明治神宮(東京都渋谷区代々木)
1920年に建てられた明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。

この時期参拝客が全国最多となる事で有名です。

南参道を進んで行くと
左手にはワインのお神酒があります

右手にたくさんの樽に入ったお神酒(日本酒)があります


外国の方もかなりいました。

南神門前 今年の干支の「寅」の大きな絵馬。

後ろを見ると歩んだ来た路にびっちり長蛇の列が....

南神門をくぐるとその先にも人.....

巨大な賽銭箱 お札が少ない様に見えました。

ここまで所要時間2時間余り これでも早い方です
神宮の森からパワーを頂き、今年のスタート準備万端
2010.01.03撮影
うつせみの代々木の里はしづかにて
都のほかのここちこそすれ
(明治天皇御製)
☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村
にほんブログ村
1920年に建てられた明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。

この時期参拝客が全国最多となる事で有名です。

南参道を進んで行くと
左手にはワインのお神酒があります

右手にたくさんの樽に入ったお神酒(日本酒)があります


外国の方もかなりいました。

南神門前 今年の干支の「寅」の大きな絵馬。

後ろを見ると歩んだ来た路にびっちり長蛇の列が....

南神門をくぐるとその先にも人.....

巨大な賽銭箱 お札が少ない様に見えました。

ここまで所要時間2時間余り これでも早い方です
神宮の森からパワーを頂き、今年のスタート準備万端

2010.01.03撮影
うつせみの代々木の里はしづかにて
都のほかのここちこそすれ
(明治天皇御製)




京都もきっと凄い人出ですよね。?
ご利益あると良いのですが
おおよそ植林した様には思えませんよね。
昔、確かに警察の車両に信号機らしきものがあった記憶があります。
今ではプラカードを持った警察官が誘導しています。
酒造会社が昔から明治神宮へ献上している
ものです。
ずっと以前はワイン樽はありませんでした。
皇居と並んでここは別世界です。
凄い人出ですよね。京都でもあぁ~~って思うのに・・^^;;
これだけ時間をかけての初詣。。きっとご利益あるでしょうね
昔お参りに行ったときは、参道に信号機があり驚きました。賽銭箱?もビックですよね~。
激混み
そうですね 成人の日ぐらいまでは
混みそうですが、この様に並ぶことは
無い様です。
新井薬師
中野区の有名な寺院ですね。
こちらこそ
本年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます。
私も同じ番組をみました。
何年も通っているのにパワースポットであるとは思っても見ませんでした。
ワインの御神酒もあるんですね
なんだか面白いです
神社の境内はは本当に パワースポットって感じがしますね
今年は落ち着いたら訪ねてみよう
中野に住んでいた子供の頃ですが、毎年明治神宮でしたよ。
新井薬師も近かったのに・・・^±^
で、今年も夜に行こうかなと思ったら、西武線は終夜運転はやってないんです。
ああ、残念でした。x±x
上総介さん。
てなわけで本年もよろしくお願いいたします。^±^ノ
明治神宮ですね。
私は行ったことないんですが、人工の森と言うことで大したもんだと思います。
昨日テレビでやっていましたが、表参道の方向が、夏至の太陽が昇る方向と沈む方向に位置していて、その先には関東の鎮守様である、浅草寺があるということには驚きましたね。
神社にはなにがしら方角を気にするところがあるので、参考になりました。