・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。
【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学年末テストの勉強の仕方
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【セブンネットショッピング電子書籍版】
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
今年の3月は木曜始まりなので、来週末の土日を挟んで、
テストが行われる学校も多いかもしれません。
さすがに木金土の三日間、強行でテストが行われることはないと思いますが、
もしその三日間がテストだというのであれば、今週末がテスト前最後の週末となります。
もっとも、来週末の土日を挟んでテストを行う方にとって、
来週末の土曜は、“テスト小休止期間”として、翌日日曜に、
『月曜のテスト科目』だけを勉強すればいいと思っている方が多いと思います。
となれば、今週末は?ということになりますが、多くの方がまだまだ宿題に
取り掛かっているのではないでしょうか。
それも大量に溜め込んだ宿題を前に、スマホで動画などを見ながら、
ダラダラとやっているとなっていませんか。
そのやり方が今年度通用していたのであれば、うるさく言うつもりはありませんが、
少なくとも来年度以降、それでやっていける保証はなくなるでしょう。
部活動や習い事などに忙しい昨今の学生は、本当に忙しい中、
よくやっているとは思います。
ですが、一つ一つの物事に対して、集中しているというよりは
“こなしている”という表現が正しいように思えます。
その時間、その場所に拘束されて、そこにいれば、それをやれば、
(勉強しなくても)『許される』という態度、姿勢が見受けられます。
それが、このテスト前最後の週末でも、宿題をやるのにも、出てしまっているように
思えます。
テスト前最後の週末に、時間がある週末に、宿題をやることは悪いことではありませんが、
ダラダラとやって、それで『勉強した』それも“テスト勉強”として、
考えられているのであれば、今後、いかなるテストなどにおいて、上手くいくことはないでしょう。
本来であれば、その“作業”は普段においての勉強で終わっているものであり、
このテスト前の週末は、受けるテストの『全教科』のテスト範囲の全範囲の“網羅・確認”を
するべき時間となります。
というよりも、それをしないからこそ、平均点以下となっている方も多いでしょう。
赤点以上を取れても、平均点以下となってしまう方の多くは、
テストが返却されて、口癖のように、『あーこの問題わかったよ』
『この問題は解けていた』、その『数点分、十数点分』を加点すれば、
余裕で平均点を超えていたと。
その数点、十数点分を落したのが、テスト範囲の『網羅・確認』が甘かったためです。
わかっていた、解けていたというのは、再確認を怠ったということです。
その再確認を、いつ、そして、どれだけやるかとなった時、
多くの方が、テスト前日、次の日のテスト教科を、
『わからない』『苦手と思われる』“ところ”だけを確認して、
終了としていると思います。
テスト前日では、テスト範囲の全範囲の確認をする時間がない、やる気がないから、
なのでしょうが、そうして『取りこぼした確認』の中に、わかった・解けていたはずの、
数点分、十数点分が隠されているということに気づけない限り、平均点を超える点数を
取ることは難しいでしょう。
赤点さえ取らなければ進級・進学できるというのであれば問題ありませんが、
より良い選択肢を得たい、少しでも成績上位になって進級・進学を確実にしたいと
いうのであれば、このテスト範囲の全範囲の“網羅・確認”を
テスト前最後の週末の内に、行っておくことをオススメします。
“たかだか”学校の定期テストのテスト範囲“ごとき”であれば、
そこまでの量・範囲にはならないと思いますが、今年度以降は、
その量・範囲が増えることを考えると、二週間前の週末からやり始めないと、
間に合わなくなる可能性があります。
自分の学校、教科の先生の授業の進め方等を考えて、調整するように
してみて下さい。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
立教専門塾池袋栄冠ゼミ
公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ
自習空間シリウス(時間制自習室)
【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図)
【TEL・FAX】
03-6912-7063
【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□
私立校・中高一貫校生の
進学の合否決定後の
勉強の仕方を電子書籍で提案!
■『大学進学決定後の勉強の仕方』
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【セブンネットショッピング電子書籍版】
■『高校進学決定後の勉強の仕方』
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【セブンネットショッピング電子書籍版】
■『中学校進学決定後の勉強の仕方』
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【セブンネットショッピング電子書籍版】
■『中高一貫校生の受験勉強』
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【セブンネットショッピング電子書籍版】
■『他校指定校推薦受験の勉強の仕方』
【Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版】
【SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版】
【BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版】
【セブンネットショッピング電子書籍版】
【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■