第28番 橋姫神社
宇治市宇治蓮華47番地
主祭神 橋姫/瀬織津媛
人の願いには様々に複雑な事情がある。「縁切り」については、第20番 櫟谷七野神社で詳しく述べた。次に訪れる橋姫神社は、もっと深く「呪いをかける。呪い殺す。」というような恐ろしい神社である。
宇治橋の西へ徒歩数分のところにある。元々は宇治橋の創建以来「三の間」と言われ橋の中央に出張った欄干上にあった。洪水で流され現在地に移ったが、その伝説がすごい。
まず、平家物語に登場するのは、ある公家の娘が夫への嫉妬のあまり貴船神社へ詣でて鬼になることを願ったら、神託があり、鉄の輪をかぶり松明を身に着け、口にも火をつけた松明を加えた(呪いの装束)異形で、宇治川 に21日間浸かり鬼と化した。そして人々を取り殺したという。後日この橋姫は安倍晴明によって封じ込められ、京を守護すると言って宇治川に身を投げて龍神となりここに祀られたという。現在の「丑の刻参り」に繋がっていった。また、山城国風土記にも話は別だが逸話が残っていて、『古今和歌集』には「さむしろに衣かたしき今宵もや 我をまつらん宇治の橋姫」という歌もあり登場人物は『源氏物語』第四十五帖【橋姫】に登場する大君と中の君であると推察できる。
訪ねて見て驚くのは、見逃しそうな小さな祠であることだ。敷地は上林家の表札。恐らく宇治茶の伝承者「上林」のゆかりの邸宅なのだろう。神社と言えるかどうかの社殿には、残念ながら威厳はなく、手入れもされていない。これでは橋姫の御魂も安らかとはいかない。昨今、ストーカーや不倫騒動など男女の怨恨に関わる事件が多いのは、橋姫のいたずらかも知れない。一夜のアバンチュールを楽しむのは昔も今も変わらない。しかし平安の昔は、和歌を交わして夜忍びそして後朝(きぬぎぬ)の別れを惜しみつつ分かれたのである。次々とパートナーを探し、都度の縁切りも重要なけじめであった。橋姫の出番も不要だったのかも知れない。
なお、貴船神社の伝承、謡曲の「鉄輪」(かなわ)では、『後妻を娶った男を先妻が恨み、貴船神社に詣でたところ「赤い布を裁ち切り身にまとい、 顔には朱を塗り、頭には鉄輪を乗せ、ろうそくを灯せば鬼となる」とお告げを受ける。男は悪夢に悩み安倍晴明の元を訪れ鬼となった先妻と対決して鬼は消え失せる。』というもので、「宇治の橋姫」の物語が元になっているが男女が逆となっている。
蛇足だが、「呪い殺す」は、古代では重大犯罪だが、現在の法治国家では「不能行為」として罰せられることはない。しかし、丑の刻(午前2時)ごろ神社内に侵入すると不法侵入罪の可能性がある為、慎んだ方が良い。
何故か、境内にはここから原子力発電所までの距離を表示してある。