地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

天皇の気持ち・・・

2016-08-08 22:44:12 | 最近のニュースから
かなり多くの人達が聞いたでしょうネ。。。。

被災者とか被爆者とかと、相手を特定せずに何かを話すのは初めてですね。
たぶん、私の生涯で最初で最後かも・・・。

天皇の話を受けて、色々な人達が色々な事を言っていますが、テレビなどではやはり限定できになっています。

今の天皇は昭和の天皇を見て、亡くなる前やその後の有り方に疑問を持っている事が理解できます。

昭和天皇が亡くなる前には、一般国民からかけ離れた延命措置がとられて、
多くの国民が批判はしないが・・・心の一部で「チョットなぁ~」と感じ始めていた。

自分もその様になれば、
(周りの)多くの人達や子供達に色々と迷惑をかけるので、それを避けたいと言っていると受け止めました。

この感覚は一般人でも有る感覚ですが 「迷惑をかけるのでそれを避けたい」と言うと・・・

その対象者の人達は 「とんでもない、迷惑なんて思わない」となってしまうので、、、。

色々な制約があるにもかかわらず、かなり具体的に踏み込んだ話に
ならざるを得なかったと感じました。


それと、、、、、。
天皇自身もそうだが、皇后や次の天皇が何処かで人間として生きる時間が有っても良いのではないか・・・との思い。

これを感じました。

「天皇の定年制」
言葉は違うと思いますが、一般的な定年と同じ様な意味を持つ決まりが有れば、かなり解決すると思います。
呼び名は天皇のままで良いと思います。 ただ、天皇の体調に配慮して公務を減らす温情の行為じゃなくて、
公務から離れる定年制が有れば解決するのではないでしょうか・・・。
定年で離れるのだから摂政には当らないと解釈も出来る。
逆に考えれば、半ば義務的に公務がある方が「象徴」の意味から外れているようにも思えます。

「皇太子不在」
天皇が生前にその地位から降りると皇太子がなくなってしまうと、、、。
でも、それは今の状況から遅かれ早かれそうなります。 良い機会です、その件に関しても事前に対処するべきです。

「政治利用の心配」
この件で憲法を変える道をつけて、別の案件で憲法を変えるハードルを下げては欲しくない。
安倍首相には堂々と正面から憲法改正に挑戦してもらいたい。



天皇が存命なのに、その後の事を語るのは失礼だと言う気持ちから、公の場では口にしません。
しかし、今回のお話から死後の対処も可能な限り控えて欲しいとの思いも感じられます。
これは一般国民の葬儀の有り方にも影響するかも知れませんね。

新しい天皇としての行事と喪に服すると言う事が、同時には成立しにくい現在の状況を考え。
「国民の為」の天皇としては、喪に服する期間の制約より、一時も早く国民の方に目を向けるべきと言っていると受け取りました。

今日の天皇の話は、昭和天皇の崩御を経験した事が大きく影響していると感じました。