江戸時代になぜ名君はうまれたのか?現代に無い江戸の名君の姿勢ーそれは無限の向学心ー常に公に尽くし私服を排するには学ぶことしかないー名君と言われる藩主には必ず儒学者がいたー藩主と儒学者との問答が新たなる気づきが生まれるーこの姿勢は現代にあるだろうかー常に問い続ける寺子屋江川塾ー歴史上の人物の生き様から現代に生き方を考える寺子屋江川塾。
「人間の意識面における真の成長は、対話と愛に基づく行動でしか得られないものです。対話と愛には他者の存在や多様な考え方を認めることも含まれます。そうして初めて共同体としての価値観が定まってくるもの。自分の見方や尺度を振りかざし、従わせるわけにはいきません。相手の尊厳を奪うものではなく、他者を他者として認めたうえで対話する。多様性がみんなを豊かにするのだという意識でものごとを進めていく。そうでなければ単なる自己陶酔、帝国主義、愚行で終わってしまいます」(「教皇フランシスコとの対話」より)
ご冥福をお祈りします。

今日は夕方からHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害の学習会が九州の大宰府でありオンライン参加しました。今日は唐津でも午前中ありました。今週月曜日には福岡地方裁判所でこの裁判がありその翌日の火曜日から周南市、水曜日には広島と山口の支援する会が主催して毎日のように学習会がありました。主催者は内科医でこの問題に疑問を持ち自ら会を立ち上げて山口を中心に活動を続けています。全国の支援する会では明日も奈良で学習会が行われ、私の所属する東京でも5月の裁判と学習会の活動を予定しています。
全国津々浦々で原告被害者を支援する学習会が行われ全国が連帯して活動を続けています。10年以上いまだに消えぬ苦しみを持ち続けている原告被害者のために活動は続きます。
現代使っているブログのサービスが今年で終了するということで、今年6月いっぱいで私のブログは終わらせて頂きます。長い間ご視聴ありがとうございました。
ブログは主に薬害やがんやエイズの活動や歴史に関することを書いてまいりました。自分なりの活動のスタイルを書かせて頂きました。そもそもはSNSが不得意な自分でありましたが、ずいぶんと長い間書けたものだと思います。
今年6月までは書かせていただきます。誠に誠にご視聴ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
今日はHPVワクチン薬害九州訴訟の被告側専門家証人尋問で終了後報告集会がありオンライン参加しました。来週の21日にも被告側専門家証人尋問があります。来月には東京地方裁判所でも1日と12日に被告側専門家証人尋問があります。裁判は大詰めを迎えています。今週は明日から週末まで山口の支援会が山口や広島に九州と毎日学習会を予定しています。原告被害者の支援活動も全国で行われています。