天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

日本廻國女王塚

2024年12月15日 | 豊の国
倭の女王卑弥呼(ひみこ)と狗奴国の男王卑弥弓呼(ひみくこ) とは平素から不仲。卑弥呼は239年魏に朝貢、親魏倭王の封号を受ける。「卑弥呼が死んだので大いに塚を作った、径は100余歩…」247年に邪馬台国からの使いが狗奴国との紛争を報告したことに発する一連の記述より



阿蘇入(あそにゅう)横穴式古墳群のある大分市宮河内阿蘇入の丘陵



古墳群の開口部のひとつ。ここから、金環、銅環、曲玉、管玉、刀剣等が出土。大正3年の道路拡幅工事の際に発掘されたそうです。その時の調査では、「この古墳群は西暦300年ごろのもの。背後の丘陵地帯は、丹生遺跡に近く古代から人々の生活の舞台だった。この上に祀られている阿蘇神社の南側一帯に古墳跡が多い。」開口部脇の説明板より



開口部は、由布岳が見えるように開いています。



開口部横に建つ石碑。建てられた文政五年、ここは臼杵藩領。「日本廻國」は、古墳時代からの呼称?やまとねこく→やまたいこく?
廻、禰、彌、弥、珎、珍、…これらは、ね、み、や、ちん、…



開口部上には、阿蘇神社元宮



大野川沿い1キロ上流、大分市宮河内火振に阿蘇神社一ノ宮



こちらの鳥居は、古墳群が多く残る大野川河岸段丘を向いています。



拝殿に黄金色に輝く神輿が置いてありました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿