ちょっと気になるタイトルをつけてしまいましたが、結果から先に言うと、どちらも日本列島への「直接の」影響はなさそうです。
まず1つめですが、沖縄付近にある熱帯低気圧が、今後やや発達。東シナ海にて、台風になる可能性があります。
この熱帯低気圧(もしくは台風)は、そのまま東シナ海を北東方向へと進み、朝鮮半島に進んでいくものと見られている様です。
この熱帯低気圧(もしくは台風)が日本海側を進む際、湿った南よりの風が日本列島に流れ込んで来て、湿度と気温を押し上げる可能性がある様です。
そしてもう1つのほうですが、フィリピンの西の海上に1つ熱帯低気圧があります。この熱帯低気圧も、近日中に台風になるかしれません。
しかし、この熱帯低気圧。そのまま北西方向へと進んで、大陸のほうに進んでいきそうです。本来ならこの時期の平均の台風の発生個数は、だいたい14個くらいです。
前回発生したのが5号ですから、まだ半分にも満たないという事になります。たとえ今回、この2つが台風へと発達したとしても、それでも7つ。ようやく半分という事になります。
この台風の少ない状態は、だんだんと解消される傾向にある様です。気象衛星の画像を見てみると、赤道付近が段々にぎやかになって来ているのが、見てとれると思います。
さすがに平年並みの数は難しいかと思いますが、台風シーズンが近づいて来ているのは、間違い無さそうですよ。
まず1つめですが、沖縄付近にある熱帯低気圧が、今後やや発達。東シナ海にて、台風になる可能性があります。
この熱帯低気圧(もしくは台風)は、そのまま東シナ海を北東方向へと進み、朝鮮半島に進んでいくものと見られている様です。
この熱帯低気圧(もしくは台風)が日本海側を進む際、湿った南よりの風が日本列島に流れ込んで来て、湿度と気温を押し上げる可能性がある様です。
そしてもう1つのほうですが、フィリピンの西の海上に1つ熱帯低気圧があります。この熱帯低気圧も、近日中に台風になるかしれません。
しかし、この熱帯低気圧。そのまま北西方向へと進んで、大陸のほうに進んでいきそうです。本来ならこの時期の平均の台風の発生個数は、だいたい14個くらいです。
前回発生したのが5号ですから、まだ半分にも満たないという事になります。たとえ今回、この2つが台風へと発達したとしても、それでも7つ。ようやく半分という事になります。
この台風の少ない状態は、だんだんと解消される傾向にある様です。気象衛星の画像を見てみると、赤道付近が段々にぎやかになって来ているのが、見てとれると思います。
さすがに平年並みの数は難しいかと思いますが、台風シーズンが近づいて来ているのは、間違い無さそうですよ。