藤井聡太竜王に佐々木勇気八段が挑戦中。
現在は1勝1敗で互角の勝負をしています。
第1局,第2局と見ていて、佐々木勇気八段の対策の深さが感じられる内容となっています。
今日の第3局も研究済みの手順なのか指す手が早く、消費時間は少なくて藤井聡太竜王より有利に進んでいます。
途中、、、藤井聡太竜王がどの道を選ぶか注目していました。
「待ち将棋」が得意な藤井聡太ですから、王を左右に移動して、相手の出方を見るか・・
先手の自分から戦いの口火を切るか・・
結果は後者の方で、自分から戦いを誘導しました。
これは藤井聡太としては珍しく、大抵は「千日手含み」の手順になります。
先に手を出した方が不利になる膠着状態です
私の見る限りでは、、、渡辺明九段とのタイトル戦の第2局から、何か吹っ切れた様に指し手が積極的になりました。
挑戦してくる棋士全員が「藤井対策」を深く研究して、今までの「待ち将棋」ではスッキリとしない場合が多くなり、それを打開するために少し変化したのかも知れません。
図は藤井竜王が8九飛車とした場面です。
こう指すと2七(赤印)に相手の角が成り込み、強力な「馬」となります。
それを百も承知で8九飛車を選択した。
佐々木勇気八段は少し考えて2七角成りです。
強力な「馬」を作らせても、戦いの場から相手の「馬」と飛車が遠いので、十分に戦えると判断したのだろうか・・・
たぶん戦いは明日になると思いますが・・・
どの手段で戦いを始めるか、楽しみな将棋になりました。
藤井竜王の先手番ですから、この一番は絶対に負ける訳には行きません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます