昨年9月から始まり月1回行っている渋沢栄一記念王子がん哲学外来も今回で10回目。徐々に参加者も増え今日はがん患者さんに加え開業医の方も参加して患者から見た医師の対応に医師の立場からのコメントもあり有意義なメディカルカフェが行えました。来月もまた楽しみです。
本日は半蔵門の一般社団法人がん哲学外来の本部で行われた在宅部会設立準備会に参加しました。がん哲学外来とのお付き合いもだいぶ長くなってきましたが、やはり理屈ではなく人と人とのつながりが活動を大きく広げていることを感じている日々です。人と人とのつながりを大切にして明日は、地元の渋沢栄一記念王子がん哲学外来にのぞみます。また新たな出会いを楽しみに。
今日も大変暑い一日でした。
午前、午後と8月24日の薬害根絶デーに向けて医療機関や労働組合に参加、協力要請に歩き回りました。
一つ一つ丁寧に薬害根絶デーの意味や現在起こっている薬害問題を伝えながら支援協力要請を行いました。
日々の活動の積み重ねから物事は動いていくと暑さを吹き飛ばしながら前へ前へと歩き回りました。
やはり暑いものは暑い!
午前、午後と8月24日の薬害根絶デーに向けて医療機関や労働組合に参加、協力要請に歩き回りました。
一つ一つ丁寧に薬害根絶デーの意味や現在起こっている薬害問題を伝えながら支援協力要請を行いました。
日々の活動の積み重ねから物事は動いていくと暑さを吹き飛ばしながら前へ前へと歩き回りました。
やはり暑いものは暑い!
今日は毎年海の日に行われる勝海舟フォーラムとゆかりの地を歩くウォークラリーに参加してきました。朝早くから墨田区の向島界隈を歩きました。勝海舟が若い頃、剣術の稽古をした牛嶋神社や座禅の修行を行った弘福寺など、いわゆる「この座禅と剣術とがおれの土台となつて、後年大層ためになつた」(勝海舟「氷川清話」より)場所です。その後、午前中の勝海舟フォーラムでは墨田リーバーサイドホールで「勝海舟と吉田松陰」をテーマに講演が行われ、二人の師であった佐久間象山からその関係や考え方の違いを学びました。人生の中で人の出会いは大切でその後の人生に大きな影響を与えます。それは私たちの身近なところで、それぞれの志が引き寄せるものだと思います。
「人物になるのと、ならないのとは、畢竟、自己の修養如何にあるのだ。決して他人の世話によるものではない。こころみに、野菜を植えてみなさい。それは肥をすれば一尺ぐらいずつは揃って生長する。しかしながら、それ以上に生長させることは、いくら肥をしたって駄目だ。つまり野菜は、野菜だけしか生長することが出来ないのだ。文部省がやる仕事も、たいてい効能は知れている」(勝海舟「氷川清話」より)
さて現在の文部科学省はどうでしょう。新国立競技場の件でバタバタしているようですが、国民一人ひとりが自省自修して国は豊かになるのではないでしょうか。私も反省の毎日です。
さて現在の文部科学省はどうでしょう。新国立競技場の件でバタバタしているようですが、国民一人ひとりが自省自修して国は豊かになるのではないでしょうか。私も反省の毎日です。