私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






テスト勉強がはかどうろうが、はかどらなかろうが、
関係なく、テスト直前までには、テスト範囲を網羅しなければなりません。


やり残しがあると、その分不安になり、テストで焦り、
点数がガタガタになってしまいます。


網羅すると聞くと、全部を全部“覚えろ”と思われるかもしれませんが、
私の言う網羅は、テスト範囲を一度全部“確認する”です。


テスト勉強では特にその傾向が強いのですが、
普段の勉強でもなかなかできない、難しいことをテスト勉強中に始めようとする方がいます。


それはテスト範囲を「最初から」一つづつ、きちんと、コツコツと覚える、解くという勉強です。


普段の勉強であれば、それを推奨しますが、
“テスト範囲”が決められた中で、そのやり方は、逆に効率が悪いです。


というのも、どこかでつまづくと、それに時間を取られ、
他のテスト範囲で、それほど時間もかからず、覚えられる、解ける問題や単語に、
取り掛かれないことがあるからです。


範囲の決まった「定期テスト」では、テスト勉強において「コツコツ」やり始めてしまうと、
そういったことに陥る可能性がありますので、まず最初は“確認する”意味で、
一度テストの全範囲を網羅してみて下さい。


その上で、時間があるのであれば、「わからない」「わかりづらい」ところから、
時間がないのであれば、「わかっている」「わかっていると思っている」ところから、
テスト勉強をして下さい。


一見すると、逆のように感じるかもしれませんが、
時間がない中で、「わからない」「わかりづらい」ところを勉強していると、
結局わからずじまいで、点数に結びつかない、それどころか、
「わかっている」「わかっていると思っている」ところで、
単純なミスをして、点数を落としてしまうというリスクとなります。


時間がない時は、無いなりに、潔く、過信せず、余裕など見せずに、
まずはできることを完璧にしてから、その上で、わからない・わかりづらいところに
とりかかって下さい。


二学期中間テストは難しくなってくる単元の範囲のテストではありますが、
それでも、点数の取れる基礎問題が必ず出てきます。


まずは、その基礎問題の点数を落とさないこと。
そして、仮にその基礎問題を少し応用した問題が出ても、
焦らず解けるようにしておくこと。
さらに上を目指して、文章題の応用問題や難しい・わからないところを、
一つ一つやっていくことをオススメします。


あくまでも定期テストにおいてはでありますが、
もう本当にテスト直前となってしまった時に、まだまだやることがたくさんある、
あれもこれもどれもとなった時は、まず落ち着いて、上記のように、
時間があるのであれば、「わからない」「わかりづらい」ところから、
時間がないのであれば、「わかっている」「わかっていると思っている」ところから、
を心がけて下さい。


どんなに時間がなくとも、やり始めれば、結局のところ、
「わからない」「わかりづらい」ところの勉強までたどり着けます。


自分のやり方を貫くのも結構ですが、その結果で点数を大幅に落とすことのないよう、
頑張って下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






10月になり、最初の週が終わりますが、そろそろ焦り、
憤りを覚える頃だと思います。


テストがあるのはわかっているけど・・・、という言葉・悩みはよく聞きます。


その解決策となるかどうかわかりませんが、
一度“それら”を、その考えることを止めて、
過去を思い出して下さい。


一学期期末テストを終えた後、成績をもらった後、夏休み、
それぞれ決意やら思いやら希望やらがあったと思います。


それを思い出してみて下さい。


こう書くと、過去を振り返るなんてネガティブだと思われるかもしれません。


過去を振り返らないというのは、なんともポジティブで、
希望に満ちた、考え方だと思います。


反対に、過去を振り返るというと、なぜかネガティブで、
悲観的な考えだと思われがちです。


なぜでしょうか。


おそらく、“できなかった”後悔や反省をしてしまうからではありませんか。


テスト前になったのですから、
できたかどうかは、もうこの際関係ありません。


その決意や思いを、達成するまでに、“まだ”時間があるはずです。


勝てば官軍というつもりはありませんが、
仮に一学期が終わり、夏休みを経て、9月が過ぎ、
できなかったことが多かろうが、
「テスト」で点数を、最終的に「成績」を取ってしまえば、
少なくとも「学生時代」は、「学校」は、それで許されます。


少し極端に書きますが、


勉強ができる方、頭の良い方は、完全な機械のように、
ミスすることなく、毎日数時間も、休むことなく、
心乱れることなく、勉強しているとでも思っているのですか?


そうしないと、テストで点数が取れない、成績が取れないと
思っていませんか?


だから、自分なんて、自分の努力なんてと思われていませんか?


それは勘違いです。


今からでも遅くないです。というよりも“そんなこと”を悩み、迷うことがあるなら、
一学期期末テストを終えた後、成績をもらった時のことを思い出して、
さっさとその決意に目標に向かって、頑張り始めたほうが、達成できる
可能性が上がります。


過去の決意を思い出したら、“それ”をもとに奮起し、頑張る。


そうしていかないと、今後も、過去を振り返る=ネガティブ、
だから未来のことを考える、でもやる気が起きない、どうすればいいかわからないで
また悩むの繰り返すことになります。


未来を明るく考えるのもいいですが、結局それでまた悩んで、憤るくらいなら、
過去の決意・思いをもとに、“今”頑張ってみてはいかがでしょうか。


未来が思い通りにいく保障はありませんが、
“今”やれば、過去の決意を叶えることはできます。


そう思ってみてはいかがでしょうか。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

10月に入り、中高一貫校各校で、中間テストに向けての動きが激しくなってきていると思います。


もうすでに今週でテストが終了の方もいるかもしれませんし、まだまだあと3週間近くある方も
いると思います。


そこで最も気をつけていただきたいのが、他学校の友達との付き合い方です。


昔と異なり、昨今は他学校の方との交流が盛んに行われているようですが、
同時に、テスト期間や学校行事のズレが問題になってきます。


テストも終わり、学校行事の文化祭に向けて準備したり、文化祭で楽しんでいる他学校の友達の一方で、
自分はテスト前、あるいはテスト中で、つまらない、面倒だ、嫌だ、つらいということになることを懸念します。


同じ学校の友達でもそうですが、テストや成績などは、あくまでも個人、自分のものです。


そのテストや成績が、あなたの将来・未来に関わるものとなります。


友達は、友達のテストの点数は、友達の成績は、友達の進路は、関係ありません。


そのことをよく考えて、この二学期中間テストに挑んでください。


他学校、あるいは同じ学校の友達でも、テスト前の付き合い方には気をつけて下さい。


最後は宣伝となりますが、中高一貫校生専門塾アルファでは、
二学期中間テストに向けた講座を行っています。


テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。


以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中高一貫校中学・高校 2013年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】 日程は各学校の中間試験の日程に対応いたします。

●10月中旬(7日の週)にテストがある場合

  10月3日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月中旬(14日の週)にテストがある場合

  10月1日(火)~10月9日(水)テスト対策(※1)
  10月10日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

●10月下旬(21日の週)にテストがある場合
  
  10月8日(火)~10月16日(水)テスト対策(※1)
  10月17日(木)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認
   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に講師と一緒に確認。


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。

【教科】

 テスト全教科対応
 (中高一貫校卒業のOB講師が指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら栄冠ゼミ  中高一貫生ならアルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

池袋生は“もう”テスト前最後の週末を迎えて、頑張っているところだと思いますが、
新座生は今週末を過ぎて、来週になって、やっとテスト1週間前になるというところだと思います。


テスト日程が出ている池袋生は、もうテスト日程に合わせた、最後の調整勉強をしておきましょう。


テスト日程が出ていない新座生は、来週の連休の予定や計画を見直して、
テスト前に備えて下さい。


9月はあっという間だったと思いますが、この10月はテストまでが長く感じ、
テストが終われば、ゆったりできると思います。


まぁ、それでも気付いたらあっという間に11月になっていたという状況・状態になってしまうかもしれませんが。


いずれにしても、もうラストスパートとして、エンジンがかかってきていると思います。


昨日書いたように、体調管理に気をつけて、頑張って下さい。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
二学期中間テストに向けた講座を行っています。


テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。


以下、ご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立教中学・高校(池袋校・新座校) 2013年2学期中間テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

 ○立教池袋
  10月2日(水)~10月10日(木)テスト直前対策(※2)

 ○立教新座
  10月7日(月)~10月15日(火)テスト直前対策(※2)

  平日 16:00~20:00
  土曜 13:00~20:00
 (他の受講時間をご希望の方はご相談下さい)

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。
 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。
 ※基本的に日曜・祝日はお休みを頂いておりますが、試験前日のため、または
  どうしても他曜日で都合がつかない場合、ご相談下さい。

【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期中間テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【詳細・お申込み】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
     ☆☆大学生講師募集中☆☆

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






上旬、つまり今週、来週から中間テストが始まっている・始まる方がいると思います。


二学期中間テストは、各学校でテスト日程が大きく異なるため、
上旬から下旬にかけて、塾としては、テストが毎週ある感じがしますが、
上旬、中旬にテストがある方は、テスト前の週末の過ごし方に気をつけて下さい。


今年の夏は記録的な猛暑でした、そして9月も中旬まで暑い日があったりで、
下旬頃から急に涼しく、寒くなってきたと思います。


こういった季節の変わり目に体調を崩す方が続出します。


それがテスト前になると目も当てられません。


体調管理には十分気をつけて下さい。


特に週末は、日ごろのストレス解消、遊びに夜更かしにと
生活リズムを崩すことが多いです。


テスト前だからと急に徹夜してというのも、オススメできません。


昨日、二学期中間テストがいかに重要かということを書きましたが、
テスト前に体調を崩して、最悪の体調でテストに挑むことに
なるようなことのないようにして下さい。


そんなところで、“死ぬ気で頑張る”をするくらいなら、普段から、
中間テストが終わってから次の期末テストまでの間に、
頑張ってください。


中間テスト前に体調を崩し、それでも中間テストは頑張りますアピールは
止めて下さい。


まず体調を崩さないように頑張って下さい。
それでも崩してしまったら、早く治すことに頑張って下さい。


その傾向の前兆が、テスト前の週末の過ごし方だと思います。


季節の変わり目、9月の忙しさに、身体は疲れ気味になっていると思いますので、
テスト前の週末は、まず疲れをとることに専念し、その上で、テスト前日やテスト直前に
やること、やれることを考えておき、テスト勉強を始めてください。


この時、時間のかかる“作業”、宿題、ノート・プリントまとめや単語表作成などが、
終わっていることが最も望ましいことではありますが、
なかなか出来ていないのが現状だと思います。


嫌味な小言を言われてもウザいでしょうから、できていないのなら、まずはそれを、
できているのであれば、それを使って、テスト勉強を、して下さい。


中旬から下旬にかけてテストがある方も、この上旬の学校の授業は、
テスト前の重要な箇所となりますので、
休まずに学校に行けるように、体調管理に徹底して下さい。


特に来週は連休がありますが、その連休を「テスト前の最後のリフレッシュ」と称して、
遊びに、趣味にと無理をすることのないようにして下さい。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






失礼ながら、ほとんどの学生の皆さんにとって、
一学期中間テストは、“お試し”感覚だったと思います。


新学年になって、意気込みはあったかもしれませんが、
新しく習う・覚える単元、新しい先生、テストの傾向など、
試し試しの連続で、なかなかうまくいかなった。


それでも、気持ち的には、気分的には、
前学年よりは、真剣だった、本気だったというかもしれませんが、
心のどこかで、「最初の定期テストだし」「まだまだ(定期テストは)あるし」と
思ったはずです。


「最初のテスト」「まだまだある」、
これは“事実”ですから、そう思わない方はいないと思います。


頑張った結果としてそうなった、あるいは、そうなってしまった方は、
この二学期中間テストは“3回目”あるいは“4回目”のテストであること、
そして、残りは二学期期末テスト、学年末テストの2回しかチャンスがないことを
意識すれば、この二学期中間テストの重要性に気付くと思います。


そして、一学期よりは、気を引き締め、緊張感を感じ、テストに集中できると思います。


問題なのは、上記の“事実”を、勘違いして、この二学期中間テストも、
夏休み明けの実力をお試し、“もし”悪かったら、
二学期期末テスト、学年末テストで挽回と考えている方です。


学校の先生は、そろそろ本気で苦言してきます。


一学期の結果が出ている以上、親御さんは
点数の上がった下がったには敏感になってきます。


5回、ないしは6回ある定期テストの折り返し地点ですので、
このテストの重要性は改めて言われなくともわかっていると思います。


もう“お試し”のテストではありません。


学年が上がって、勉強の内容が難しくなってきた、
部活動や委員会、学校行事が盛んになって忙しくなってきた、
なんていうのはお構いなしです。


そういうことは前の学年でも“経験”してきているはずです。


学年が上がれば上がるほど、その意識も、言い訳も通用しません。


二学期中間テストのことをよく考えて下さい。


そうは言われても、なかなか“意識”できないという方は、以下のことを調べて、
“確認”して下さい。


まず、これはよく知っていると思いますが、各学校で、各教科での“赤点”ラインを
調べてください。知っていれば、その点数で次の計算をして下さい。


赤点×5~6回(定期テストの回数)=進級・進学最低ラインの点数


その計算して出た点数から、一学期2回のテストの合計点数を差し引き、
残りの点数が、最低でも、二学期中間・期末テスト、学年末テストで
取らなければならない点数となります。


この際、クラス平均、学年平均などは一切考慮しないで下さい。


よく、クラス平均が低いから、学年平均が低いから、大丈夫という
理屈を言われる方もおりますが、絶対評価の学校で、各教科の先生が本気になったら、
その教科において、クラス全員を不合格にすることだってありえることです。


平均の点数で物事を考えていいのは、その平均点より上の点数を取り、
かつ赤点を回避している方だけです。


一学期に点数を落とした方、赤点だった方は、あくまでも上記の
計算をして下さい。


具体的に例を出しますが、例えば、赤点のラインが50点だとしたら、
5回の定期テストで最終的に取らなければならない点数は、累計250点です。


一学期赤点を取って、2回のテストの合計が、80~90点だった場合、
残り160点~170点を3回のテストで取らなければなりません。


これを残り3回で割れば、55点~60点は“取らないといけない”ことになります。


ここでさらに勘違いというか、思い違いをしている方は、この残り点数から、
さらに“平常点”を差し引いて、それを3で割るといったことをされます。


“平常点”もまた、平均点同様、考えないで下さい。
単純にテストの点数で考えないと、計算違いをして、
それでも点数が足りないということになります。


そもそも、“平常点”はとって当たり前と考えている学校、先生が多いわけですから、
その平常点をあてにして、“定期テスト”で取らなければならない点数の想定を下げるなどは、
あまりにも自分勝手過ぎます。


万が一、十数点、数点下がってしまった時、平常点で救われるかも程度に考えなければ、
平常点がいくら高くとも、テスト全体の累計点数が低すぎて、成績が下がり、不合格となり、
進級・進学できないということはざらにあります。


そうした上で、さらにこの中間テストで30~40点という点数を取った場合、
期末テスト・学年末テストで、60点以上の点数を取らなければならないという状況になります。


具体的に数字が出てくると恐怖に感じるかもしれませんが、
自分勝手な理屈や理論での、テストの点数のボーダー、最低ラインを思い込んでいると、
成績が下がり、不合格となり、早ければ中間テストを終えた時点で、
遅くとも二学期期末テスト後に進級・進学できないと“事実”を告げられることになります。


一学期のテストの結果が出た以上、二学期以降はこうした、“具体的”な点数の目標を、
設定を、出されているわけですから、二学期中間テストは『お試し』感覚で、
期末テスト・学年末テストで『挽回』すればいいや程度に考えないで下さい。


“こうした”ことをきっちりと考えておかないことが、
『危機管理出来ていない』といわれる原因となります。


二学期以降のテストは、一学期とは異なること、そして、取らなければならない、
点数が設定されている、目標とされていることに気付いて、行動し始めて下さい。


このブログでは何回も出てくるキーワードとなっておりますが、
中学生以降、テストの点数は「記録」されていきます、
「記憶」されるや「思い出」ではありません。


その「記録」されていることを自覚して下さい。


後々になって、自分は変わった、これから頑張る、だから許してよが通用しない、
「証拠」となって突きつけられるものとなりますので、気をつけて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






中間テストがある10月を迎えて、なお、タイトルに書いた通り、
テスト勉強をいつ始めるかを“検討”し始める方がおります。


昨日書いたように、きちんと日程管理をして、いついつから始めると、
決めて、それまでにどうするかを考えた方にはうるさいことかもしれませんが、
日程管理もままならず、なんとなくで過ごしている方は、
格好をつけて、テスト勉強をいつするかなんて“考え”ないで下さい。


もうすでに、時間が迫っている中、どうしようかな、あーしたいな、
こうなりたいな、と悩んだり、迷ったりしている暇はありません。


日程管理、計画が立っていない、立てられないのであれば、
まず“考える”より、行動して下さい。


一学期、夏休みをよく思い出してみて下さい。


考えて、悩んで、迷って、不安になって、また考えてと繰り返して、
物事が何か好転したか、進んだか、変わったか、今までの“結果”“体験”を
よく知っているはずです。


また、テスト勉強は、テスト日程が出るテスト1週間前からと決めて、
のほほんとしている方もよく考えて下さい。


“それ”で(いままで)うまくいったのか、今回も“それ”でいいのか。


テスト日程が出ないと、勉強できない、日程に合わせてテスト勉強したいという方が多いですが、
“それ”であれば、テスト日程が出るまでに、テスト勉強するまでに、
何が必要で、何をしておくべきかをよく考えて下さい。


思うだけで、考えるだけで、OKOK、なんとかなるという、
まるで皆さんの嫌う“根性論”や“精神論”を口にされる方がおりますが、
いつまでもそれを続けていると、“記録されているもの・こと”に
いずれ“追い詰められて”しまいます。


中高一貫校で、定期テストで、その傾向が強く出てくる頃には、
追い詰められてくる頃には、救いようがないという状況・状態になることが
しばしばあります。


最後の最後だけ、死ぬ気で頑張った、そして実際に結果を出したといって、
全てのことが帳消しとなるかどうかの保障はありません。


それで“大丈夫”かどうかを“判断”するのは、“あなた”ではなく、
“学校”であり、“先生”です。


有終の美を飾れば、その過程は全て帳消し扱いとなるのは、
我々のような老人世代で終わっています。


今はむしろ、“記録”されている“過程”も問われる時代になってきております。


説教話に脱線してしまいましたが、テスト勉強をいつから始めようかと悩んだり、迷ったり、
テスト日程が出ないと、テスト勉強できないと嘆いたり、格好つけたりしないで、
“テストがある月”なのですから、もう始めて構わないです。


早めにテスト勉強し始めることを止める、学校、先生、親御さんはいません。


ぜひ、今日からでも、今からでも始めてみて下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






10月になりました。


さすがに中間テストを意識してきたと思いますが、
漠然とテストがあるな、不安だな、勉強しなきゃと焦るのではなく、
目標となるテストの日はいつなのか、そして今日は何日前なのか、
きちんと確認して下さい。


今後もそうですが、社会に出れば、仕事でもプライベートでも、
締め切りが迫ってきます。


自分の都合で早めることも遅くすることもできません。


特に、それが人とお金が関わっていることであれば、
必ず相手が期日を迫ってきます。


そして、それらをないがしろにする方は、
自分の夢や生きがいなども、実現できなくなります。


自分の夢や生きがいは、他人に関係なく、自分勝手に進められるものと
勘違いしているかもしれませんが、実はそういったことのほうが、
仕事以上に、プライベート以上に、きちんと目標意識をもって、日程管理をしないと、
実現、達成できません。


少し乱暴な言い方になりますが、本来はそういった自分の夢や生きがいを
実現、達成するために、学校での勉強や仕事、プライベートが、
“練習”“実験”“疑似体験”のようなものです。


大げさな説教に感じるかもしれませんが、ないがしろにすればするほど、
後々、わかってしまう、理解してしまうことになります。


一つ一つの積み重ねは、学校の勉強だけでなく、
仕事だけでなく、プライベートだけでなく、
もっと大きなもの、夢、生きがい、人生など、に必要になってきます。


その第一歩が目標を見据えて、目標までの日程管理、道のり管理です。


今日はテスト何週間、何日前でしょうか。


テストで何点取りたいでしょうか、少なくとも何点取らなければならないでしょうか。


そのために、そのテストまでに、何をする、したい、すべきでしょうか。


勉強ばかりを考えると嫌になってくるでしょうから、
プライベートなこと、遊びや趣味を、この期間にどうするか、どうしたいかなども
考えてみて下さい。


もう一度書きますが、今日で10月になりました。


中間テストがある10月です。


よく考えてみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »