
今日は晴れのち曇り。今朝は東の空に雲がいくつか浮かんでいるものの、上空には濃藍色の澄んだ空が広がっていて、西の空に月が浮かんでいる。日の出前の東の地平線付近は赤く染まっていて、雲のシルエットが影絵のように見えた。今朝の気温は2℃で弱い西よりの風が吹いている。風が冷たく、冷え冷えと感じられた。
今日は1日仕事のため、朝から出勤する。日野駅から乗った快速電車は新宿駅まで比較的空いていた。職場に着いて、窓から西の方角を見ると、空には薄い雲が折り重なるようにして浮かんでいる。山々の稜線はベールのような雲に遮られて、霞んで見えた。雲の合間からは白く輝く月が浮かんでいた。
一旦、職場に出勤はしたものの、現場調査のため、午前中は外出した。日中は晴れて上空には青空が広がった。薄い雲が所々にかかっているものの、日射しが燦々と降り注いで、汗ばむほどである。昼間の最高気温は15℃で湿度が低く、弱い北よりの風が吹いている。風が冷たく感じられるものの、日射しの温もりが心地よく、過ごしやすい暖かい陽気となった。
昼過ぎに職場に帰ってくる。午後になって南寄りの風が吹いてくると、次第に上空に薄い雲が広がってきた。太陽が雲に隠れて、柔らかい日射しが降り注いでいる。日が沈むと、上空は急速に暗くなってきた。
今日は夕食を食べて帰ることにしている。飲食店の閉店時間を考えると、あまり悠長に職場に残っているのは避けたかった。夜になって、仕事に区切りがつくと、机上を整理して職場を出る。都庁第一庁舎の北側に出ると、中央通りを歩いて駅に向かう。京王プラザホテルの脇の階段を上がり、中央通り東交差点に出ると、東通りを北に向かった。青梅街道と交差する新宿警察署前交差点を渡り、北に直進してそのまま区道に入る。角から2軒目のビルの1階に定食屋「やよい軒 西新宿店」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入るとすぐ右手にタッチパネル式の券売機があり、その左脇のローテーブル上に消毒液が置かれている。消毒液で手指の消毒をすると、券売機で食券を購入する。食券を買うと、店の奥に進んだ。店員に案内されて壁に面したカウンター席に座る。
店内は入口から見て正面奥に厨房があり、その手前にテーブル席とカウンター席が配されている。カウンター席は右側の壁に面して8席設けられている他、中央に仕切りを設けてカウンター席にした10人掛けのテーブル席が配されていて、その周囲に6人掛けのテーブル席が2卓と4人掛けのテーブル席が4卓、2人掛けのテーブル席が10卓配されている。
さっそく、お冷やと漬物の入った容器が運ばれてきたので、購入した食券を店員に渡して料理を注文する。注文したのは「肉増・牛野菜炒めと旨辛チゲスープの定食」である。料理の注文を終えると、お冷やを飲んで料理が出来るのを待つ。テーブルの上には醤油と七味唐辛子、箸、楊枝、冷水のポット、紙ナプキン、メニュー、重ねられた小皿、手指消毒液が置かれている。
しばらくして料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には鉄板に盛られた牛野菜炒めと辛味噌、旨辛チゲスープ、ご飯、レンゲが置かれている。
さっそく箸と漬物用の小皿を1枚を取る。
小皿に漬物を適量載せた。これなら、いちいち容器を開けなくても済むし、この方が衛生的だ。
いよいよ旨辛チゲスープを飲む。赤いチゲスープの中には絹ごし豆腐と豚肉、白菜キムチが入っていて、刻みネギが浮かべられている。スープは味噌と醤油をベースに、唐辛子とコチュジャン、隠し味に魚醤を入れたスープである。
程良い辛味に具だくさんのスープは、辛さと酸味、濃厚な旨みが豆腐に絡み、身体の芯から温まるような味わいで美味しい。スープを飲むと、じんわりと額に汗が浮かんだ。
今度は牛野菜炒めを食べる。
鉄板には牛肉の薄切りバラ肉、キャベツ、タマネギ、ニンジン、ニラのたっぷりの野菜を一気に炒め、にんにくや玉ねぎ、りんご果汁をブレンドした醤油タレで仕上げている。肉増にしたので、通常の牛肉の2倍の肉が入っているとのこと。
牛野菜炒めをおかずにご飯を食べることにした。ご飯はお碗に盛られている。
牛バラ肉はタレをたっぷりと吸って、甘辛くジューシーで美味しい。柔らかい歯応えに肉の旨味とタレの旨味が複雑に絡み合っていて、ご飯が進む。炒められた野菜はそれぞれの野菜の旨味に甘みが加わり、タレが絡んでご飯が美味い。あっという間にご飯が無くなった。
ここでご飯をお替わりする。この店にも「おかわりロボ」とダシの入ったポットが設置されている。
「おかわりロボ」の注ぎ口の下に空になったお碗を置き、中盛のご飯をお碗に盛った。
席に帰ると再び、鉄板の上に残っている牛野菜炒めでご飯を食べることにする。今度は牛野菜炒めに添えられた辛味噌を投入することにした。辛味噌は小器に盛られている。
辛味噌を牛野菜炒めに投入し、軽くかき混ぜると、再び牛野菜炒めを食べながらご飯を食べる。ほどよい辛味が加わって、更にご飯が進む。額に浮かぶ汗をタオルで拭いながら、ご飯をかき込んだ。あっという間に牛野菜炒めとライスが無くなった。
再びご飯をお替わり。3杯目のご飯は並盛とした。
牛野菜炒めの乗っていた鉄板の上にはタレと肉汁、野菜から染み出した水分が溜まっている。これにご飯を載せて、軽くかき混ぜると再びお碗に戻した。牛野菜炒めの割下が絡んだご飯が美味しくないわけは無い。お碗を持ち上げると、かき込むようにしてご飯を食べる。ただスープに比べて、少しご飯の量が多かったようだ。そこは漬物でご飯を食べる。3杯目のご飯もあっという間に無くなった。
再びご飯をお替わり。4杯目のご飯は小盛とした。
今度はチゲを食べながらご飯を食べることにしたのだが、ここで、チゲのスープをご飯にかけて食べると美味いに違いないという思いつきが頭に浮かんだ。そこで、レンゲでチゲのスープを適量ご飯にかける。赤いスープに浮かぶライスの島は、ほのかに赤く染まっているように見える。
レンゲでライスを掬って食べる。これが美味くないハズが無い。旨辛のスープをたっぷりと纏ったライスは、病み付きになるくらいに美味しい。ほどよい辛味にネギや白菜が食感のアクセントになっている。サラサラと喉の奥に流れ込むようにして、あっという間にお碗が空になった。
続いて、チゲスープの入ったお碗を傾けてスープを飲み干す。
最後にもう一口、ご飯を食べることにした。空になったお碗を持って、「おかわりロボ」に向かう。「おかわりロボ」の注ぎ口の下に空になったお碗を置き、一口サイズの量のご飯をお碗に盛った。これに隣に設置されたダシの入ったポットからダシを注ぐ。
席に戻ると、小器に残っているやよい軒の漬物を載せた。
箸を取って、ダシ茶漬けを食べる。熱々のダシに浸かったライスを食べていると、額から汗が滴り落ちるくらいに体が熱くなってきた。シャキシャキとした食感の漬物を楽しみながらライスをサラサラとかき込む。空になったお碗をトレーの上に載せると、コップに残ったお冷やを飲み干して完食。美味かった。満足である。
帰り支度をして席を立ち、店の外に出た。既に店はラストオーダーの時間を過ぎていて、看板は店内にしまわれている。店の看板も照明が消されて暗くなっていた。
夜風に吹かれながら新宿駅まで歩いて行くと、新宿駅から中央線快速電車に乗って帰宅の途につく。混雑を避けて中央線快速電車に乗ったのだが、車内は混んでいて、結局立川まで立つ羽目になった。
日野駅に到着すると、改札を抜けて外に出る。夜になって雲の一部が切れて、暗い空が広がってきた。深夜になって、北よりの風が吹いてきた。