三岐鉄道(株)と北勢線沿線自治体などでつくる協議会はこのほど、ナローゲージの北勢線(西桑名〜阿下喜)の今後の在り方について、車両更新のほか、軌間を762ミリから1067ミリに変更して本格的な鉄軌道化する案などをまとめました。
今やナローゲージの車両新造を受け付けるメーカーもなかなか見つからず、また今の車両も老朽化。北勢線を恒久存続させるには改軌も必要との見方もとみに高まりつつあるようだ。
案では架線電圧も直流1500ボルト化させて大手私鉄から中古電車を購入する、あるいはDMV化やLRT化つまり近代的路面電車化やBRT化など10ほどは出ているらしい。
近い将来、北勢線に何らかの大きな動きが出てくるのは必至だね。
・追伸………協議会はこれまでに10件の案を提示。ナローゲージのままで純新車導入からバス転換までありますね。
ここから年度内に4案に絞り込み、結論を出す方針です。
私自身はさすがにバス化はまずなかろうと思いますが、1067ミリ軌間に改軌だけは免れまい。最終的には近代的路面電車化か、他鉄道からの中古電車購入に収斂されそうだ。
しかしながら、三岐鉄道の本音は三岐本線との電車共通化が狙いなのかもしれませんね。
