11:00 from Tweet Button
なんてことはないこういう地道な自然地理的裏付けを確認する事無く、いつくるかわからない巨大地震の恐怖だけ煽る商業左翼メディアの報道に問題が有るとあらためて感じます。【記事】巨大津波、千年に一度 三陸海岸の地層に痕跡 http://t.co/N2LjCLY
11:02 from Tweet Button
ポストカダフィの北アフリカ地域の平和的統治を誰 . . . 本文を読む
なぜなら、マルクス主義など、貧乏人が貧乏になることを証明しただけの革命思想にはかぶれていないからです。
さらに「自衛隊は暴力装置」などと平然と言ってのける政治家にしっかりと嫌悪感を持っているからです。
この若者たちに託せる未来を創るためにも亡国政党は1日も早く解体しましょう! . . . 本文を読む
実は、中国共産党上層部の権力基盤にとって、この情報をどう取り扱うかで神経をとがらせているはずです。
間違いなくすでに死亡していると思われますが、公式に一切報道しません。なぜか?
それは現時点で、胡錦濤と温家宝の現体制を一日も早レームダック化し、さらに権力移行をスムーズに行いたい習近平にとっては、実質的な後ろ盾を失う事を意味すると同時に、李克強の巻き返しを許すことを意味するからです。
この中国 . . . 本文を読む
これも訴えておきたい重要な論点です。
まず、現在のマスメディアを商業左翼メディアだと喝破していただきたいのです。所詮商売のタネとしての左翼的スタンスなのです。そして、スポンサーから広告を出稿してもらい、そのスタンスのマスコミ言論人を子飼いにしているのです。
さらに、創られたマスメディアの権威にもけっして屈しない強い意志を各自に持っていただきたいですね。
主権は一人ひとりの国民の手にあるのです . . . 本文を読む
明日23日、沖縄県における教科書採択がなされようとしているが、伝統的?な左翼勢力が危機感に燃えて、保守系教科書不採択へ向けて、ルール違反の実力行使をしようとしている。
いままでの教科書採択がルール違反だったからこそ改善案が出ているだけで、それに対するこの抗議行動自体が正当な教科書採択を揺るがす行為であることが長年の左翼活動の温床となった沖縄の地を象徴している。
「言語道断」なのは商業左翼メディ . . . 本文を読む
日本の外務省は、民主党と言う政権与党が健全な国家観を持っていないことを良いことにして、どのような外交政策を実施しているのでしょうか。
表向きアジア近隣諸国との友好関係は訴えても、ひとたび領土問題でこじれようものなら、すかさず独立国家同士の主権のぶつかり合いになる現実にどう対応するのでしょうか。
実は、中国共産党政府と韓国政府との間にも軋轢があり、領土問題も発生しています。必ずしも国家間の利害は . . . 本文を読む
あくまでも先入観を持って見ることはしたくはありませんが、日本に在住する中国からの留学生はどのような状況にあるのでしょうか。
中国国内の大学乱立により、大量に発生した大学生は、学士卒業を果たしても国内で就職ができずに、日本の大学や大学院に留学するケースが多いと聞きます。
中国の大学院生が日本の専門学校に入るケースもあるようです。
そして、就職活動を通じて、日本社会、日本の主要企業のインターンシ . . . 本文を読む
本日、複数回のブログに分けて解説していますが、たとえ千票、二千票の地方選挙の得票数でも、充分国政をひっくりかえせるだけの可能性を帯びているのです。
危機的状況は一気に表面化しません。潜伏期間はおとなしく潜んでいて、じわじわと侵攻し、気づいた時には手遅れになるという慢性病の怖さがあるのです。
最近あまり声高に叫ぶ人はいませんが、「地域主権」などという左翼思想にも充分国家を破壊する因子が入っている . . . 本文を読む
あらためて民主党の違法献金疑惑と関連のある「市民の党」の選挙結果を分析してみました。
2011年4月17日 東京都三鷹市市議会議員選挙
の選挙結果を見る限り、「市民の党」から3人が立候補しています。
37人立候補し、当選者は28人、市議選当選者の最低得票は1600票となっています。
ところが、市民の党3人の得票は、杉本ひでき氏1422票で次点、もり大志氏1018票(例の北朝鮮出身で日本国籍 . . . 本文を読む
何やら今一つ「日本が日本でなくなる民主党の革命」の意図が広く国民に周知されているとは思えないので、あらためて解説します。
まず、在日外国人で、日本に住んでいる人がいます。
その人たちに対して「永住権の緩和」がなされるとします。
(5年間程度で永住権を与えることにします。)
次に「永住権を持った在日外国人に地方参政権が与えられる」とします。
もう、この2ステップで「日本が日本でなくなる革命 . . . 本文を読む
日本の次期内閣総理大臣を選ぼうという民主党の次期代表選挙が、あろうことか、たった数日間の短期決戦の様相を呈しています。
そもそも首相の器ではなかった管首相の延命をここまで引っ張った民主党を含む与野党の大失態です。
さらに複数候補乱立で、民主党内の政権基盤がバラバラな事がすでにわかっています。政権党内でこれですから話になりません。
民主党政権になってから2年、何か日本政治にとって良いことはあり . . . 本文を読む
戦後最大のタブーは何かと言えば、日本の核武装論を語る政治家(国会議員)を封じ込んだ点に収斂されると言えます。
口では保守勢力だと言って起きながら、この点に踏み込む事を躊躇するのは、冷静沈着な情報分析が出来ていない証拠なのです。
まさにこの点が戦後の商業左翼メディアが形成した見事なまでの負の遺産なのであり、当然商業左翼メディア自体がそのことには絶対触れませんね。
さらに日本が独立国家として直ち . . . 本文を読む
22:36 from Tweet Button
まあ、議員定数大幅削減を前提とした「政界再編待ったなし」が実感ですね。【記事】新政権に「待ったなし」 選挙制度改革、最高裁判決から早や5カ月 - MSN産経ニュース http://t.co/JlkFfE3
22:38 from Tweet Button
結果的に日本の国益を棄損する事以外何もやらなかった首相でしたね。二度と市民ゲリラを首相にするよ . . . 本文を読む
19:56 from Tweet Button
当然立地条件等単純比較など意味が有りません。むしろ福島第一原発被災後の処理を反面教師として安全性を高める努力をしてください。【記事】CNN.co.jp:米アラバマ州で原発建設を承認、東日本大震災後で国内初 http://t.co/n7h0cWZ via @cnn_co_jp
19:59 from Tweet Button
この北朝鮮のしたたかな外 . . . 本文を読む