地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

早起きしました

2017-05-21 06:52:55 | 日記
今年に入り、用もないのに早起きしてしまう事が度々有ります。
これって、よく言われる年令のせいなんでしょうか(涙)

午前6時半、取り合えずTVをつけ、 コーヒーを作る為にポットのスイッチを入れます。

その間に顔を洗います。

テレビの前に座り 、コーヒーを飲みながら ネットでニュースを確認します。

テレビはついてるけど見ていない、勝手に入ってくる音だけです。 コーヒーが無くなり、二杯目を作ります。 この頃にやっと目が覚めた感じになります。

今日は日曜だから畑の日。
大した意味はないのですが、なんとなく自分で決めているんです。
年中日曜日なのにネェ~。

早起きしたのだから、朝から畑に行けば良いんですが、仕事じゃないからなのか、そんな気にはならないんです。 ですから、私が畑にいく頃には周りのプロ達は誰一人居ません。 農家の人達は朝夕に仕事をしてるんですネ。
この パターンが目立つ原因の一つかも?

テレビの天気予報が暑い暑い と何度も言っています。

私、 少年の頃はテニス 、大人になって ゴルフとか海岸でのキャンプと太陽の下で遊ぶのは大好きで、帽子なんか無くて平気です。

(太陽の光よりネオンの光が
もっと好きかも・・ネオンは古いか)

ところが、、、暑い日の畑作業はこたえますねぇ、さすがに麦わら帽子を被るようになりました。

その内に麦わら帽子の上からタオルのハチマキをするように成るかも。 農家の人のこのスタイルはよく見かけます。

見せしめ

2017-05-20 11:47:38 | 日記
私の親父は志願して兵隊になり、その後1945年の終戦まで陸軍兵士でしたので、その戦歴も長く、派兵された地も色々です。

激寒の中ソ国境から、赤道直下の地まで。

生前に聞かされた話は、殆どか満州付近での出来事です。その内容は勇猛果敢な自分達の話。
確かに、勝ち戦ですから自然とそうなるのでしょう。
残した写真も殆どが、その当時のものです。

その写真集には残忍なモノも多い。 その中で比較的見やすい?写真が、、、


大勢の前での処刑です。
「見せしめ」・・恐怖で大衆を押さえるしか方法が無い状況なのは想像出来るが、、、、、。

小室圭さんの警護

2017-05-19 13:56:27 | 最近のニュースから
NHK発信で、一気に広がった眞子さまの結婚話。
相手の小室圭さんに注目が集まり、その騒ぎが大きく放置出来なくなり、何も話す事ができないのに会見を開く事になりましたネ。

その時に警視庁の刑事が身辺警護に着いていたのに気が付きました?
自分が雇った警備員でもなければ、皇宮警察でもなく、警視庁が警護をやってました。

一民間人で26才の元気な若者に、裏方も含め多くの公務員が特別扱いの警護です。

さて、今年の流行語になりそうな「忖度」ですが、、、

この言葉を調べた人も多いと思います。
※他人の心をおしはかる。

そして、公務員が忖度してはいけないとか、立場のある人が忖度をさせる様な言動をしてはいけない。。。そんな空気が正し事として流れ、野党の国会議員までも、その論理が正しいと必死になってます。

そんな国会議員や、その考えに同調している人に聞きたい。

小室圭さんを警護したのは警視庁の忖度じゃないのでしょうか??

「これは違う。」 そう答えるでしょうね。

でも、同じです‼

ただ、立場のある人が皇室関係だから国会議員達も口にする勇気が無いだけで、本質は忖度その物です。

警視庁の行動は
他人(眞子さまや小室圭さん)の心をおしはかっての行動以外の何物でもない。

私は警視庁の行動や「他人」の心を批判しているのではありません。
それどころか警視庁の行動や、「他人の心」は正しいと思っています。

忖度は良いんです❗
忖度をさせてしまう影響力の有る人が、金銭的な利益を得ていなければ、そんなに騒ぎ立てる事じゃない。。。

公務員が税金を使って、誰かのために何かをする。 それが行政。

その結果、国や自治体に損失をもたらした場合は、その課程で犯罪が有ったかどうかが問題で、無ければ問題無しです。

忖度は犯罪ではありません‼

散歩

2017-05-18 17:49:13 | 日記
ここのところ少しサボってた散歩に出かけました。

徳島の中心地を流れる新町川に沿って 東 (河口)に。

家から3キロほど行った所に 新しくできたイオンモールがあります。



オープン前は 車の渋滞がかなり心配されていましたが 、蓋を開けてみると 別段通常とほとんど変わりありませんでしたネ。

人口の「割には」車が多い訳で、絶対数は少ない、、、みたい。

帰りは西陽が厳しそう👀




鳴門のコウノトリ

2017-05-15 19:44:30 | 最近のニュースから
鳴門市大麻町に巣を作り、子育てしているコウノトリ。

自分の目で見たが、大きくて綺麗な鳥です。

地元の大麻町の人達はもちろんだと思いますが、隣の徳島市の人達もコウノトリの子育てに注目しています。

四匹の子供を産みましたが、、、、一匹は「間引き」されてしまった。
本能とは言え、なんか可哀そうな感じがします。
ブドウなどの植物でも「間引き」をするのはチト抵抗があるので、それが動物となれば・・・・・

3月30日に親に頭をくわえられ、巣から下に放り出されたらしいですね。
コウノトリを見守る人たちによって目撃されたのですが、その間引きされた子供を発見できなかったと言うのですから、他の動物のエサになったのでしょうか・・・。

そんな悲しい出来事を踏まえ、、、、三匹の子供たちは元気に成長している様子で、生体確認も出来て、雄二匹に雌一匹らしい。

そして、その子供たちに名前が付けられました。
蓮・なる・あさ(メス)、、、、、

巣の周りがエサの豊富な蓮根畑なので・・・蓮
鳴門なので・・・なる
大麻町なので・・・あさ

今月の下旬には巣立ちするとの話です。
さしずめ鳴門市にとっては観光大使の「蓮」・「なる」・「あさ」 
三匹の子供たちにはそんな事は関係なく、何処かに舞い降りて巣を作り、その地で生活をするのでしょう。

とにかく元気で、、、、「いってらっしゃい