親の介護をする役回りの人から色々と相談と言うか話を聞きます。
そんな人が二人いてるのですが、、、、
その一方の人が介護の本番に突入しました。
つい先日までは親(80代後半)の手助けの感じだった。
それがチョットした病気で入院することに成り、約一か月後に治療が終わって退院の運びと・・・
ところが 「退院して良かったね。」と言えない状態です。
入院する前は自力でトイレに行っていたのに、、、
退院後はポータブルトイレをベットの横に置いての生活に変わってしまった。
これはよく聞く話ですが、、、だからと言って簡単に受け入れる事ではありません。
何年も前からこの2人に言っていた事が、、
「高齢者の親が入院した時に、睡眠導入剤や安定剤は絶対に使わないように・・」と。
しかし、医者の「心配ない」と言う意見には勝てないんです。
結局は「老化」で済まされてしまいます。
高齢者が入院すると運動不足や場所の変化で寝つきが悪くなり 「寝ることが出来ない」と訴えるのです。
睡眠をとらないと体力が落ちるので、睡眠は老人にとり特に大事な事ですが・・・薬を使って寝る事は最後の最後にしなくちゃ、とんでもない結果が待っています。
介護をする娘さんは50才代の半ばで仕事もしています。
子供は社会人になっていますが、ご主人も仕事をしていますし、そちらの両親も手助けが必要です。
自分の家と母親が暮らす実家とは一時間半の距離が有り、介護の為にその人は実家で暮らすことに成った。週末には姉と交代してもらって自分の家に帰るそうです。
その人の話では、、、、
何が辛くてびっくりしたかと言えば、母親の体力の急激な低下です。
コロナの為に入院していた一か月は会っていなかったので、最後に見た時と再会したときの落差が想像をはるかに超えていたのでしょう。
親が元に戻る可能性がほぼゼロの状態に劣化しているのを受け入れるのは辛い事です。
そして、その劣化が自分にのしかかって来る現実にも、戸惑と不安を感じる事でしょう。
介護認定を受けてヘルパーなどの利用する手続きなどは助言することが出来ますが、実際の介護は相手の状態によって日々変化するので具体的なアドバイスは役に立ちません。
適切な対応は適切なタイミングじゃないと逆効果になってしまう事が多々あるんです。
私に言えるのは当人の心構えだけです。
たぶん、、、話の内容から察するに、その母親がポータブルトイレを利用できるのも、ごく短い期間でしょう。
母親のオムツを娘が交換する時はすぐそこに来ています。 これは母親も娘も辛い。
そして、、、そんな辛い事でも慣れは恐ろしく、母親はオムツ交換をしてもらう事が平気になります。
体力的には慣れれば楽なんです。
ところが交換する方はその平気な態度で感謝を感じる事が無くなり、余計に腹立たしくなったりして精神的に参ってしまいます。
こういう状態の家族はどんどん増えていきます。
そして不幸な事に私の世代とは違って兄弟姉妹が少ない世代が親の介護をする側になるので、その作業を分担することが出来ません。介護施設も建物は有っても人員が不足傾向です。
何か思い切った手を打たなければ、介護を必要とする人たちによって日本の社会は転げ落ちるように低迷状態になるでしょう。
私とラインとかメールで色々と話し合ったその主婦は、、、、
親の死と言う悲しい結果しかない介護に縛られる人生の始まりです。
ここまでを書いて数日間「下書き」としていたのですが、、、
その間にもう一方の人も大きく状況が変化しました。
それは突然にやって来た。。。88才の母親が玄関で転倒したのです。
その日はディサービスに行った日で、施設の車で送ってもらい、車を降りてから玄関ドアの所までは介助してもらった。
転倒はその後の家の中の段でしたのですが、高齢者は履き物を脱いだりするのも時間がかかり、家の中の段を上がろうとした時には施設の車は立ち去っていました。
転倒した後に立ち上がろうとして再び転倒したようで、骨折と打撲は何か所にもなった。
結果、、、腕と手が骨折していてギブスをすることになった。
その転倒するまでは寝室から居間への移動は伝い歩きで可能だったし。風呂もトイレもなんとか自力でできたいました。
それがギブスをする事で伝い歩きは出来なくなり、一人では危なくて移動が出来ません。
もちろん怪我をした本人が一番つらいのですが、介護する側も大きく負の影響を受け、自分の生活も不自由になります。
この2人の場合の様に身体能力が落ちて必要な介護が増える。
ここまでなら介護保険などを利用して、なんとかやって行けるでしょう。
しかし、必ず身体能力の低下と共に記憶力の低下が加わってきます。(逆の場合の方が多い)
これが介護する側には非常に厳しいんです。
とに角すぐに忘れてしまうので・・・・
「話を聞いていない」
「都合の悪い事は忘れる」
・・・・そして 「とうとうボケが始まったか」と感じるようになります。
しかし、これは間違いです
私は朝起きると、、、
コーヒーが飲みたい→ポットのスイッチを入れる→カップの用意をする→湯が沸くまでに顔を洗う→カップにドリップをセットして湯を注ぎます、、、、
こんな行動にしても、どこか一つ記憶が抜けると前後の行動が一致しません。
事の始まりの「コーヒーが飲みたい」と言う記憶が無くなると、用意したカップはそのまま放置することに成ります。
これは「物忘れ」で、思考回路が劣化した「ボケ」とは違います。
入れたコーヒーにマヨネーズや醤油を入れたらボケてます。
理屈で理解しても、いざ自分の親がそんな感じになると冷静な判断はなかなか出来ません。
介護する人にとり精神的に難しいところです。
金銭的に、、、精神的に、、、身体的に、、、大きな負担が覆いかぶさって来る介護。
その負担を分け合う兄弟姉妹が居てれば少しは楽になるのですが、、、
その数は少なくなる一方だし、居てても遠くに離れている場合も多くなり、独りで介護を背負うことに成るケースが増えています。 これは共倒れになり、悲惨な結果を招く恐れもあります。
人口が極端に多い「団塊世代」の人達の年齢も70才を超えて、介護を必要とする人は増える一方です。
今社会で活躍している40才代・50才代の人達には試練の時がすぐそこに来ています。
・・・さて、、、どうする