エトケンのブログ はじめの一歩

マイペースでのジョギングと街中散歩、食べ歩きが楽しい。

奈良旅 談山神社と安倍文殊院

2020-11-19 15:01:31 | 旅行
2020年11月10日 談山神社・安倍文殊院 編

午前中、「山の辺の道」を走り午後からは桜井周辺を観光です。
桜井駅からバスで25分『談山神社』に到着。この時期は紅葉が真っ盛り。

奈良県桜井市多武峰(とうのみね)に佇む「談山神社」。大化改新、藤原鎌足公が祀られています。
中大兄皇子とこの山で国家改新の密談を交わしたことから、「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなってます。

日本唯一の木造十三重塔が有名、約3000本のカエデやモミジ、とっても華やか・・・

談山(かたらいやま)にも登りたかったけど、エネルギー切れ。
さすがに人も出ていて、皆さんマスクして静かにお参りしてました。

桜井駅までバスで戻って、今度はタクシーで『安倍文殊院』へ。
大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。
華厳宗東大寺の別格本山としてその格式も高く、御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩です。

安倍一族の発祥の地であり、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂や平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生した寺院としても知られてます。

本堂の「渡海文殊群像」が圧巻です。中央の騎獅文殊菩薩像、約7mの高さ。凄い・・・
善財童子像は何だかひょうきん???

文殊池に浮かぶ、金閣浮御堂。このお堂では厄災を払う「七まいり」をすることができます。
〇〇しないようにと願いながら回廊を周ります。
1周したら正面の箱にお札を1枚ずつ切り離して入れていきます。やってみて思ったのは、七つもお願いするのは大変。
健康のことから始まって最後は世界が平和でありますように・・・

午前中のジョギングと午後の観光・・・さすがにちょっと疲れぎみ。今日は大浴場で疲れを取って熟睡です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿