私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






昨今の失敗を認める、褒めて伸ばす教育の風潮から
タイトルからして批判・非難されそうですが、
基本的に、『学問』『勉強そのもの』は、
出来ないことを認めないものの『象徴』だと
思います。


『勉強“が”できるかできないか』、これ自体は、
個人の能力や努力、あるいは、あまりこういったことで
差別したくはありませんが、今なら発達障害など、
精神的・身体的な要因で、出来る出来ないの差が
あるため、勉強ができるかできないかで、責め立てる、
失敗を許さないというのは、ハラスメントだと思います。


タイトルに書いた、『勉強』は、『学問の体系』
『さらなる専門的な知識を身につけること』を
指します。


そういった意味での『勉強』で、わかりやすいのは
『学校の勉強』だと思います。


算数を例に取りましょう。


小学校低学年で習う『九九』、これが『出来ない』
『覚えられない』『計算することが出来ない』と
なれば、その後に習う『九九』を使った計算や
物事の考え方などを、どんなに習おうが、
『出来ない』ことでしょう。


九九だけに留まらず、分数、小数、割合、比例や
図形の基礎は、『出来なくても仕方ないこと』でも、
『出来ないでも許されること』ではありません。


講師の方で、このことを言い得て妙だったのが、
脳に組み込んだ、そもそもの『プログラム』に
『バグ』がある、あるいはその『プログラム』を
組み込んでいない以上、その『プログラム』を
使って動くシステムに支障が出る、システムが
動かないのは当たり前と表現されました。


つまり、『勉強』そのものが、『学問の体系(システム)』
『さらなる専門的な知識を身につけること』である以上、
それを動かす軸となる『勉強(プログラム)』に不備がある、
動かないとなれば、そこから先は、いくらどうしようとも
システムが動くことはないとなります。


ですから、『勉強』そのものは、
『出来ない(プログラムが動かない)こと』を
決して認めない(その先のシステムが機能しない)となります。


最近の中学生に多いのが、自分は分数の計算が苦手なので、
嫌いなので、出来ないので、と堂々といって、『許される』、
いえ『許されてきた』方が、中学数学で点数を落して、
何とかして下さいと、言われます。


そして、では、分数の計算が出来るようになりましょうと、
提案すると、ふてくされて、『苦手だと』『嫌いだと』
『出来ないと』言っているのに、なぜやらせるんだと
いう言動、態度、姿勢を取り、一向に出来るように
なろうとはしません。


こうなると、ここから先、『勉強』ができるようになることは
ありません。


上記したように、『勉強』そのものが、『学問の体系(システム)』
『さらなる専門的な知識を身につけること』である以上、
『分数の計算が出来ない(プログラムが動かない)』ことは、
ここから先に習うこと、学ぶことにおいて『許されません』。


にも関わらず、頑ななまでに、『出来ないこと』を
許せ、認めろ、出来ないでも何とかしろという限り、
成績、点数が上がるどころか、『勉強』が出来ることは、
ないでしょう。


特に授業の進度が早い私立校・中高一貫校では、
そのままでいる限り、学校生活は、『思い出作り』となり、
授業や勉強は、苦痛、強制と感じながら、
人格否定をされるかのような屈辱的な、
点数、成績を付けられ続けて、最終的に
進級・進学できなくなります。


そして、通っている学校で進級・進学できない“だけ”でなく、
その後の修学も困難になり、学業の道に戻ることは出来ないでしょう。


失礼ながら、親御さん、ご家庭の方は、そうした『勉強』の
出来ないことを許してきた、認めてきたのであれば、
以前も書きましたが、学問、勉強においての、
『出来ないことが許されない壁』にぶち当たった時に、
強制的でも躾け、教育、指導しない限りは、
お子さんが、この考え、生き方から、抜け出すことは
難しいでしょう。


部活動を辞めさせて、スマホを取り上げて、
詰め込みでも強制でも、このことを教えない限りは、
このことに気付くことはないでしょう。


(能力的に)勉強が出来ないを許すことと、
『勉強』そのもの、『学問の体系(システム)』において、
“出来なければならない勉強”が出来ないことを
許すことを掛け違いしないで下さい。


ソレ、つまり、“出来なければならない勉強”が
出来ないことを許すというのであれば、
私立校・中高一貫校に限らず、もっと
自由に、学べる、既存の学校教育、勉強ではない
教育、勉強をする学校に入学させない限り、
お子さんは、親御さんは否定され続けることに
なります。


最近、特にこういった、『出来ないこと』
『苦手なこと』、つまり『短所』を許せ、認めろといった
言動、態度、姿勢を極端に示す方が増えてきましたが、
今後はむしろ、少なくとも学問、勉強においては、
その『出来ないこと』を責め立てられるように
なっていきます。


高校2年までに習うこと、学ぶことで、あれはいや、
これは出来ない、やりたくないということを、
『出来ない』『やらない』で許されると
勘違いしていると、その代償は自分の、お子さんの
進路だけでなく、その後の人生までも影響して
しまうことを、よく考えておくことをオススメします。


もう一度言いますが、他の多くのことは、
『出来ないこと』が許されるかもしれませんが、
少なくとも通っている私立校・中高一貫校においては、
『勉強』そのもの、『学問の体系(システム)』
において、“出来なければならない勉強”が
『出来ない』で許されること、そのままで、
学業の道に進むことは出来ませんので
気を付けて下さい。


分数の計算が出来ない、小数、割合が苦手、
比例、図形が嫌いなど、あなたの、お子さんの
都合など関係なく、学問の道を進む、
習得、修学するには、それらが『出来る』
必要がある、『出来ること』が前提に
なっていますので、注意して下さい。


それが嫌だ、やりたくないというのであれば、
私立校・中高一貫校は、
どうぞ(それを認めてくれる)他校へ
行って下さいと、冷たい対応をするだけです。


この二学期がその判断・決断の分岐点になると思います。


よく考えて、どこまで我を通すのか、お子さんを
許すのか、決めることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






昨日も似たようなこと書きましたが、
11月も残り4週間を切り、いかがでしょうか。


期末テストまで、宿題が、テスト勉強が、
●●日までの締切に、●●点を取るという目標に
『間に合いそう』ですか。


まだまだ、時間がある、余裕がある今なら、
ほとんどの方が、大丈夫、余裕と言われることでしょう。


就職氷河時代を経験した親御さん世代なら、
こういった表現のほうがわかりやすいでしょう。


この時期になって、内定を取れていない状況で、
週5日のバイトやサークル活動をしていて、
夜は友人たちと飲み歩いて、面倒な履歴書や
エントリーを後回しにしていて、『まだ』
大丈夫、余裕といっている方がどうなったか。


もっとも、この時期まで採用をしている企業も
あったことでしょうから、最悪、12月一週間前に
エントリーして、12月に面談して、内定を取った
という方もいたかとは思いますが、その結果(会社)は
果たして、本当に希望の結果となったでしょうか。


“たかだか”学校の勉強、テスト“ごとき”のことでは
ありますが、就職活動同様、コツコツと積み上げていった
努力、情報収集などがあって、内定の一つ二つを
やっと取れたの同じことが、勉強にも言えることに
なります。


一学期、二学期中間テストと、定期テスト、成績において、
4回の機会がありましたが、進級・進学の『内定』は
取れていますでしょうか。


これが、私立校・中高一貫校で、進級・進学出来ない、
失礼ながら親御さん、ご家庭の方も含めて、
危機感のない方の典型だと思います。


厳しいように感じられるかもしれませんが、
昨今の私立校・中高一貫校で、進級・進学出来ない、
昨日書いたように、進級・進学に『間に合わない』方は、
一年次・二年次のこの時期から、『こうなっている』と
思います。


それを三年次まで持ち越した方は、もう残りの機会、時間
以上に、勉強が、基礎学力、知識が、『間に合わない』と
なっています。


“たかだか”学校の勉強、テスト“ごとき”のことで
そうなってしまうことは、その後、最悪受験となった時、
さらには、その先の就職活動となった時、
この『悪癖』『悪習慣』から抜け出せなくなっていきます。


そうして、さらに残りの機会と時間に
『間に合わなくなって』いくと、
“現役”での大学進学、卒業、就職内定が、
『間に合わなくなって』いきます。


昨今の私立校・中高一貫校で、
勉強に間に合わなくなっていく子供達を見ていると、
その傾向が強く出ているように見えます。


最近は、少子化にも関わらず、予備校の入学者が
増えていることから、私立校・中高一貫校だけでなく、
一般の、普通の学校でも、『受験』に、『勉強』に、
間に合わなくなっているようですが、そうなると、
『現役』での進学、卒業ということが優遇されていく
ようになるでしょう。


そうすると、受験無く、比較的楽に
高校・大学へと進学できる私立校・中高一貫校は、
かなり有利になる反面、そこで『間に合わなく』なると、
一般の、普通の学校より、厳しい状況・環境に
立たされることになります。


受験無く高校・大学へと進学できるということは、
それ相応の学力を身につける、つけていることが
前提となりますから、授業の進度は早く、
宿題の量も多く、テストの内容は難しくとなり、
ついていけない方は、基礎学力すら身につけることが出来ず、
ある学年の学力から『止まって』しまうことになります。


加えて、文武両道を推し進めるために、
学び直しの機会も時間もなく、ただただ、
青春時代の、学生時代の『現役』の日々を
過ごすだけになっていきます。


一部偏差値の高い学校を除き、昨今の
私立校・中高一貫校の定期テストにおいて、
数点、十数点という点数を取る方の多くは、
テストが難しいから、問題が多いからなどで
点数を落しているのではなく、もう勉強に、
それも基礎学力、知識ですら、
『間に合っていない』です。


最近は、呼び出し・面談で、転校を勧められる方が
増えてきていると思いますが、通っている学校での
進級・進学を本気で考えているのであれば、
生活面を見直し、長期休み中などに学び直しをし、
通っている学校の勉強に、レベルに、
『間に合わせ』なければ、結果が変わることは
難しいでしょう。


短時間で効率良くと求められる方が多いですが、
その短時間、効率に耐えられるだけの、
基礎学力、知識が、本当にあるのかどうかを、
自分自身、あるいは、親御さんが見極めなければ、
どんどん『間に合わなく』なっていきます。


分数の計算が苦手、出来ないままで、今やっている範囲で、
分数がある問題があったら、“効率良く”切り捨てて、
それ以外の問題で点数を取ろうとしても、点数が
あがることはないでしょう。


むしろ、学校の先生からすれば、そういったところこそ、
出来る人にとっては、『点取り問題』として、出しているのに、
出来ない人が、『出来ないままでやり過ごそう』としているのを見て、
呆れていることでしょう。


それが分数だけでなく、他の随所において、見られるのが、
昨今、進級・進学出来ない、勉強に間に合わない方の
傾向だと思われます。


それを本気で直す、時間をかけて治すつもりでなければ、
部活動、趣味や遊び、スマホの片手間で、短時間で
効率良く、効果的になどを、いつかどこかで出来るように
なる日が来ることは『絶対に』ありません。


そのことを、お子さん自身が、あるいは、親御さんが、
気付かない限り、本当に『高い授業料』を払って、
進級・進学出来ないだけでなく、
勉強が出来ない(間に合わせられなかった)と
証明することになります。


そこから、勉強を間に合わせるためには、
学び直しができる環境と、今までの授業時間分の
演習、練習とを重ねて、やっと基礎学力、知識が、
小学校・中学校・高校『卒業』レベルになって、
受験勉強へと繋げることになります。


今後、私立校・中高一貫校は、この傾向が極端に、
格差的になって、拡がっていくことになると思いますが、
『間に合わせようとしない』方は論外ですが、
『間に合わないで』もがいている方も、切り捨てていくように
授業を、勉強を、進めていくことになります。


すでに、この二学期期末テストまでの期間が、
そうなりつつあるとは思いますが、『間に合わない』の
歯止めをかけるのは、お子さん自身か親御さんと
なりますので、よく考えての決断をすることを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは塾のHPを確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


効果的勉強法を更新いたしましたことを
お知らせ致します。


塾のHPに掲載させて頂いております(ブログの過去の記事を一部編集したものです)


効果的・効率的勉強法の提案


掲載させていただいている勉強法は立教生に限らず、
中高一貫校生、公立・私立校生問わず、役立つと思います。
(受験生・進学校生は、成績を上げるための参考程度に役立ちます)


多くの勉強法を提案させて頂いておりますので、
ぜひご活用頂き、少しでも勉強のお役に立てれば、幸いです。


これからも、宜しくお願い致します。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






記録されていく『結果』で進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校において、今後は、
進級・進学できるかどうかというよりも、
間に合うかどうかとなっていく、いえ、
もうなってきていると思われます。


今、進級・進学できるかどうかという意識、感覚は、
まるで受験のように、一回のテスト、結果で、
ひっくり返せるイメージになっていると思います。


しかし、今の私立校・中高一貫校の教育現場の実状は、
記録されていく『結果』=成績もそうですが、何よりも、
基礎学力、知識を、『取り戻せるかどうか』という
問題になっています。


そして、それは、イコール、通っている学校での
進級・進学だけでなく、最悪受験となった時においても、
いえることになってきていると思われます。


昔は、進級・進学できるかどうかの意識、感覚が、
上記するように、三年次二学期までに、
成績的に、学力的に、『間に合うか』『見合うか』と
なっていたと思いますが、今は、度重なる呼び出し・面談で、
意識、感覚が鈍ってきた、薄らいできたのか、
まるで一回ひっくり返せば、それで、全て
許される、上手くいくと、考えているかのように
過ごされる方、失礼ながら、これは親御さん、
ご家庭の方でも、そうした意識、感覚に
なってきているように思えます。


昔であれば、早い段階で早々に見切りをつけると言いますか、
このままで、上手くいくことはないと、判断・決断し、
転校させるまではいきませんが、成績、学力低下の
原因になっていることを辞める、辞めさせる、
強制的にでも、勉強にシフトする、させる方が
多かったように思えます。


しかし、今は、あわよくば、良いとこ取りして、
しがみ付いていれば、温情で恩赦で、
何とかしてもらえると、考えている方が
多くなっているように思えます。


漫画やドラマ、映画のように、いつか、
どこかのタイミングで、気付ければ、
覚醒すれば、すべてうまくいくという意識、感覚
かもしれませんが、それは今の情報化、記録化の時代、
ましてや、記録されていく結果で進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校においては、逆行している考えと
なります。


そうした一発逆転、いつかどこかのタイミングで、
全てをひっくり返すつもりであれば、受験なく
進級・進学が決まる私立校・中高一貫校ではなく、
受験、最終的に、大学受験での一発逆転を見据えた
学校に通うべきだと思います。


ところが、昨今、2020年度の教育改革の不安からか、
安易に私立校・中高一貫校を選んだ結果、
授業の進度の早い、宿題の多い、環境・状況に
ついていけずに、基礎学力をどんどん落としていく方が
増えています。


高校・大学付属の私立校・中高一貫校の場合、
内部進学率を極端に下げることはしないとは思いますが、
実質、そうした状態の方が、内部進学しても、
結局は、留年、中退となっていくことになります。


いつかどこかのタイミングで、というのは、
『待ってくれる』、そして、『一発逆転』で
『全てをチャラにできる』ことが前提です。


私立校・中高一貫校の内部進学においては、
確かに内部進学出来れば、勝てば官軍、
一発逆転のように感じられますが、
その間に記録された『結果』は、
そして、修学すべき基礎学力、知識は、
『待ってくれて』いませんし、
仮に内部進学出来たとしても、
その先に待っているのは、さらなる
負担が増えていくだけとなります。


四則計算がおぼつかない、分数・少数の計算が苦手、
出来ないで、中学に上がれば、そのことが原因で、
テストで点数を落とし、成績を落とし、何よりも、
授業についていけずに、基礎学力、知識をどんどん
落としていくことになります。


方程式の計算、英語の動詞の使い分けができないなども、
高校に上がってから、それらが出来ないなどは論外となります。


さらにそのまま、内部進学出来たとしても、
より高度な専門分野のことを学ぶ大学の授業に、
勉強についていくことは出来ずに、何年留年しようとも
卒業できないということになります。


こうなると、もう、『現役中』に、
学力、知識、勉強の『取り戻し』は
困難となります。


どんな大学だろうが、何年かかろうが、
大卒の資格を得てくれれば良いというのであれば、
大学を“選ばなければ”、現役に“こだわらなければ”
今の時代であれば、大卒の資格を得ることが出来ます。


しかし、通っている私立校・中高一貫校レベルで、
“現役”で、となると、基礎学力、知識はもちろんのこと、
記録されていく『結果』を、その学校の進級・進学要綱、
基準に、2年半の間に、『間に合わせなければ』、
現役での進級・進学はもちろんのこと、
受験にも間に合わないとなります。


各学年、各学期の学校・先生からの呼び出し・面談においての
『このままでは進級・進学できません』というのは、
『進級・進学に“間に合わせる”気がありますか』と
問われていることになります。


次のテスト、成績で、点数を『ちょっと上げた』、
成績で、1、不合格を無くしたから、『帳消し』に
なりますというわけではありませんので、
気を付けて下さい。


すでにこの時期に、実際に授業を、テストを受けている
生徒の皆さんは、時間的に、学力的に、『間に合わない』
ことがわかってきているとは思いますが、
親御さん、ご家庭の方は、まだ何とかなると、
タカをくくって、来年、さらにはその先の
将来・未来を見据えての判断をせず、
今だ、あわよくばを狙っていることが多いです。


そうして、ずるずると泥沼化していけばいくほど、
通っている学校での進級・進学はもちろんのこと、
進学出来ずに受験になっても『間に合わない』
ということになります。


就職氷河期の時に、就職に間に合った、
そしてお子さんを私立校・中高一貫校の受験合格に
間に合わせた親御さんなら、わかっていただけると
思いますが、私立校・中高一貫校での進級・進学は
機会と期間が限られており、それまでの間に、
『結果』=成績を間に合わせるのは当然ですが、
基礎学力、知識を“間に合わせて”おかないと、
ギリギリ進級・進学出来ても、苦労・不幸・地獄が
続くことになります。


氷河期時代に、“間に合わなかった”方がどうなったかは、
親御さん世代の方のほうが、より『現場』を、そして、
そうなった『原因・要因』を見てきていると思います。


そうなった方の姿と、お子さんの現状とが、
重なっていないか、よく見て、考えて、
対応・対策していくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃二┃┃学┃┃期┃┃期┃┃末┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
  自由にテスト勉強を計画できる中期総合・2学期期末テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら

    立教専門池袋栄冠ゼミへ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

新座生は、文化祭も終え、秋休みの真っ最中だと思いますが、
いかがでしょうか。


期末テストはもう一か月後に迫ってきていますが、
自覚されていますでしょうか。


まだまだ中間テスト、文化祭のご褒美タイムとばかりに、
『休んでいる』『サボっている』と、あっという間に、
テスト3週間、2週間前となります。


ちなみに、県民の日で休みとなる、11/14は、
期末テスト『3週間前』となります。


その時にどうなっているのか、
確認してもらいたいのですが、
その前に、『今から』『今日から』
その日までに『どうなっていたいか』を
よく考えてみて下さい。


その日での現状確認が、実際出来たことの結果が、
その後の期末テストの勉強を『変える』ことが
出来ると思います。


まだまだ部活動が忙しい方もいるかと思いますが、
新座校の場合、3・4週間前からの現状確認と、
予定・計画の見直しをしなければ、対応できない
くらいの質・量になってきています。


池袋校が『楽』とは言いませんが、新座校が、
年々『厳しく』なっていきていることを考えると、
事前の対応をどこまで出来たかが今後を決めることに
なるでしょう。


特に高校生は、1年次のこの時期からの成績までが、
上位の成績を収めて、人気の学部学科に行けるかどうかの
分岐点となると思います。


上位50番内に入らない限り、人気の学部学科に
行けることを『確実に』することができず、
また、仮に行けたとしても、大学でついていけないことに
なります。


新座校は生徒数も池袋校よりも多いのですから、
その『競争』に勝ち残るには、早め早めの対応が
必要となります。


2年次のこの時期に、実は人気の学部学科に行きたい、
行きたくなったとなっても、記録してきた成績が、
それを許さないものとなります。


そうなった時、過去の自分を恨むと同時に、
大学に行くことが、選ぶ学部学科が『妥協』と
なってしまうことになります。


3年生は、そのことが、よくわかると思いますが、
もう今さら嘆いても、大学に行けるだけの御の字だと
思われることでしょう。


忠告をしておきますが、そうして、妥協や御の字程度で、
考えて、GMARCHと言われる、立教大学に入る、
『入れてしまう』ことには危機感を持っておいて下さい。


内部進学が決まってからの4カ月、さらには大学に
入学してからの3カ月、約7か月近く、本当に、
勉強しなくても、『誰も何も言わない』
『誰からも何も言われない』となります。


内部進学出来た喜びと自信で、自分の学力を、勉強を
ついうっかり忘れていると、あっという間に、
大学の勉強にはついていけなくなり、
留年が決定することになります。


立教大学は一応、形式的に3年までは
学年が上がることになりますが、
そこから先は、『単位が取れるまで』
足踏み状態となりますので気を付けて下さい。


在校生は、そんな先輩をよく見ておき、
自分がそうならないためには、どうするべきか、
よく考えておくことをオススメします。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
二学期期末テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

尚、このお知らせをもって、募集の締め切りを
11/5までとさせて頂きます。何卒ご了承ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  立教新座中学・高校 2019年2学期期末テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  11月25日(月)~11月30日(土)テスト対策(※1)
  12月2日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 19:00~22:00
  土曜 16:00~21:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。

 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。

 ※在塾生が優先されますので、早い時間帯での授業は
  行えません、ご了承ください。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )




・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
┃中┃┃期┃┃総┃┃合┃┃テ┃┃ス┃┃ト┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

  進級・進学のかかってくる二学期最終のテスト、忙しい部活生も、
  自由にテスト勉強を計画できる中期総合・2学期期末テスト講座

 立教新座生なら立教池袋生なら

    立教専門池袋栄冠ゼミへ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

池袋校は文化祭の真っ最中かもしれませんが、
今日で、総合テスト一週間前まで一ヵ月となりました。


テストまではまだまだ一ヵ月以上あるとは
言えますが、いかがでしょう。


文化祭後の秋休みは来週の木曜まで、
金曜・土曜の二日間を何となく過ごせば、
あっという間に、11月上旬を終えることに
なります。


それで、総合テスト一カ月前を切ることになります。


来週一週間を、『何となく』で過ごして、
休みだからで過ごして、残り時間が減っていき、
気付いたら、あっという間に追い込まれている。


池袋校の年間スケジュールは基本的に、
あまり変わりませんので、今年度だけが、
余裕が無い、余裕があるということではないと思います。


『わかっていて』の行動が伴っていないから、
毎回、毎年、この時期になってまで、
苦しんでいる方が多いように思えます。


わかっていての行動ですが、具体的には、
こういった秋休みの『時間がある時に』
宿題を終わらせておく、ノートまとめをしておく、
プリントまとめをしておくなど、『作業』を
進めておくことが出来ると思います。


ここにきて、この期に及んで、宿題は自力でやって、
ノートまとめは自分なりにまとめてなどは止めて下さい。


『どうせ』、後々に、宿題は答えを写すのですから、
ノートまとめは書きなぐるのですから、ソレを、
その作業を、事前にやってから、『修正』していくように
して下さい。


そうしなければ、テスト前に『時間』が作れません。


部活動が忙しくて、それすらできないというのであれば、
辞めるか休部してでもやらなければ、前期、中間テストと
同じことを繰り返すことになります。


この中期総合テストで『同じ結果』を繰り返すことは、
もう、今学年が『ソレ』で、『ソレ』が原因で、
点数を、成績を、落としたことを『証明』することになります。


その『証明』を次学年にまで持ち越すことのほうが、
総合テスト、成績が落ちることよりも、問題となるでしょう。


今までの自分を、『変えることが出来ない』
『言い訳してしまう』自分を、認めたまま、
点数・成績で『決めつけられる』ことになります。


それだけは避けるように、この総合テストで、
自分を『変えられる』ことを証明しておくことを
オススメします。


最後は宣伝となりますが、立教専門塾池袋栄冠ゼミでは、
中期総合テストに向けた講座を行います。

テスト前の最終確認としての活用も大歓迎です。

以下、ご確認下さい。

尚、このお知らせをもって、募集の締め切りを
11/5までとさせて頂きます。何卒ご了承ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  立教池袋中学・高校 2019年中期総合テスト対策講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日時】

  11月25日(月)~11月30日(土)テスト対策(※1)
  12月2日(月)~テスト最終日前日まで テスト直前対策(※2)

  平日 19:00~22:00
  土曜 16:00~21:00

 ※1日1回3時間×日数(日数はご希望に合わせて決定)の授業となります。

 ※ご要望に応じて、2日間1.5時間ずつ、
  3日間1時間ずつなど時間を分けての受講も可能。

 ※在塾生が優先されますので、早い時間帯での授業は
  行えません、ご了承ください。


【内容】

 ☆1対1の個人指導☆

 2学期期末テストに向けての勉強。テスト前の期間と直前の期間とで授業内容が異なります。

  ※1【テスト対策】テスト範囲の全範囲見直し、弱点・不明点の克服
           テスト単元内の基礎の確認
           授業ノート、教科書、参考書の範囲・重要問題確認

   ⇒一人で見つけるのが難しい自分自身の意外な弱点、忘れている箇所を重点的に
    講師と一緒に確認。立教OBによる各科目の先生対策(過去の出題傾向・点数の取り方)


  ※2【テスト直前対策】テスト範囲の重要箇所重点確認

   ⇒前々日、前日のテスト科目に合わせ、テスト範囲の重要箇所の最終確認。


【教科】

 テスト全教科対応
 (立教新座・池袋中高OBの講師が各科目の先生に対応して指導)


【お問い合わせ】

 詳細は塾のHPをご確認下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






すでに、『中間テストがあった』10月が終わり、
『期末テスト1・2週間前を迎える』11月になっています。


学校行事や部活動の忙しさから、まだ中間テストを
終えた余韻にひたり、まだまだ期末テスト一か月前と
油断していて、この11月の貴重な一日一日を、
たんたんと過ごしていると、あっという間に、
中旬、下旬を迎えて、テスト前になってしまいます。


中間テストを終えたばかりと感じている方は
多いと思いますが、10月上旬に終えた方は3週間、
中旬に終えた方は2週間、すでに経過しています。


その間、『テスト休み』と称して、普段の勉強はお休み、
忙しい部活動、学校行事に力を入れて、一日一日で、
精も根も尽き果てたからと今日は休み、明日やるから、
時間が出来たらやるからで、先延ばし、後回しに
してきていませんか。


その証拠に、授業中はこっくりこっくりとなってきていて、
ノートはところどころ書いてなかったり、
プリントが無くなってたり、宿題は1ページどころか、
1問も進んでいない、なんてことになっていませんか。


今週は10月の最終週であると同時に、
11月最初の週としてもカウントされています。


来週の祝日4日明けからを『11月』とするならば、
11月は残り25日と数時間しかなくなります。


さらに、秋休みなどで、6日、7日ぐらいまで
お休みとなれば、来週のほとんど休みとなり、
11月上旬終えることになります。


まだ2日だから気付いていないかもしれませんが、
“来週の日曜日”をもって、11月上旬が終わります。


今年の12月1日は日曜ですから、その日まで、
テスト前として『時間がある』というのであれば、
残り3週間となりますが、12月2日をもって、
期末テストまでの残り日数、時間はどのくらいになるのか、
そして、その日を迎えるにあたって、自分は
どうなっているべきか、宿題は、ノートは、プリントは、
どうしておくべきか、『考えて』いますか。


昨今は、考えているかどうか、尋ねると、
食い気味に、即座に、考えてはいますと
答える方が多いですが、『考えていて』の、
その『言動、態度、姿勢』であれば、
ハラスメントだと言われてしまう今の世の中では、
『呆れられるか』『(指導・教育を)諦められるか』
はたまた、『(触らぬ神として)無視されるか』と
なっていくことになります。


特に、この時期の、私立校・中高一貫校の先生は、
その傾向にあると思います。


記録される『結果』で進級・進学の合否が決まると、
『わかっていて』『知らされていて』、二学期中間テストまで
『記録』を続けているのですから、もう『言っても無駄だろう』、
と思われても、仕方ないと思います。


何より、現実的に見て、事実として、数字として、
もう、ほぼ不可能だと示している方は少なくないと思います。


数点~十数点台の点数を続けてきて、挽回に必要な
高得点80・90点を、中間テスト終えてからの
約2カ月で取るというのであれば、当然、それに
見合う『普段の努力』、何より『強い覚悟や意思』を
感じ取れる、垣間見れる言動、態度、姿勢でなければ、
期待すらされないことでしょう。


いかがでしょうか、学校の先生に、そう感じさせる、
そう見られるような『普段の努力』を、
『強い覚悟や意思』を、なによりも、
実際の言動、態度、姿勢を、示せていますでしょうか。


期末テストまで残り一カ月ほどとなっていると思いますが、
その期間にそう思わせるだけの行動ができるかどうか、
よく考えて、行動で示すことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






11月に限らず、各月、大体740時間前後の
時間しかありませんが、今月、一ヵ月と言われると、
まるで1,000時間もあるかのように、
錯覚されるかと思います。


一ヵ月は720~744時間となります。


多い月ですら、750時間以下です。


その1/3は睡眠や生活(食事や風呂など)の時間、
1/3は学校生活とすると、今月の自由な残り時間は、
240時間です。


さて、期末テストで挽回が必要、あるいは、
この期末テストこそは頑張るといっていた方、
思っていた方は、この240時間の内、
何時間を勉強にかけるつもりでしょうか。


毎日1・2時間で、30~60時間内で、
その挽回、その頑張りを、テストで、点数で、
示せるでしょうか。


土日、祝日は3・4時間やるので、プラス10~20時間で、
40時間~80時間で示されますか。


期末テストは主要5教科以外の教科も試験があると思います。


そもそも、その主要5教科も2~3教科に分かれていて、
主要8~10教科などになっているかと思いますが、
副教科科目を含めて、12~14教科のテストがあると
思います。


ということは、各教科2・3時間の勉強をするとしても、
24~42時間の時間が必要になってきます。


この際、副教科科目の勉強なんてしていられない、
となっても、先ほど書いたように主要5教科すらも、
8~10教科となっていることを考えると、
最低でも16~30時間の時間が必要となります。


今日から、毎日平日は1・2時間、土日・祝日は
3・4時間、『テスト勉強』するのであれば、
最低の倍の時間、40時間~80時間はできるので、
基礎学力、知識があって、要領が良くて、
宿題などが終わっていれば、余裕で間に合います。


それこそ、狭い範囲、少ない単語数、授業で答えを教えてもらっている
“たかだか”学校の勉強、テスト“ごとき”のことですから、
時間にお釣りがくることでしょう。


というのが、『普段』からやっていて、宿題など終えていて、
『余裕がある』方の、11月の、テスト前の、状況・状態だと
思います。


『普段』からやっていて、宿題など終えていて、
『余裕がある』方は、点数、成績の挽回や頑張るなどの
必要はありませんので、最低でも合格点を取れば良いので、
無理せず余裕をもって、出来たら70~80点取れればいいな
程度で、11月を過ごせます。


さて、挽回が必要、頑張ると言っている、思っている方は、
どうでしょうか。


すでに3~4回のテストを受けてきているわけですから、
その借金は、その挽回は合格点+20点~40点となっていると
思います。


となると、テストの点数の条件が
“最低でも”70~90点となります。


3~4回のテストを受けてきて、“わかっている”とは
思いますが、70~90点という点数を取るのに、
どれくらいの時間と努力が必要になるか、
意識、覚悟されていますでしょうか。


ここまで追い込まれることになるので、一学期から
点数を成績を取っておき、『忙しくなる』二学期に
対応しておきましょうと、書いてきましたが、
『なってみて、わかって』頂けましたでしょうか。


実際には各学校、各担任、各教科の先生によって、
温情や恩赦、さらには少しでも点数を上げたことを
評価して、50~60点でも、70点でも取れたなら、
その伸び率と努力を認めて、成績『1』、『不合格』は、
勘弁してやろうと、なること“も”あります。


しかし、昨今の状況を見ていると、
そういった温情や恩赦を得られるほどの平常点も取らず、
さらには点数においても、伸び率、努力を感じられない
点数を取って、尚、ふてぶてしい態度、姿勢といいますか、
『どうせ進級・進学させてくれるんだろう』という姿を
示される方が増えてきています。


最近は、ふてぶてしい態度、姿勢というよりも、
弱弱しい態度を取って、弱者を装い、何とか、
許してもらおう、与えてもらおうと『フリ』を
示す方も増えてきているようにも見受けられます。


今まで、それで、実際に許されてきたかもしれませんが、
今年度以降、特に2020年度以降は、高校あるいは、
大学において、それは払しょくされることになっていくと
思われます。


それが出来るのは、義務教育の中学三年次に進級するまで、
あるいは、今後はその時点で、厳しく罰せられることに
なっていくことが予想されます。


その程度と人数によるかと思いますが、
私立校・中高一貫校においては、一応、
学年全員をそうするということが出来ます。


全員はさすがに極端な話だと思いますが、
では何割の方をそうするか、それは、
学校・先生側のさじ加減となります。


そして、記録された成績が、0.1点、さらには
0.01点単位で、審査・評価できるように
なっている限り、その『さじ』の基準は、
何割、何人の首を切るかということが
自由にできることになってきます。


悪だくみのような書き方に見えますが、
記録された『結果』=『証拠』がある限り、
学校・先生側はこれを、いつでも、どのタイミングでも
切り出せることになります。


その最終、ほぼほぼ最後となるのが、
この二学期期末テストとなります。


受験無く、記録された結果で、
高校・大学へと進級・進学できる
私立校・中高一貫校生は、
ここまで追い込まれることになったわけですが、
いかがでしょうか。


11月残り720時間、もうすでに710時間を切りましたが、
残り時間内で、挽回、頑張るを示すのに、何時間の勉強を、
それに相応する勉強を、いつ、どのタイミングで、始めるのか、
学校行事、部活動の大会、練習が忙しくてで、どれだけの
時間を、どう使うのか、よく考えて、行動することを
オススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »