SNSなど人に情報を拡散するのに便利なものですが、人はシステムに誘導されるように情報が拡散していきます。
その情報がどういう意味があるのか、考えもせずに情報を拡散していきます。
情報を入手したものには哲学が無いのでしょうか、その情報のもととなるもの、哲学と歴史も忘れさられています。
人間が哲学と歴史を忘れた時、それは人間ではなくシステムに誘導されたロボットです。
人間はロボットになってしまったのでしょうか。
その情報がどういう意味があるのか、考えもせずに情報を拡散していきます。
情報を入手したものには哲学が無いのでしょうか、その情報のもととなるもの、哲学と歴史も忘れさられています。
人間が哲学と歴史を忘れた時、それは人間ではなくシステムに誘導されたロボットです。
人間はロボットになってしまったのでしょうか。
「考えもせずに情報を拡散していきます。」
認知心理学では「自動的処理」と呼ばれるローコストな情報処理過程(自動的処理の対義語は「統制的処理」(例、初めて自動改札機を使う))。
「統制的処理」ばかりでは、人の処理能力はあっという間にパンク。だからこそ、「自動的処理」に依存し、かつ、「誘導されたロボット」に陥りやすくなる。
情報量を絞るが、安全牌。
次善の策が、目新しいものへの警戒心。
「機械に使われたいのか、機械を使いたいのか…どっちだ? 」と発した者は、新型の部品を疎み、(信頼性の高い)旧型の部品を使用。