夏の東京タワー
男性ならではの感性やコミュニケーション、
仕事の進め方など仕方ないかもしれませんが、
数の不利もあって確かに女性として生きにくいです。
柔軟に対応していける力や、
それを気にしないパワフルさが持てず、
力不足で期待に応えられなかったのも一因かもしれない(娘)
近年、話しづらい雰囲気、仕事のリスクを増やしている。
仕事が複雑化、多様化、専門化している。
時代に合わせて、人のマネジメントも変えなければいけないのに
人と組織をマネジメントがわからなくなっている。
このような職場環境でマネジャーや社員は孤立していく。
助け合うことも、支え合うこともできず、
より高い成果が求められている。
少なくとも娘はこの点に悩んでいた。
そして働くことの意義が感じられなくなってしまった。
確かにキャリア形成における社会的ハンディキャップは
女性が受ける羽目になることがある。
理解者がいないと難しいことが多く、いつまでたっても
変わることのできない自分に苛立つことがあるだろう。
職能よりも社内での長期のキャリア構築が
評価されることも女性管理職が増えない要因と思われる。
「こうあるべき」という特定の生き方への
ファンクションが強すぎて、理解度が低い。
百人百様の女性を尊重する必要がある。
しかし周囲の価値観が変わるのを待つばかりではなく
捉え方次第で変化を生み、御旗を携え
自分が変われば周りが変わることを
実証して欲しいです。
それには幾多の困難があり、
耐え抜く必要があると考える。
代弁するかの様な豪雨とイカズチの駅前
この後、歩道を渡っていたら大きな雷鳴が轟き
雷様に当たって死ぬかもしれないと思いました。
まだ簡単には死なせてはくれない様です。
【国鉄型 PV 】 ~ 御旗のもとに~
立ていざ立ち上がれ
涙拭き
荊の道さえ
突き進む
夢と希望と明日と
正義を讃える
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
うちの一人娘も東京でキャリア職の歩みをし始めますが、
この問題に直面してゆくことになると考えています。
それ以上に、日本の職制制度全般が、欧米だけでなく、
途上国のそれにも劣る状態であるのに根本的な問題があると
私は考えています。
ここを変えて行かない限り、この国の未来は?です。
この問題 根が深く 過去の負債ともいうべきものです。
早いスピードで変えていくことのできないものです。