私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






テスト前、テスト中の方は、テストに関する情報を知っておかなければなりませんので、
その情報を収集するよう動いて下さい。


そして、テストを終えた方は、“次”のテストの情報とともに、
進級・進学する際に、必要な情報、つまり“成績”に関する情報を、
もう一度確認して下さい。


こういった情報収集、確認は一学期以上に敏感にならなければならないのが、
二学期中間テスト前後です。


一学期同様、なぁなぁで済ませてしまうと、取り返しのつかないことになります。


中高一貫校生であれば、“普段”から、「進級・進学」、「成績」に
関することには、敏感でないと、いや~知りませんでした、
わかりませんでした、でもまぁ、一度や二度の失敗許してください、
“次”で挽回しますから! では済みません。


最終的に「受験」がないということは、普段の行いが問われている、
普段の評価が問われていることを自覚して下さい。


昔からそうですが、ギリギリでなんとか過ごし、
「一発逆転」で進級・進学できると思い込んでいると思いますが、
実際のところ、“一発逆転”では全くありません。


積み重ねた成績、テストの結果から、なるべくしてなるのが、
進級・進学不可です。


3回目、4回目の定期テストを終えた今、
テストに、成績に関係する情報は、
今迄以上に敏感に貪欲に知っておかないと、危ういです。


大丈夫大丈夫と言っているのは、テストの点数が悪くても、
“成績”を取っている方か、あるいは、
残りのテストで何点以上取ればいいのか、理解・把握している方です。
実際に、取れていなければ、理解していなければ、
何の保障もないことを言っている“だけ”のことです。


同じ様な状況・状態の友達の、その“言葉”に勘違いして、
じゃあ自分もとは思わないで下さい。


“本当”に大丈夫な方は、残り2回のテストで、
“何点以下”の点数を取らなければ、大丈夫という考え方をします。


もちろん、“平常点”を取ることなんて大前提で、その上で、
リスク管理、つまり定期テストでの点数の最低点の計算をします。


要領が良いというのはこういう方を言います。


要領の悪い方ほど、事実も、現実も知らないで、理想的なことを考え、
夢物語りを言いながら、大丈夫と勝手に判断します。


友達や先輩の「大丈夫」という勝手な“情報”を信じて、
自分も「大丈夫」なんて考えることのないようにして下さい。


情報過多になってきた時代ですから、“知らない”で、
上記のように考える方ほど、厳しい“現実”を言い渡されてしまうことに
早めに気付いておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓・中高一貫校生必見!効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・詳しくは塾のHPをご確認下さい。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


効果的勉強法を更新いたしましたことを
お知らせ致します。


塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)


効果的・効率的勉強法の提案


掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、
中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。
(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)


多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、
ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。


これからも、宜しくお願い致します。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






各学校ごと各生徒さんごとで、
中間テストを終えた方、迎えた方、迎える方と乱立しますので、
この時期は精神的に不安定になるかもしれませんが、
中高一貫校生にとって、定期テストは積み重ねる「評価」で
あることを自覚して下さい。


最終的に受験がある進学校生を軽んじて言うつもりはありませんが、
進学校生、受験生と中高一貫校生とで全く違うのが、
「受験」があるかないかの意識と経験の差です。


一回一回のテストを受けること自体は、それほど差を生みませんが、
それは、その評価は、その知識は、最終的に受験勉強の時に
取り戻せばいいという状況の進学生・受験生と
受験の無い中高一貫校生とではかなりはっきりと差が“積み重なって”いきます。


中高一貫校では受験がない分、授業も勉強も、「突き進みます」。


遅れる、置いてかれる方を待ってはくれません。


進学校の場合でも、授業は突き進みますが、
最終学年の際に、受験に向けて、各個人個人の受験に合わせた
「復習」「再学習」の選択科目・授業が用意されています。


だからといって、進学校生・受験生は、定期テストは
気にしなくてもいいというわけではありませんが、
最悪「取り戻せる」可能性が残されているというだけです。


ところが中高一貫校生の場合、そうはいきません。


それどころか、もっと厳しい現実を突きつけられることになります。


中高一貫校の、受験もなくのびのびと勉強でき、青春時代を謳歌できると、
良い面だけを楽しまれると、中学時代であれば最終学年、高校からは毎年、
進級・進学の天秤にかけられる、危うい面があることに、気付くのが遅かった場合、
もうどうにもならないといった状況になる可能性を秘めています。


中高一貫校生は、この「積み重ねる結果・評価」に注目し、
通年での勉強計画、いえ、進級・進学対策をしっかり
計画立てた行動が必要になってきます。


この時期になっても、自分はギリギリのところを楽しんでいる、
いかに楽して、ズルく、最終ラインで、進級・進学するかを試している、
あるいは“そんなこと”すら考えず、与えられることに慣れすぎて、
どうせ進級・進学できるだろうとタカをくくる方がおります。


同じ学校の友達や、他校の友達を見て、一回一回の定期テストの受け方、
勉強の仕方、サボり方、生き方、考え方が、自分と全く同じと考えて、
友達がそうしているから、そう考えているからと、思っていると、
“自分”だけが、あるいは“友達と一緒に”、進級・進学できないという状況になりかねません。


冒頭にも書きましたが、中高一貫校生にとって、
定期テストは積み重なる結果・評価となります。


二学期期末、学年末テストで一発大逆転!なんて考えての行動をしていると、
悲劇となりますので注意して下さい。


本気で考えなければならないのは、「通年・一年」を通して、
いかに「テストの点数」と「平常点」を取り、「成績」として
評価してもらい、進級・進学の状況・状態にもっていくかです。


受験とは違います。 一発逆転で、今までのこと全て帳消しではありません。


この中間テストの結果が出てしまえば、残り2回のテストで、何点取り、
進級・進学のために、「成績」をどうするかを失敗が許されない状況・状態で、
受けなければならないことを覚悟して下さい。


私見ではありますが、中高一貫校の各学校、各先生の多くが、
一年間“普通”に頑張れば、勉強していれば、進級・進学は、
問題なくできますよという真意は、宿題を出す・授業中寝ないなどの
“当たり前”のことをして、テストで“半分”くらいの点数を、
キープできていれば、進級・進学させますよです。


すでに“当たり前”ができていない、“半分”が取れていない方は、
その“分”の挽回ができなければ、“当然”進級・進学できませんということが、
含まれている“真意”であることに気付いて下さい。


できるのが当たり前、取るのが当たり前と考えている相手に、
評価が出てから泣いてすがっても、「助けようがない」のが当たり前と
返されてしまいます。


評価が出る前であれば、助けられます、変えられます。


そうした意識をもって、この中間テストを終えた方は、期末テストに向かって、
まだ迎えていない方は、“評価が出る”前なのですから、
評価が出るまで、ギリギリまで頑張ってみて下さい。


評価が出てからは、人は一気に厳しくなります。


当たり前や半分など、クリアしなければならないことは
クリアして、さらにツケを支払っておくことをオススメします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






中間テストも終わると、学校行事である文化祭や学園祭がある学校が多いと思います。


もうすでに終わっているという方でも、他校の友達の文化祭や学園祭に
遊びに行ったりと忙しいと思います。


テストが終わってからのリフレッシュのつもりで、
毎週楽しんでいると、この10月から11月上旬があっという間に
過ぎてしまいます。


自分の学校で、文化祭や学園祭などがある方は、その準備や後片付け、
その後の打ち上げのような盛り上がり、余韻で、勉強を忘れがちです。


テストを頑張ったご褒美として楽しまれるのはいいのですが、
3回目あるいは4回目の定期テストの結果が出ていることの
危機感は忘れないで下さい。


学校行事が盛んになると、授業日程も臨時で変わったりで、
長い場合、1週間以上授業がない教科が出てくることもあります。


そうなると出されるのが宿題です。


もし、宿題・課題が出ていない教科があったら、それはそれで
恐ろしいと思って下さい。


1週間以上授業がない状況から、一気に授業が始まり、
どんどん進んでいくとなると、気付いたら、
自分だけ取り残されていく感じになってしまいます。


中間テスト後の学校生活はこういったことに陥りやすいので、
注意が必要です。


おそらく9月以上に忙しくなりますので、毎日コツコツやるのが、
非常に難しくなってくると思いますが、それでもできることをやり、
かつ、やらなければならないこと=宿題・課題などは、
きちんとやり切って下さい。


この時期は皆さんが皆さんの都合で、言い訳で、
塾でも休む方が多いです。


塾や習い事は後回しにしても、“学校の宿題・課題”は
決して後回しにすることのないようにして下さい。


また、そんな忙しく、変則的になりがちな授業日程であるからこそ、
授業中に寝る、ふざける、内職をするなどは止めておきましょう。


先生はきっちりと見ています。


中間テストで点数を落とし、成績が下がりそう、進級・進学が危ういというのも関わらず、
宿題・課題は出さない、授業中は寝ているなどしていたら、
全く持って反省の色無し、進級・進学する気無しと見られ、
救ってもらえたかもしれない可能性を自ら捨てる行為となります。


中間テストの結果が振るわなかった方こそ、この忙しい時期に、
その反省を、その意識を、その誠意を見せなければ、
期末テストでちょっと点数が上がった程度では、成績は下がます。


中間テスト後の学校生活は、特に気をつけて、
点数が悪かったなら悪かったなりの誠意を見せなければ、
12月のクリスマス2週間前に悲劇を起こすこととなります。


テストが終わったからとタカをくくらず、忙しいからと言い訳せず、
授業がないからとサボらず、気を引き締めて、
この10月・11月を過ごして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







一学期、二学期中間テスト、そして、
二学期期末テストまで理科や社会といった
いわゆる暗記科目のテストの点数、成績を
落としていった方が、この二学期期末テストに
向けて言う常套句が
「次は、今回は、本気で覚える、暗記する」です。


次も、今回も、本気も、結構ですが、
それをしないから、テストの点数、成績を
落としていることを自覚して下さい。


平常点を落としている方は、
ノートや提出物の管理、提出は
当たり前ですが、テストの点数を
とれない方は、上記の言葉を言う“だけ”に
なってしまうと思います。


ノート提出、テスト勉強での暗記に関して、
もっと具体的に、詳細に目標を決めて、
やり切る覚悟をもたないと、二学期期末テストで、
挽回する、高得点を取るということが、
“また”「次」になってしまいます。


二学期期末テストを終えると、
もうほぼ「次」はないです。


今までみたいに、テスト前まで
ノートは溜め込み、暗記するための単語表や
プリント整理などを後回しにして、
時間がない中、最もあてにならない、
精神論や根性論を言うつもりでしょうか。


「それ」が通用しなかったから、
今の状況・状態に追い込まれていることに
気付いて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

9月から、小学校時代での生活が一変すること、
宿題を出すなどの授業態度が大事であること、
記録される“定期テスト”のことと書いてきました。


基本的に“これら”を抑えられていれば、
中学時代はまず間違いなく安泰です。


というのも、経験則で語ってしまいますが、
こられができない方が、意識していない方が、
進学できていない、できない方になっているのが現状です。


私の塾でも、これらに関しては、“できている”“やっている”方に対しても、
口うるさく、今で言えば、ウザいくらい、口を出します。


小学校でもそうかもしれませんが、中学校にもなると、
もう先生は個人個人、一人一人に厳しく指導も、注意もしません。


あまりにひどければ苦言をするかもしれませんが、
中学以降は、その言動が全て記録されているといっても、思っても、
過言ではありません。


また意識としても、学校を、先生を、勉強を、甘く考えていれば、
その考えがそのままテストの点数に、成績に反映されます。


中学1年、2年次の早い段階でそれに気付き、
改めるようにしないと、進級・進学は難しいものとなります。


改めるという書き方をすると、まるで自分を変えろ、個性を奪うかのように
言われているように思われるかもしれませんので、はっきり言いましょう。


そうです、自分を変えてください、そして自分勝手な個性なんて捨てて下さい。


と、“そう”ストレートに学校は言いませんので、代弁させて頂きます。


学校のせいにしてずるい言い方もしれませんが、基本的に私立校において、
“勉強せずに”“成績を落として”でも“個性豊か”に学校生活を、
青春時代を謳歌しましょうと、いう校風の学校はありません。


あくまでも“勉強する”“テストで赤点以上は点数を取る”“成績は落とさない、不合格にしない”というのが、
前提で、学校の勉強以外のこと、それこそ文武両道の精神にのっとり、部活動に頑張りましょうと、
言っています。


立教中学は、池袋校も、新座校も、部活動が盛んです。


そのことを勘違いして、“部活動”だけを頑張る方が増えてきます。


楽しい部活動、勉強より頑張れる部活動、という意識が芽生えると、
もう勉強は二の次となってしまいます。


スポーツ進学・特待などが、内部進学においてもあれば、
その“道”での進学もありえますが、
残念ながら立教中学・高校ではありえないといっておきます。


部活動に頑張る方を否定するつもりはありませんが、
進級・進学への道がそこにあるわけではないという事実は、
念頭に入れておいて下さい。


そうなると追い込まれるわけですが、部活動で忙しかろうが、
勉強において、ある一定基準を満たさなければならないという
“進学要綱”があります。


それを渡された時点で、“契約”がなされるわけですから、
(正確には入学時にもうすでに契約済みですが)
果さなければならない“義務”となります。


難しいことをたらたらと書いてきましたが、
基本的には、冒頭にも書きました、


小学校時代での生活が一変すること、
宿題を出すなどの授業態度が大事であること、
記録される“定期テスト”のこと


を意識して、3年間過ごせば、私の苦言は、
全て嘘だった、難なく高校進学できた、となることでしょう。


できるだけ早め早めに、その意識をもって、
いままでの小学校時代で、できなかったのなら、
残り約4ヶ月ほどの最後の小学校生活の中で、
試し試しにでもやってみて下さい。


今はまだ、そんなちょっとしたことで、中学時代を変えることができる時期です。


中学生になり、中学生活が始まり、テストが、成績が記録されていくようになると、
そんなちょっとしたこと以上のことを、しなくてはならないようになってしまいます。


できるだけ、この期間に試しておくことをオススメします。


最後に宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
立教小学校実力テストに向けた講座を行います。


もちろん、実力テストのその先、中学校進学してからのことを
見据えた指導を行って参ります。


以下、ご確認下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年立教小学校実力テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  平日 15:30~18:00
  土曜 13:00~18:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回2時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1時間ずつ、など時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 立教小学校実力テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】小学校で習う全範囲見直し、弱点・不明点の克服、基礎の確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    立教OB講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】重要箇所重点確認、予想問題によるテスト形式の授業

   ⇒前々日、前日は、予想テスト問題を、テスト形式(テスト時間40分)でやっていただき、
    その後、予想テスト問題の結果から、テストに向けてのアドバイス指導を行います。
    ※予想問題は基本的に算数のみです。


【教科】

 算数、国語


【費用】

 1日1回2時間 5,250円(税抜き5,000円)
 (×ご希望の日数×回数=総費用となります)

 ※受講される日数・時間数は、生徒の学力・実力に合わせて塾で決定させて頂きますが、
  ご要望があれば、対応致しますので、ご相談下さい。

  例)テスト対策6日間を1時間ずつにして欲しい
                  ⇒ 15,750円 (受講時間総計6時間)

    テスト対策を4日間を1時間ずつ、
    テスト直前対策を2日間2時間にして欲しい
                  ⇒ 21,000円 (受講時間総計8時間)


【対象】

 立教小学校6年生


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







数学同様ではありますが、英語においても
積み重ねた知識量が問われる部分があり、
なかなか点数を飛躍的に上げることは難しいです。


ですが、数学よりは、簡単に出来る可能性があります。


英語のテストの場合、テスト形式を
毎回がらりと変えてくる先生は
少ないです。


ですので、英語のテストは
出題傾向などを分析しやすいです。


まずは、徹底したテストの出題傾向を
分析して下さい。


“これ”が大前提です。


しかし、勘違いしないで欲しいのですが、
これは、この後の勉強を、効率良くするための
ものではありません。


分析したから、これだけやればいいやと
ならないように気をつけて下さい。


分析するのは、こういう傾向が強いから、
例えば新出単語の書き取りの点数が
10~15点分出ているから、
新出単語は、少し時間を多めにやろうと
いうようにするためです。


分析した結果良く出る
=これだけやるのが近道ではなく、
分析した結果良く出る
=これはどんなに遠回りしても、
 より重点的にやるです。


分析した結果、その出題傾向などを
見つけられたら、二学期期末テストの勉強の
スタートとなります。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






そろそろ各校で中間テストが終わる学校と始まる学校が
入り乱れてくると思います。


そして、学園祭・文化祭などの学校行事も乱立してくるのが、
10月そして11月上旬です。


何日か前にも苦言させて頂きましたが、
昨今の学生の皆さんの横のつながり、つまりは学校外の友達が
広くなってきていると思います。


自分の学校以外の方との付き合いは、
いろんな話しが聞けて、非常に良いと思いますが、
そのことが、自分のテストに、自分の成績に、
大げさに言えば、自分の人生に関わるとなると、
事情が変わってくると思います。


自分の学校以外の方も、別に皆さんを貶めてやろうとは考えていないと
思いますが、結果として、それが原因で、テストの点数が下がった、
成績が下がったとなると、親御さんも黙っていないと思います。


皆さんからすれば、“それ”と“これ”は別、
たかだか学校のテストの点数が、成績が下がったくらいで
あーだこーだと言われたくないというのであれば、
断る勇気と誘わない優しさをもって下さい。


自分としてはそのつもりでも、相手には影響があるかもしれません。


それは相手の責任、(テストで点数が取れない)相手が悪いと
一方的な、勝手な言い分を言いますか?


人と人との付き合いは、特に学生時代の付き合い方によっては、
相手の人生を大きく変えてしまうことがあることを自覚して下さい。


仲が良い友達から恨まれる、憎まれる、そこまでのことになるとは思いませんが、
同じ学校内での友達ですら、ちょっとしたことで、すれ違いや思い違いによって、
距離をとることになることだってあるでしょう。


自分の学校以外の方なら、なおさらそうなりかねません。


相手のことを本当に友達だと思っているのであれば、
この時期に、相手のことを考えずに、自分勝手なことをするのは、
止めておきましょう。


まぁ、どうしても、ある一日、その一日は、
一緒に遊びたい、楽しみたいというのであれば、
その分を、その時間を作るために、他の日を頑張って下さい。


相手との楽しみのために頑張れるというのであれば、
そうすれば、一日くらいはとは思います。


ただし、それは、親御さんもそのくらいなら許せると
思えるくらいの頑張りとなります。


“自分なり”や“自分的に”ではないので注意して下さい。


極力、小言を言われないようにしておくほうがいいですが、
“それ”で、もっと頑張れるというのであれば、
テストが終わった方との遊びもいいかもしれません。


オススメはしませんが、自分の学校以外の方との交流を持っている方は、
自分の状況・状態と相手方の状況・状態をよく考えて行動して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







数学同様ではありますが、英語においても
積み重ねた知識量が問われる部分があり、
なかなか点数を飛躍的に上げることは難しいです。


ですが、数学よりは、簡単に出来る可能性があります。


英語のテストの場合、テスト形式を
毎回がらりと変えてくる先生は
少ないです。


ですので、英語のテストは
出題傾向などを分析しやすいです。


まずは、徹底したテストの出題傾向を
分析して下さい。


“これ”が大前提です。


しかし、勘違いしないで欲しいのですが、
これは、この後の勉強を、効率良くするための
ものではありません。


分析したから、これだけやればいいやと
ならないように気をつけて下さい。


分析するのは、こういう傾向が強いから、
例えば新出単語の書き取りの点数が
10~15点分出ているから、
新出単語は、少し時間を多めにやろうと
いうようにするためです。


分析した結果良く出る
=これだけやるのが近道ではなく、
分析した結果良く出る
=これはどんなに遠回りしても、
 より重点的にやるです。


分析した結果、その出題傾向などを
見つけられたら、二学期期末テストの勉強の
スタートとなります。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






テストを1週間前に控えた方、テスト中の方は、
この二学期中間テストで1点でも多く取るようにしておかないと、
“期末”テストで挽回というのは厳しいものとなります。


中間テストにおいて、たかだか1点取るためにすら、本気になれない方が、
期末テストで十数点、数十点と点数を取りにいくことなんて、夢のまた夢になります。


この1点を本気でとりにいってください。


数学なら、単純な計算問題、基礎問題かもしれません。
英語・国語なら、たかだか新出英単語一つ1点、
たかだか新出漢字一つ1点、かもしれませんが、
それは、記録される「1点」です。


それらをまず落とさないように、確実に点数を取り、
点数を積み重ねて下さい。


まるで受験テストのようなことを言っているように思われるかも知れませんが、
このブログでも何度も書いてきているように、受験がなく、進級・進学できる、
中高一貫校生にとって、この“定期テスト”が受験テストのようなものです。


はいはい、所詮脅しでしょうという方ほど、後々になって、
この1点、2点に泣くことになります。


テスト中の方はもちろんのこと、テスト前の方も、このことを念頭において、
10点15点の難しい文章問題を1問解けるようにするよりも、
1点2点の問題を10問、“正答”できることを心がけるほうが、
効率も良く、効果もあります。


それらができた上で、難しい問題の演習、テスト勉強をじっくりやって下さい。


特にテスト中の方は、この1点、2点の問題をないがしろにしがちです。


一発逆転のような難しい問題1問の正答率を上げるよりも、
単純な問題の“ミス”を無くすほうが、結果として点数が上がります。


テスト中で焦る気持ちはわかりますが、ぜひ初心を、基礎を忘れずに、
簡単な問題、わかっていると思っている問題でも、確認を怠ることのないようにして下さい。


テスト1・2週間前の方は、他人事のように聞くのではなく、
来週、再来週と、自分がその状況になったら、どうするのか、
すぐに対応・対処できるように、構えておいて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







冒頭から身も蓋も無いことを書きますが、
“数学”の二学期期末テストにおいて、
『高得点』を取ることは不可能に近いです。


というのも、基本的に“優しい”数学の先生は、
もともと、数学が嫌いな人でも、定期テストにおいて、
“平均点は取れる”あるいは“赤点は免れる”テストを
作ってきています。


その積み重ねのテストにおいて、
散々サボってきた方が、
「二学期期末テスト」だけ、
今までのツケを“挽回”できるだけの
点数を取るとなると、非情に厳しいのが
現状です。


もちろん、他の科目を全く無視して、
「数学」だけを勉強する、
いえ、勉強“し直す”覚悟があり、
実際に“そう”勉強できたなら、
二学期期末テストで高得点を取る
可能性はあります。


ですが、これは現実的に難しいことだと思います。


「数学」以外の教科の成績を落としている方も多く、
その教科との勉強の時間、労力を分散させてしまう、
あるいは、最悪、数学は落としてでも、他の教科の
点数を、成績を上げようと考えると思います。


そんな状況ですので、もし仮に
進級・進学要綱において、
数学1教科を落としても、
進級・進学できるというのであれば、
数学は後回しにしても構わないと思います。


ですが、一つ釘をささせて頂きます。


数学1教科を落とすということは、
もう“それ”で、他の教科を“落とすことの
出来ない状況”であることを覚悟して下さい。


後回しにして構わないというのは、
数学を“勉強する”、“勉強し直す”ことで、
他の教科の勉強するにあたって、
“多大な影響”があるからという場合です。


数学“だけ”が問題だという方は、
ぜひ数学を勉強して下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






毎定期テストごと書いてきていることではありますが、
テストが始まったら、もう後に戻れません。


言い訳も逃げることも通用しないことはわかっていると思います。


特に二学期中間テストは、一学期の結果があるから、より厳しくなります。


あまり、簡単に、自由に、自分勝手に考えないでおいたほうがいいでしょう。


一学期でもそうでしたが、“中間テスト”と聞くと、
“次”の“期末テスト”が念頭にあるため、
「最悪の場合・・・」と考えがちです。


挽回できるかどうかはわからないのに、なぜか挽回すればいいや、
挽回するぞと、テストが始まる前から、あるいはその教科のテストが終わってから、
思われる方が多いです。


テストが始まったら、またはテスト前日からは、そういった“こと”を
一切考えないで下さい。


特に二学期中間テストは
一所懸命に、明日受けるテスト、今日受けるテストのことだけを
考えて下さい。


この二学期中間テストで、一学期の挽回どころか、二学期の貯金を作るつもりで、
頭が痛くなるくらい知識を詰め込み、搾り出すように、テストを受けて下さい。


答えの欄を空欄にするということはありえません。


一点二点の問題でも、仮に覚えてない、自信がないにしても、
解答用紙の欄を全て埋め切る気持ちで臨んで下さい。


気持ちと書きましたが、定期テストのテクニックとして、実際に
解答欄を全て埋めるのは、当たり前のことです。


昨今、間違えることを嫌う方が多いですが、格好をつけて、空欄で出すほうが、
後々泣くことになります。


適当に絵を描けとは言いませんが、せっかく、嫌々ながらでも、
自分で勉強し、覚えた物事を、その事実を、先生に見てもらうように、
全ての解答欄に自分の持っている知識を書いて下さい。


それでもしかしたら当たっている、あるいは“努力”点をもらえる、
テストの点数にはならないでも“平常点”、あるいは先生の“印象点”が
上がる可能性があります。


ふざけて空欄ばっかりで、解答用紙の裏側に絵なんて書いていても、
“何も”生み出しません。


テストが始まったら、こういったことでも構いませんので、
テストの点数、さらには“見えない”評価がつくように、
頑張って下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







一学期の成績、そして二学期中間テストの
結果が出てから、なるべくならこうなる前に、
テストの点数、成績をとっておくことを
オススメしますが、どうにもここまで
追い込まれないと、重い腰をあげない方も
いるのも事実ですので、二学期期末テストの
勉強の仕方をご提案します。


“願わくば”この勉強の仕方に頼ることのないように、
テストの点数、成績を取っていることを望みます。


冒頭にも書きましたが、一学期の成績、
二学期中間テストの結果が出てしまうと、
中高一貫校生は、もうほぼほぼ進級・進学は
決定してしまいます。


この時点で、面談で、他校受験を
と言われている方は、受験対策に
早めに入っておいたほうが良いと思います。


仮に、ギリギリで、進級・進学できそう
という方も、あくまでも受験を視野に入れた
勉強をしておいたほうが宜しいでしょう。


もう二学期期末テストでの一発逆転しか
残されていない状況・状態で、
“今まで”のように“保険”をかけない
生き方・考え方、勉強の仕方では、
うまくいくものもうまくいかなくなります。


少し小言を言わせて頂きますが、
“受験がない”中高一貫校で、
伸び伸びと、自分のペースで、
じっくり勉強ができる環境でもある
中高一貫校で、散々甘えて、ツケを貯めて、
嫌なこと・面倒なことを後回し、
先延ばしにしてきて、“今さら”
どうにかしてくれよと、助けてくれよは、
甘いです。


今後の社会や世界を考えると、
“そう”いった考え、生き方は、
厳しい批難、批判を受けることになります。


自分だけが特別な悲劇の主人公を演じるのは
自由ですが、そうやっていることですら、
ひねくれている、甘えていると言われる時代です。


そのことをきちんと意識した上で、
二学期期末に一発逆転の、
起死回生の勉強をするんだと、
覚悟して下さい。


何度でも書きますが、“もう”一学期の成績、
そして二学期中間テストの結果が
出てしまっています。


記録されている“これら”を覆すのには、
相当の努力と労力が必要となります。


それが、今までサボってしまった、あるいは
危機管理できていなかった、ツケ、罰です。


うるさいように聞こえるかもしれませんが、
学校、先生は、何も言わないで、
最終的に“通告”します。


そろそろ、その厳しさに気付いて下さい。


少しの小言が、うるさい説教になりましたが、
その覚悟の上での、二学期期末テストの勉強の仕方です。


少ない時間で効果的? 効率よく?
勉強するなんて期待しないで下さい。


むしろ今まで以上に、時間と労力がかかり、
苦しい・無駄とも思える苦労を
するくらいの気持ちをもって下さい。


特に進級・進学がかかっている方は、
今まで積み重ねた“悪行・ツケ・借金・罰”が、
全て降りかかってくる・返ってくると思って下さい。


そうまで脅しておいての提案となりますが、
最後の最後に釘をささせて頂きます。


やるかやらないかの判断は、最終的に
皆さんの“行動”となりますので、
“やろうと思ったけど”や“自分的、
自分なりにやったけど”程度で、
許されると思わないようにして下さい。


最終的に“成績”をつけるのは、
“進級・進学の合否”をつけるのは、
学校であり、先生です。


私の言っている“一般的な”ことをやったから、
やったと自己満足しても、“合格”できるわけでも、
“進級・進学”できるわけではありません。


そこを勘違いしないようにして下さい。


ここまで言われるとさすがに“ウザい”かもしれませんが、
そのウザさ通りにならないようにしてみて下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






中間テストが近づくと、ここにきて、以下のように
思われる・言われる方がおりますので、
釘を刺させて頂きます。


「最悪、まだ(二学期)期末テスト、学年末テスト、2回もテストがあるし、
 今回は、この教科は、点数を落としても、大丈夫だろう」


忙しいのと、勉強がうまくいかないのとが重なって、
嫌々になって、面倒になっての言動だとは思いますが、
少し厳しい意見をさせて頂きます。


忙しくなることはわかっていませんでしたか?
何のために年間、あるいは各学期での予定表をもらったと思うのですか?
なぜ、今迄の経験、または夏休みを経て、この学期から、
二学期からは勉強が“必ず”うまくいくと思ったのですか?
仮にうまくいくとして、そのために、今迄以上に“何か”しましたか?
それは、クラスの皆が今迄“当たり前”にやってきたことではありませんか?


一つ一つの言い方や単語、文章の揚げ足をとって、反論、屁理屈など、
言葉遊びをしても構いませんが、“それ”で、“それ”が
親御さんに、先生に、学校に、進級・進学に、通用するものと
なりますでしょうか。


二学期中間テストがあてにならないのに、二学期期末テスト、
学年末テストはもっとあてになりません。


一学期も“そう”言って、“そう”思って、「二学期以降」を
あてにした、計算に入れた、手抜きをしたのではありませんか。


格好付けて、そんなことを言っている、思っている間に、
一つでも単語を覚える、一点でも点数をとる努力をして下さい。


本当に“優しい”学校の先生なら言っているかもしれませんが、
二学期期末テストの範囲、学年末テストの範囲は、
この中間テスト以上に厳しく、難しい内容になります。


取れるべきところで、点数を取るというのは、
一回一回の各教科のテストの配点のことだけでなく、
一回一回の“定期テスト”にもいえることです。


一学期は取っておきましょうという提案でしたが、
二学期からは取らないといけませんという苦言です。


中間テストが終われば、取らないと進級・進学できませんという勧告となります。


嫌々でも面倒でも、行動をすることをオススメします。



そして、今週は夜にもう一つ、
そんな二学期中間テストが終わった後の勉強の仕方を
書いていこうと思います。


各教科ごと毎日書いていきますが、テスト前、テスト中は無視して構いません。


テストが終わった後にゆっくりじっくり検討して頂ければと思います。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

10月になり、実力テストも二ヶ月後に控えましたが、
小学校時代はそれほど、この“テスト”に不安を抱いたり、
対策を講じる方は少ないと思います。


中高生向けに毎日うるさく書いておりますが、
毎年、9月下旬からこの10月、そして11月・12月にかけて、
「定期テスト」は~、「進級・進学」が~と書いてきている理由は、
それだけ中学・高校になると、“記録”に残る「定期テスト」が、
「テストの点数」が重要になってくるからです。


小学生の皆さんにとっては、そんなことは上の空、“未来”の話し、
自分には“関係ない”ことかもしれませんが、6年生は一年後の来年以降、
6年間続くことです。


今はまだ、“なって”ないから、わからない、わからないから考えても仕方ないことかもしれませんが、
出来る限り、想定をした上で、考えてみることをオススメします。


今のままでも十分かもしれませんが、もし、万が一、私のような老人の言っていることが、
本当になってしまったら、うるさい説教が耳に痛い状況・状態になったら、どうするか


もう一度書きますが、中学以降は全て「記録」されていきます。


その「記録」をもとに、進級・進学が決定することになります。


その第一歩として、立教小学生にとっては「実力テスト」、
立教中学を受験する方にとっては、「受験テスト」です。


受験生は、その記録された点数で、合格・不合格が決まるので、
嫌でも、「点数」を意識させられると思います。


内部進学生である立教小の皆さんは、この「実力テスト」で、
受験生と同じくらいの、「その意識」が求められます。


もちろん、それほど「悪い点数」でなければ、問題なく進学できますが、
今後も、中学以降も、“その”『それほど「悪い点数」』でなければの意識では、
進級・進学が危うくなってきます。


内部進学だからそれほど「悪い点数」でなければ、進学できます。


しかし中学以降は、決められた条件、状態の「成績」「点数」でなければ、
進級・進学ができなくなります。


最後の最後で、それほど「悪い点数」を取らなければいいんでしょ、ではありません。


3年間の積み重ねた「記録」がもとになってしまうことを、
意識して下さい。


その第一歩として、この“記録”される「実力テスト」を受けてみて下さい。


具体的に、テスト日程が決められ、テスト内容も決められ、範囲も広くなるテストは、
今迄の授業の中でのテストとは異なります。


その結果に対しての受け止め方も、今迄と同じでは、中学以降苦労することになります。


今はまだそれほど焦らなくても構いませんが、じっくりゆっくりでもこの実力テストに向けて、
テスト勉強というものをしてみることをオススメします。


中学の予行練習だと思ってやってみてください。


最後に宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
立教小学校実力テストに向けた講座を行います。


もちろん、実力テストのその先、中学校進学してからのことを
見据えた指導を行って参ります。


以下、ご確認下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年立教小学校実力テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  平日 15:30~18:00
  土曜 13:00~18:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回2時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1時間ずつ、など時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 立教小学校実力テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】小学校で習う全範囲見直し、弱点・不明点の克服、基礎の確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    立教OB講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】重要箇所重点確認、予想問題によるテスト形式の授業

   ⇒前々日、前日は、予想テスト問題を、テスト形式(テスト時間40分)でやっていただき、
    その後、予想テスト問題の結果から、テストに向けてのアドバイス指導を行います。
    ※予想問題は基本的に算数のみです。


【教科】

 算数、国語


【費用】

 1日1回2時間 5,250円(税抜き5,000円)
 (×ご希望の日数×回数=総費用となります)

 ※受講される日数・時間数は、生徒の学力・実力に合わせて塾で決定させて頂きますが、
  ご要望があれば、対応致しますので、ご相談下さい。

  例)テスト対策6日間を1時間ずつにして欲しい
                  ⇒ 15,750円 (受講時間総計6時間)

    テスト対策を4日間を1時間ずつ、
    テスト直前対策を2日間2時間にして欲しい
                  ⇒ 21,000円 (受講時間総計8時間)


【対象】

 立教小学校6年生


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »