コロナ禍😱
百貨店も厳しい環境となりましたが。
少しずつお客様は戻っています。
関西では
阪急百貨店が日本で2番の規模と売上です。
私個人的に関西で
トップは阪急梅田本店
2位が心斎橋大丸
3位が伊勢丹京都店
4位に近鉄百貨店阿倍野ハルカス本店
5位 高島屋大阪店
それ以下は あまり興味ありません。
さて😙
格差について。
高島屋は老舗です。
バリューが高いのは理解しています。
伊勢丹、三越は関東では一番だと思っています。
格差について。
何故?阪急百貨店が一番か?
百貨店、スーパー、電鉄など梅田を中心に巨大な王国を形成しています。

消費者にとって
例えば、ペルソナカードを💳作れば
ポイント還元と使用範囲が広い!
ペルソナカードはピタパも使えます。
阪急電車に乗って阪急百貨店で買い物
阪急三番街、グランドビルでも使えます
また、阪急オアシスは梅田にもあります。
もし?地元にスーパーイズミヤがあればそこでも利用。
阪神百貨店も使えます。
とにかく、ペルソナカード一枚持って梅田に行けば楽ちん。
阪急百貨店は高級路線の百貨店。
ペルソナカードはアメックスとも提携。
買い物還元ポイントは10%

これ、株主優待と同じなのです。
もちろん、アメックスのポイントも付与。
これだけの利便性は
高島屋や伊勢丹にあるでしょうか?
それと。
高島屋はレトロ感が感じられます。
店内の雰囲気は
正直言って【昭和、平成】
若い方にとって
どうかなぁ。
活気は弱いと感じました。
昭和の時代では
薔薇の包装紙の威力は大きかったのは確かです。
ハイブランドは一通りございます。
でも
なんだかなぁ。