11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄道写真の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
EF210 ECO-POWER 桃太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/f20a7cebb72eae420635b9bf8890b696.jpg)
新川崎(神奈川県)
EF210は主に東海道/山陽本線で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/8beb81a3b73ebee4ab394308b24f3f3d.jpg)
豊橋(愛知県)
日本貨物鉄道が1996年から製造した省電力大出力電気機関車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/ebf144f85b8fe822befa4884ac2044fd.jpg)
稲沢(愛知県)
最初に配置されたのが岡山機関区 岡山と言えば桃太郎
今では関西の吹田、関東の新鶴見の両機関区にも配置されています。
本日もご覧頂きありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
☆ランキングに参加しています☆![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
EF210 ECO-POWER 桃太郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/f20a7cebb72eae420635b9bf8890b696.jpg)
新川崎(神奈川県)
EF210は主に東海道/山陽本線で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/8beb81a3b73ebee4ab394308b24f3f3d.jpg)
豊橋(愛知県)
日本貨物鉄道が1996年から製造した省電力大出力電気機関車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/ebf144f85b8fe822befa4884ac2044fd.jpg)
稲沢(愛知県)
最初に配置されたのが岡山機関区 岡山と言えば桃太郎
今では関西の吹田、関東の新鶴見の両機関区にも配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0017.gif)
『ポチッとお願いします』
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei125_41_z_umi.gif)
桃太郎さん、いかにも実直な働き者という感じがします。
渋めの配色に桃の一字がいいですね☆
初めて見ました
正面からのは ニコニコ笑顔に見えました
今日アップした写真は 上総会さんのコメントを参考に
電車に乗る時 気をつけていました
ありがとうございました
桃太郎といえば、ゲームしか知りませんでした。^±^
ボンビーとスリの銀次郎で有名な・・・。^±^
うちはあれでビリになった翌年、スリの銀次郎とボンビーが連続してやって来て借金王になりましたゎ。x±x
泣きっ面に蜂でしたゎ。^±^;
岡山なので桃太郎だったのですね。^±^
鉄道輸送が以前のように増えると地球にもやさしそうですよね。
ですので皆さんのを見学ですわんw♪
テン
私も少し前に「桃太郎」、新川崎で見ました。
鉄道、とてもお詳しいのですね。
お写真も流石のショットばかりです!
これからも宜しくお願いいたします。。
コメント有難う御座いました。
桃太郎の大宮周辺で見た覚えが有ります。
貨物列車もいいもんですよね。
鉄道博物館、以前より空いています。
遊びに来てね。
東から西まで様々な貨物を運んでいます
そして力持ち
今日も何所かで働いています
武蔵野線経由で京葉線蘇我までこの機関車はやって来ます
201系のお写真 まこちゃんさんらしいです
1編成しかいないこの電車 運が良かったです
ボンビーですね 桃鉄
借金王になってしまいますよね
岡山の桃です 今では首都圏や関西配置でも
桃太郎になってしまいました
コンテナなどでは長大編成を見る事が出来ます エコの手伝いもあっても、
仰る様に
コンテナの需要も有るみたいです
夏風邪は直り難いので
お体にはお気を付け下さい。
新川崎には岡山・吹田・新鶴見の桃太郎が
集っていますね。
こちらこそ宜しくお願いします
大宮付近も頻繁に見る事が出来ますね。
東海道から武蔵野線を経由して
東北・高崎線にも足を伸ばしてします。
鉄道博物館 毎年行っています。