銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

小田急町田駅の新しい大開口ホームドアは、あらゆる車種に対応か!!!???

2023年11月21日 19時00分21秒 | 鉄軌道
このほど小田急電鉄では、町田駅の一部のホームに大開口左右開閉式の稼働式柵を設営しました。
それが何と、かのロマンスカー(70000系)から純通勤型の1000〜5000系にまでフル対応らしい。
今の名鉄や近鉄などにとっては、恐らく喉から手が出るほど欲しいタイプではなかろうか?
小田急の場合、QRコードも併用し、かなりのコストダウンになっているに違いない。
確かに近鉄では上本町や布施などで複数ロープ昇降式を採用しつつあります。しかしながら、近鉄や名鉄は大都市大手私鉄の中では断トツにホームドアの整備が遅れているのも事実ですね。
もしかしたら今後の名鉄(本線系)にも大きな影響が出そうな小田急町田駅方式のホームドア。
どなたか細かいシステム内容をご存じな方がおられましたら、どうぞ、ご教示願います。
・追伸(11/22)………今回、設営されたのは小田急・町田駅の3番線ホームです。供用開始はまだ暫く先ですが、近々に残る1、2、4番線ホームにも設営予定とか。


阪急京都線の座席指定車両、名称はプライベースに!!

2023年11月21日 16時48分27秒 | 鉄軌道
阪急電鉄は既に京都線の特急に来春から座席指定サービスを始めることを明らかにしていますが、このほどその名称をプライベースに決めました。
また、その車両の側面デザイン詳細も公表。
この特別車両は片側1扉。何と車両中央部にあり、両開き構造で窓は菱形ですね。
またデッキ式で、有料車両らしさを醸し出しています。
なお、車内トイレの有無は不明だが。
阪急では新2300系のほか、在来の9300系の一部組成にも挟み込み、特急、通勤特急そして快速急行改め準特急にも充当とか。まさか、大阪メトロ堺筋線には乗り入れまい。
しかしながら、今後の新大阪線(阪急初の狭軌新線)にもこうした特急があっても良さそうだが。うん。
また、あの特別車両の造り。これからの名鉄の特急等にも参考にはなるのかしら? でも、扉はやはり2カ所は必要かな。
また、今の一部特別車急行はいっそのこと準特急に改称するのも一案かな?
さらに将来的には、もしかしたら9500系にこのような特別車が入り、ホームドアに対応させるのかな?
取り急ぎ報告まで。
これで大都市大手私鉄において有料特別車両を自前で持たない事業者は、地下鉄を除けば阪神電鉄だけになります。


愛知機関区で相次ぐEF64型1000番代の廃車、E531系5連はワンマン対応化へ!!

2023年11月21日 16時05分38秒 | 鉄軌道
他のブログサイトによれば、国鉄時代では上越線や信越本線北部で客車列車も牽引してきたEF64(1000番代)、今ではJR貨物の愛知機関区やJR東日本に僅かに残されているだけに。
中でも愛知機関区配属機は中央西線と伯備線の貨物列車を牽引担当していますが、今秋に入り、どうやら廃車解体が相次いでいるようですね。
中央西線では高崎機関区からEH200が出張牽引しているほか、伯備線でもいよいよEF210が練習運転を始めており、またJR貨物では既にEF64の定期検査は打ち切っています。
一方、JR東日本ではクモヤ493系の量産編成が現れたほか、常磐線のE531系のうち5両組成は相次ぎワンマン運用対応化。主に土浦〜原ノ町で使われるとか。名鉄三河線のような都市型ワンマン運転かしら?
これにより、E501系の淘汰も迫っているらしい。