老人に対して介護と言う言葉を使う時に、その「介護」の内容に定義はありません。
いわゆる介護保険の適用範囲は他人が労働として行う範囲ですから
子供が親の介護をするのとは違います。
介護される人の生命や財産にかかわる事も子供なら可能ですし
簡単なお手伝いも介護の枠の中かもしれません。
個人的には介護という問題は両親の死により無くなったのですが
私が長年に渡り「自宅介護」に関った事を知る友人達は色々と相談を持ちかけてきます。
今、、、非常に微妙な状態の老人がいてるんです。
友人(女性)の母親なんですが、、、
友人の話は・・・
物忘れがひどく、それがココ一年くらいでかなり進んでいる。
物忘れとホケとは違うと言う事は理解しているみたいですが、あまりにもひどくて日常生活に支障が出ていると言うのです。
現在は別々に住んでいるのですが、そろそろ同居するか施設に入れるかを選択しなければ・・・と考えている様子です。
施設での生活で必要な資金面は問題は無いのですが、同居すると自分の職場への通勤が一時間以上余分に必要になります。
自分の将来の事を考えると、簡単には辞職する訳には行きません。
最近、その友人は母親のお金を取りあげてしまいました。
自分で「私は鬼娘」なんて言ってます。
そうなった理由を聞くと・・・
母親と親しい老人・・仮名~チズさんがお金を借りに来るらしいが、いくら貸したか忘れている様子らしい。
返金されているかどうかも怪しいと言うのです。
有る時に、その老人チズさんの息子にお世話になったので、車代として小額のお金を渡そうとしてサイフを出すと・・・
横に居た母親で元気な老人チズさんがサイフの中のお金を全部鷲づかみにして子供の青年に渡したと言うのです。
その出来事を同乗していた別の老人から聞き、お金を管理した方が良いとアドバイスを受けたんです。
年末の12月の中頃に10万円を母親に渡し、年末にも10万円を渡したのだが・・
新年の2日に行くと・・・お金が無いと、、、、、
仕方なく再び10万円を母親のサイフに入れて、何度も言い聞かせたんだか、、、
一時間後には・・・・お金が無いと言う母親
「さっき渡した」と言うと 「それなら何処かにあるんだろうなぁ~・・・・」
確かに母親がこの状態じゃ娘はたまったもんじゃない。
私もこの母親に何度か会った事があります。
娘の知りあいと言う事で色々と気を使ってくれます。とてもボケているとは思えません。
この年老いた母親は、元々よく気が付く人なのでしょう。
私が一時間ほどいてる間に
「お茶 飲みな」 「お菓子食べな」 「ご飯を食べて帰り」
こんな事を2~3分おきに言います。
最初はその言葉に返答出来るのですが、それを3回、、、4回と繰り返されると、、さすがにしんどいですネ
同じ様な事を自分の親にやられると必ず言いますネ
「何度も同じ事を、、ええかげんにしてくれ
」
素人の私の判断では「まだらボケ」じゃありません。
物忘れと元来の性格の問題です。
このまま鬼娘となって見守るより方法は無いと思っています。
自分を苦労して育ててくれた親です。少なくともその分はお返ししなくちゃネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
この母親はもう間に合いませんが・・・
もう少し元気な時から「メモをとる習慣」を身に付けておくと忘れる事を少しだが防げます。
日記のような物をつけるのです。
「病院に行った」 「お米を買った」 「誰々さんが来た」
こんな感じで良いんです。
娘からの話しは・・・聞くだけ。
テレビだと・・・聞くのと見るの両方
メモをとると・・聞く、書いた文字を見る、頭の中で復唱する。
ですから、、、〇月〇日に日帰りの旅行に行くと言うご近所のお知らせなんかは
聞くし、チラシを見るので比較的覚えています。
いわゆる介護保険の適用範囲は他人が労働として行う範囲ですから
子供が親の介護をするのとは違います。
介護される人の生命や財産にかかわる事も子供なら可能ですし
簡単なお手伝いも介護の枠の中かもしれません。
個人的には介護という問題は両親の死により無くなったのですが
私が長年に渡り「自宅介護」に関った事を知る友人達は色々と相談を持ちかけてきます。
今、、、非常に微妙な状態の老人がいてるんです。
友人(女性)の母親なんですが、、、
友人の話は・・・
物忘れがひどく、それがココ一年くらいでかなり進んでいる。
物忘れとホケとは違うと言う事は理解しているみたいですが、あまりにもひどくて日常生活に支障が出ていると言うのです。
現在は別々に住んでいるのですが、そろそろ同居するか施設に入れるかを選択しなければ・・・と考えている様子です。
施設での生活で必要な資金面は問題は無いのですが、同居すると自分の職場への通勤が一時間以上余分に必要になります。
自分の将来の事を考えると、簡単には辞職する訳には行きません。
最近、その友人は母親のお金を取りあげてしまいました。
自分で「私は鬼娘」なんて言ってます。
そうなった理由を聞くと・・・
母親と親しい老人・・仮名~チズさんがお金を借りに来るらしいが、いくら貸したか忘れている様子らしい。
返金されているかどうかも怪しいと言うのです。
有る時に、その老人チズさんの息子にお世話になったので、車代として小額のお金を渡そうとしてサイフを出すと・・・
横に居た母親で元気な老人チズさんがサイフの中のお金を全部鷲づかみにして子供の青年に渡したと言うのです。
その出来事を同乗していた別の老人から聞き、お金を管理した方が良いとアドバイスを受けたんです。
年末の12月の中頃に10万円を母親に渡し、年末にも10万円を渡したのだが・・
新年の2日に行くと・・・お金が無いと、、、、、
仕方なく再び10万円を母親のサイフに入れて、何度も言い聞かせたんだか、、、
一時間後には・・・・お金が無いと言う母親
「さっき渡した」と言うと 「それなら何処かにあるんだろうなぁ~・・・・」
確かに母親がこの状態じゃ娘はたまったもんじゃない。
私もこの母親に何度か会った事があります。
娘の知りあいと言う事で色々と気を使ってくれます。とてもボケているとは思えません。
この年老いた母親は、元々よく気が付く人なのでしょう。
私が一時間ほどいてる間に
「お茶 飲みな」 「お菓子食べな」 「ご飯を食べて帰り」
こんな事を2~3分おきに言います。
最初はその言葉に返答出来るのですが、それを3回、、、4回と繰り返されると、、さすがにしんどいですネ
同じ様な事を自分の親にやられると必ず言いますネ
「何度も同じ事を、、ええかげんにしてくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
素人の私の判断では「まだらボケ」じゃありません。
物忘れと元来の性格の問題です。
このまま鬼娘となって見守るより方法は無いと思っています。
自分を苦労して育ててくれた親です。少なくともその分はお返ししなくちゃネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
この母親はもう間に合いませんが・・・
もう少し元気な時から「メモをとる習慣」を身に付けておくと忘れる事を少しだが防げます。
日記のような物をつけるのです。
「病院に行った」 「お米を買った」 「誰々さんが来た」
こんな感じで良いんです。
娘からの話しは・・・聞くだけ。
テレビだと・・・聞くのと見るの両方
メモをとると・・聞く、書いた文字を見る、頭の中で復唱する。
ですから、、、〇月〇日に日帰りの旅行に行くと言うご近所のお知らせなんかは
聞くし、チラシを見るので比較的覚えています。