goo blog サービス終了のお知らせ 

書見の邪魔だ。

「信長の野望 Online」と日ごろのつぶやき。メインは陰陽師。

【確定】「荒神」シリーズに重複減少あり。

2021-09-07 16:00:18 | 九十九の力
「信長の野望Online」に実装された、「九十九の力」の「荒神」シリーズ。

どうにかして、重複減少が有るか無いか調べられないかなと思っていたのですが、ただ単に、楽市楽座で調べれば良いのでした。
そして、重複減少を起こしている武器を発見しました。
しっかりと起こしています。
余談になりますが、四番目と七番目の効果も起こしているようです。

この後、器用さも減少していないか、器用さ効果を計算してみたのですが、70(荒神俊敏)+20(涼風一陣)+20(常在戦場)=110で、情報通り器用さは減少していませんね(多分)。
と言う事で、生命力は重複減少を起こしてしまうのですが、それでも+70が二箇所と言うのは、使い方によっては魅力なのではないでしょうか。

+70を一箇所に留めるか、重複減少を起こしても二箇所以上に付けるか、その方の考えが見えそうです。

「荒神」シリーズは重複減少あり(らしいです)。

2021-09-07 07:50:36 | 九十九の力
「信長の野望Online」の「もののふ道場」で、「上級道場勲札」と交換で手に入れる事のできる「九十九の力」の効果「荒神」シリーズ。

汎用効果の倍の能力上昇値(+70)を持つ上に生命力も+500と、申し分のない効果ですが、公式サイトで重複減少に付いて一言も触れていない事から、「荒神」シリーズを2つ以上入れると重複減少を起こしそうだと思っていましたが、やはり起こすそうです。

ただ、減少するのは生命力のみとの事なので(おそらく)、うまく使えば2つの能力をかなり伸ばせそうです。
要は、重複減少を許容できるかできないかですね。

個人的には、重複減少を起こすとしても、それ以上のメリットがあるのならば、同じシリーズの効果を2個以上、積極的に使用しても良いと考えていますが・・・。
それ以前に、「荒神」シリーズは入手が大変ですが。

昔の効果は、同じ種類の能力上昇があるだけで重複減少を起こしていましたが、今の効果は同じシリーズがあると起こすようになったようです(「逢魔」シリーズとか)。

重複減少をどう取るか、プレイヤーによって意見が異なりそうです。

「英傑の絆」の英傑見直し。

2021-09-06 13:32:09 | 英傑関連
「信長の野望Online」で、ファーストの「英傑の絆」の見直しを行いました。

現在のファーストの能力で、一番ネックになっているのが最大気合です。
何しろ、上げる要素がほとんど無いので。
なので、それを見直しました。

ただ、単純に鬼神石と英傑を入れ替えただけでは、良い結果が出ないので、まずは魔導結晶の見直しを行いました。
元に戻っただけとも言います。

「五光」の代わりに「女神の霊光」が入りました。
これまで、一度「女神の霊光」を外して、「五光」系の効果を入れていたのですが、それだと魅力に支障が出るので、元に戻しました。
これは「もののふ討伐録」にかなり助けられました。

そして、英傑二人から、鬼神石を抽出します。
「降神祈祷師」から抽出した、気合鬼神石。
「濃姫」から抽出した、魅力鬼神石。

「濃姫」の魅力鬼神石は、さぞ凄いと思っていましたが、今となってはさほど凄くありませんでした(涙)。
そして、英傑二人に、鬼神石の力を宿します。
気合「濃姫」。
魅力「羽柴秀吉」。
「英傑の絆」効果一覧。

2021年7月7日のアップデートで、「羽柴秀吉」の魅力が上方修正された事と、何故か限界突破4なので、今回の件を実行に移しました。
ただ、流石に「濃姫」とは、魅力で結構差が付きますね。
だから、魔導結晶に「女神の霊光」を組み込んだのですが。

その一方で、気合は比較的良好です。
「濃姫」と気合で並ぶ「明智光安」をどうにかして限界突破4まで持っていくと言う手もある・・・と言うよりも、それができたらベストなのですが、いくらかかるか分からないので(涙)、こうしました。

これにより、ファーストの能力はこうなりました。
戦闘中の防御力は4071です。
残念ながら、格付は全く変化なし。
今の首装備は購入品ですが、いつかは自作したいです。

それでですが、最大気合が上がったのは良いものの、今度は魅力の伸びが悪くなるのではないかと思われるかも知れませんが、ちゃんと次の手は打ってあります(形になるのがいつになるか分かりませんが)。
3つ目。

完成が楽しみです。

消えた(?)イベント。

2021-09-05 17:49:46 | Weblog
現在、「信長の野望Online」で「もののふ討伐録」イベントが実施されており、「星野山千尋窟」の入り口は大賑わいなのですが、その一方で(おそらく)消えたイベントも存在します。
気づいている方も多いと思いますが、「お供のお使い」イベントです。

とは言え、完全に消えたと言う証拠はないので、季節の変わり目などに、冷静に公式サイトを見ているのですが、来ません。

まあ、ある意味当然といえば当然で、信長コインを大量に使用した方が圧倒的に有利、しかもプレイヤー同士の競争の為、信長コインを何枚使えば勝てると言ったものではなく、その結果延々と信長コインを使い続ける事になるなど、「pay to win」も良い所でした。
もっとも、私は運も手伝って、部門でなら上位に食い込んだ事があるのですが・・・。
春のイベントでした。


ただ、基本無料のタイトルならともかく、月額制でこの手のイベントはどうかと思うのです。
もう少し、客単価を下げる方向に向かって欲しいです。

星野山千尋窟。

2021-09-04 18:52:52 | Weblog
「信長の野望Online」の「もののふ討伐録」で、対象のダンジョンになってしまった「星野山千尋窟」。

私にとっては庭ですが(地下五階以外)、全く行かない方の為に、軽くアドバイスを(決してとある方の影響を受けた訳ではございません)。

・地下一階
個人的には、「封魔の証・仁」を集めるのには良い所だと思っています。
攻略を進めていなくても入れますし。
それで、肝心な攻略の方は・・・今のキャラクターの強さでは不要でしょう。
黒い犬を倒して、鍵を取って、ボスの「ヤマオロシ」を倒して終わりです。

・地下二階
一気にだるくなります。
リニューアルされた後は、必要なアイテムが1個になりましたが、今の火力だと、救わなければならない僧までノックアウトしてしまいます。
僧との戦いで、私は、ファースト(陰陽道)と英傑「徳川家康」(やるのは「究極の忍耐」のみ)と言う組み合わせで戦いましたが、倒す敵が一撃で伸び、あっさり終了しました。
間違ってもお供を連れないように注意です。
ボスの「邪術師」に、貯まったストレスをぶつけて攻略完了です。

・地下三階

「金の鍵」を持っている「からかい小僧」ですが、実は地図のスクリーンショットのどちらかに必ずいます。
さっさと倒して、ボスのムシャムシャ言っている提灯も倒してクリアです。

・地下四階
最初に西を目指して、葛籠の中から「金の鍵」と、目標の敵を倒して獲得品を手に入れたら、東のエリアの攻略になります。
「破天荒の力」で消えながら行けば、道中そのもので苦労することは無いですが、長いです(涙)。
ボスの「魅楽」は、敵徒党員の「自爆」がかなり厄介で、まとめて来たりすると、今の能力のキャラクターでも危険です。
竜がいたらどうなるかは調べられなかったのですが、いる場合、ひょっとしたら攻略が楽になるかも知れません。

・地下五階
攻略情報がネットのあちこちにあるので、頑張って下さい(涙)。

・地下六階
ワープして、中ボスを2匹倒して、ボス戦ですが、珍しくボスが厄介な相手です。
要は「島津義弘」方式で、敵徒党員を倒して1に特殊な技能を使わせないとダメージが入りません。
が、お約束どおり、竜の攻撃は効くのでした。
ただ、戦闘の展開上、侍竜が2回動いたとしても、1は残ります。
竜を連れていたとしても、普通に戦う事を心がけた方が良い気がします。

・地下七階
自分のキャラクターの実力や、徒党構成にもよりますが、完全攻略しようとする方ならば、負けることは無いと思います。
全体麻痺系の固有技能を持つ英傑(理想は「武田信玄」)がいるならば、あっさりです。

・地下八階
西と東を行ったり来たりしながら進んでいきますが、基本的に道に迷うことは無いはずです。
ここのボス「邪術師」も、今の能力と英傑がいれば、問題ないはずです。

・地下九階
中ボス三体を探しては倒す所からですが、「破天荒の力」があるので、普段よりも楽です。
ボスも、昔は非常に苦労しましたが、今なら問題ないでしょう(多分)。
だんだん、階層ごとの文字数が減ってきております(涙)。

・地下十階
ある意味、もっとも楽な階層ですが、何しろ「妖魔召喚士」が弱体なしの為、愉快なメンバーとなります。
ただ、ここも全体麻痺系の固有技能を持つ英傑がいれば、かなり楽になります。
ちなみに、この後地下七階へ行って、再度「白の番士」をなぎ倒して、「隠れ里名主」に会えば、大輪立物がもらえるはずです(多分)。

「もののふ討伐録」は、その時に多くの方がクリアできるダンジョンが選ばれているはずですが(おそらく)、やはりプレイヤーキャラクターの強さは千差万別なので、ボス戦の書き方に苦労しました。
身も蓋もない書き方をすれば、英傑「真田昌幸」か「武田信玄」に痺れさせて、その間にボコボコにしてしまえば、今の能力なら楽に勝てます。

良い報酬を目指して、頑張りましょう。

陰陽師化していく「主従の絆」家臣。

2021-09-03 19:47:20 | Weblog
「信長の野望Online」で、ファーストが「主従の絆」を結んでいる家臣(鎧之取扱)ですが、頭装備の知力付与が低いのが気になっていました。
妥協の産物。

どうにかして知力を補えないかなと倉庫を見ていると、以前ファーストが使用していた頭装備が目に付きました。


何とかしてこの頭装備を家臣(鎧之取扱)に下賜できないかと考えていたのですが、少なくとも市場には、冠系の改装具は存在しないようですね。
どうしたものかと思っていたら、「秀吉戦記」で入手できる改装具に、冠系の物が含まれている事が発覚。
早速入手して、改装しました。



早速下賜し、「主従の絆」家臣の能力はこうなりました。
ビフォー。
アフター。

結構下がっている能力もあると思われるかも知れませんが、「主従の絆」は、思っているよりも能力の上昇・低下が少ないのでした。
しかし、家臣能力が100を超える上昇ともなれば、話は別です。
だから、今回の装備品変更に踏み切りました。
ちなみに、下賜した後に、鍛錬材で防御力を上げました。

今回の装備品下賜により、「主従の絆」の効果はこうなりました。
ビフォー。
アフター。

これと共に、「お供の絆」を「赤獅子虎」に戻すなどの調整を施した結果、ファーストの能力はこうなりました。




成果は出ましたが、家臣の装備品が、冠、具足鎧、腕貫、妖刀と、後一品で完全に陰陽師になります(見た目は鎧之取扱なのですが)。
どうせなら、完全に陰陽師化するべきかとも思いましたが、目的と手段が逆転するので、少なくともしばらくは無しです。

改装具の意外な使い方が便利と思いつつ、さらなる家臣の強化に励みます。

(今の所)耐久力担当の鬼神石を目指す。

2021-09-02 20:54:05 | 英傑関連
「信長の野望Online」で、特殊効果のみの鬼神石を作るテストを行っていますが、今の所、「英傑の絆」での耐久力担当の為の鬼神石にしようかと考えています。
こんなの。

生命力担当に渡しても、確かに成果は出るのですが、防御力を上げた方が恩恵が大きいと判断しました。
生命力と防御力はどう言う数値であるべきかと言うのは、今後調べる必要がありそうです。

ではなくて、鬼神石ですが、以前、全部特殊黄金効果の鬼神石を作ろうとしたら、完成がいつになるか分からないと書きましたが、今回の件を見ると、完成は意外に早いのかも知れません。
思ったよりも、特殊な鬼神石が出てくるペースが早いので。
ただ、鬼神石の最適解が、下手な合成をせず、特殊黄金効果のみを合成し続ける事、では、色々な意味で勿体ない気がします。

おそらく、特殊な鬼神石は今後も出てくると思うので、まずは耐久力+130以上の鬼神石のみを合成し続けて、鬼神石の完成を目指します。
下手をしたら年単位になると思っていましたが、それは無いようですね。

気長なテストとして始めた計画(?)ですが、予想以上に良い成果を生みそうで、嬉しいです。
信長コインは、相応に飛びそうですが(涙)。

「もののふ討伐録」と鬼神石。

2021-09-01 17:15:43 | 英傑関連
「信長の野望Online」に「もののふ討伐録」がやってきました。

舞台は「星野山千尋窟」です。
行く方はとことん行きますし、行かない方は全く行きませんね。
ちなみに、ファーストは一回目の入場で全対象を撃破しました。

ただ、今回のメインの話は「星野山千尋窟」ではなくて、「鬼神石」の方だったりします。
この画面を見た方は、多くないと思います。
テスト用の鬼神石に組み込みました。

「尚武の鬼神石」に関する対応は、本気でどうかと思いますが、その性能が使えるのは確かです。
ただし、価値3なのが最大の問題です。
今回、テスト用の鬼神石の効果が2個と少なかった為、効果を組み込む事ができましたが、ベースになる鬼神石の効果の数が多い場合、「尚武の鬼神石」の使用はお勧めできません。
それはともかく、テスト用の鬼神石がまたパワーアップしました。

ここで、話が一旦「もののふ討伐録」に戻ります(すぐに鬼神石に再度戻りますが)。
討伐を終えて、金の宝箱を開けると、新しい鬼神石がもう手に入りました。
あっさり。

テスト用の鬼神石に組み込むべきか、もう一つの使い道に使うべきか悩んだ結果、後者を選択する事にしました。
ファーストの知力担当の英傑、「本多正信」の鬼神石の強化です。



合成します。
当然ながら、鬼神珠を使用します。

このスクリーンショットには写りきっていませんが、効果は7+1で8個です。
そして、「岩戸の巫女」の予想は8個。
つまり、予想通りに行けば、発現の確率に関係なく、効果が全て発現する訳です(ここが、「九十九の力」との最大の違いです)。
8個発現しました。
ファーストの知力が13上昇しました。

この後、テスト用の鬼神石の為に、もう一個鬼神石が出ないかなと思っていたら、次の討伐で貰った金の宝箱から、また出ました。
これでテスト用鬼神石でテストできます。

早速合成します。
当然ながら、予想は4個です。
うまく行きました。

「尚武の気風」が銀枠の為、「特殊黄金枠8個の鬼神石を作る」と言う目標からは外れてしまいましたが(あまり気にするレベルではないですが)、流石に特殊な効果のみだけあって、効果が重なっている能力は大分強力になってきました。
ただ、今回組み込んだ効果の中に、生命力が+1350に満たないものが混じったので、今のまま行くと生命力は目標値に届かない事になります。

その一方で、耐久力は着実に能力値を上げています。
このテスト用鬼神石、耐久力担当に使用する物になるかも知れないです。