村
JR掛川駅
この駅舎は全国でも珍しい木造駅舎です
室町時代中期に今川義忠が、朝比奈泰煕に命じて築城したと伝えられています。
この城郭様式は安土桃山時代に同地に入封した山内一豊によるものです。
一豊といえば「功名が辻」で有名な正室の千代が連想されます。
結婚の時に母からの10両を取りだして、馬を買わせ出世に一役買った話は有名ですね。
江戸時代に入ると、数多くの徳川譜代大名が入りましたが、1854年の、
安政東海地震で天守は倒壊してしまいました。
1994年に天守が再建され、日本初の木造復元天守となりました。
日本100名城(42番)に選定されています。
PowerShot G11 2010.08.29撮影
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
にほんブログ村
すごくいい感じのお城なんですね。
掛川駅、、私の大学時代の友人のふるさと。
まさか、駅が木造とは!
知りませんでした~
彼は、大学で関西に来たときに、下宿先の窓を開け、富士山を探したというエピソードを持っています。
それだけ、毎日富士山を見ていたということなんでしょうね~
わたしも、ここ、、行ってみたいと思いました!
駅もレトロでいい感じです。
功名が辻見ました。
馬を買って出世した話はありましたね。
すべてが感動番組でしたね。
掛川駅って木造で素敵ですね。
上までかなりありますね。きっと見晴らしもいいのでしょうけど、階段を登るの大変ですね。
最後の階段、きつそう~^^;;
駅は木造なんですか?素敵ですね。
車で行ったので駅の事は知りませんでした
暑い時期にあの階段を上るのはかなり厳しかったのでは?
山城で天守からの眺めは素敵でした。
掛川も素敵な街でした。
静岡の方々は、富士山をこの上なく愛されていますね。 その気持ち良くわかります
青森のヒバをふんだんに使用した
お城だそうです。
馬を買って出世した話です。
千代の真心に感動しました。
木造の駅舎を残そうと運動が起きているみたいです。
階段が急でしたが、天守からの見晴らしは
絶景でした。(後日紹介いたします)
木造の駅舎は今では貴重なものです
暑い中、かなりキツかったですが、
天守に上ると、心地よい風が吹き、
かなり涼しかったです。