コロナウィルスによる緊急事態宣言解除から新しい生活様式が求められているとニュースで盛んに言われています。新しい生活様式とはどんなものなのでしょうか。テレワークや時差出勤にソーシャルでスタンス等いろいろ言われていますが、人間本来の生き方は問われているでしょうか。感染症の歴史を振り返れば、幕末においても開国により海外との交流からコレラが発生して感染症対策もさることながら医学研究にとどまらず人間の生き方そのものを問う哲学的なものまで各藩の藩校などで考えておりました。今の時代、技術や形式ばかりにとらわれすぎで歴史や哲学を学ぶ余裕さえ無くなっているようです。
最新の画像[もっと見る]
-
貧舟の歴史人間学ー江原素六との出会いー人生における歴史上の人物との出会い 2日前
-
貧舟の歴史人間学ー愛する日本史 5日前
-
貧舟の歴史人間学ーいつの時代もストレスに悩まされるー歴史の中のストレス解消法 6日前
-
貧舟の歴史人間学ー人の性格はその人の存在価値 1週間前
-
貧舟の歴史人間学ー学校時代に不得意だった歴史が半世紀たって大好きに 2週間前
-
貧舟の歴史人間学ーどんな時代でもストレスが人生を左右する 2週間前
-
貧舟の歴史人間学ーどこに目を向けて政をするのかー大塩平八郎 2週間前
-
貧舟の歴史人間学ー遠山金四郎親子は凄い 3週間前
-
貧舟の歴史人間学ーやはり勝海舟の親爺は面白いー貧乏からの立ち直り 3週間前
-
貧舟の歴史人間学ー歴史は事象ではなく人でみるー最後の参謀総長梅津美治郎 3週間前
(「試験以外」放し飼い状態の法学部とは正反対。)