7月4日
良く言いますね、井の中の蛙、大海を知らず
壺の中で物を考えていても世の中に通用しない
。。。。。。。。。。。。
そう言う意味では、ネットは便利です
ツイッター、フェースブックやって見てはどうでしょう
眺めているだけでも勉強に成るし
千差万別の考え方にぶちたる
同じ人でも、この部分は好きだけど、この部分は賛成できない
そんな事も感じる事が有る
様は、好きな部分も必ずあるという事です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今日は〇山組さんの人が
今回やったのを初めて使ったけど大変だった
そうか、あんまり良くなかったか
「上司が見に来たんです、これすげえな」って言っていました
遠藤木型の宣伝しておきましたよ
。。。。。。。。。。。。。。
〇山組の担当者さんとは面白い繋がり
発泡スチロール屋さん→アトリエテッラさん→有名建築デザイナー
→〇山組さん
自社新工場→妹→妹の友達のご主人→〇山組さん
で、担当者さんに、〇山組さんと言うと
新工場を建てる時〇野さんにお世話に成った
解りますか?
え~、それ私の師匠です
私、師匠と言う言葉が生きているんだと言うのに感動しましたね
ま、良いんですけど
こんな所で繋がるの?奇跡なのか当たり前なのか
。。。。。。。。。
この浴槽のかさ上げは、〇友林業さんの仕事
木工屋さん→遠藤木型→〇友林業さんと言う流れ
この木工屋さん、難しくなると内に仕事を持ってくる
〇友林業さんの人がデーター確認の為今日来社
最後に言ってくれた言葉が
「遠藤さんが何でもやってくれる人で助かった」
ん~ん、これからの営業方針は目先の仕事を一生懸命
それが、グラグラしてしまった
喜んでくれてるんだ、金よりこっちかな??
。。。。。。。。。。。
もう一組のお客さんが
プラスチック成型→キティのはんこ→遠藤木型
で色々話していると、最後に内の切り札を公開すると
何とビックリ、お土産さん全部に顔が効きます
それより私に扱わして欲しい
プラスチック屋さんが、展示会を通じて内の会社に興味を持ってくれたから
こう言う流れが実現した
あ、ただ何も決めていません
内の方針は、どういう流れで行くか皆で探ります
メリット、デメリット、色々先輩からアドバイスを貰い決めます
。。。。。。。。。。。。。
こう言う人の流れの面白さを実感して貰おうと
専務に、プラスチック成形屋さんが立ち上げた
「良いものつくり隊」の担当にしました
こう言う面白さを、他の従業員も直に味わってもらう方法考えます
もちろん仕事時間以外の時間を使う気が有ればです
。。。。。。。。。。。
全ての原点は木型
そしてこれかも?
遠藤木型